ディズニー公式アプリのユーザーが激減…楽天トラベルは“Go Toの恩恵”で驚異の盛り返し
Business Journal / 2020年10月29日 5時40分
東京ディズニーリゾートのアプリは「コロナ以前」までは盛り返していませんが、コロナ以前を超える好調な回復を遂げたアプリもあります。図3は「楽天トラベル」アプリの月間利用ユーザー数推移です。Go To キャンペーンの影響もあり、2020年9月にはコロナ以前の水準を超えていることがわかります。Go Toに関しては政府の予算枠などについて発言が二転三転しましたから、早く予約を取っておこうとした方が多かったのかもしれないですね。
もはやゲームユーザーは少数派?――毎回ゲームについてもお話しいただいていますが、今回はいかがでしたか?
日影 昨年の9月と今年の9月で主要ゲームの月間利用ユーザー数を比較してみたのですが、前年比でちょっと割れているんですよ。
――巣ごもり生活が続いている中で、ちょっと意外です。
日影 もともとゲームを利用している方の利用時間が長くなっているのかもしれませんが、月間利用ユーザー数推移では、それはわからないですからね。ゲーム以外の動画などの選択肢に目が向いた方が多かったのかもしれません。
もし、コロナがスマホ以前の社会で起きていたら、置き型のゲームやレンタルビデオを利用したり、「Yahoo!掲示板」や「mixi」などのコミュニティサイトを利用したり……という形で巣ごもり生活を送っていたでしょう。しかし、今はスマホを通じて、さまざまなアプリという受け皿がありますからね。その中のひとつの選択肢としてゲームがある、というくらいの感覚になってしまったのかもしれませんね。
――確かに、それまでまったくゲームをしなかった人が「コロナだから」といきなりゲームをするというのも考えにくいですよね。以前お話しいただいた「ハイパーカジュアル」のような、パズルゲーム的なシンプルなものならとっつきやすいですけど、ガチャを回したり、協業して敵を倒したりするようなゲームは、軽い気持ちでやるにはハードルが高いですし。
日影 スマホを通じて、その人に合ったコンテンツやサービスを選べる環境が整ったということでしょうね。
* * *
後編は引き続き日影氏に、米中間で騒動を起こした「TikTok」の最新動向についてうかがう。CMのイメージで抱きがちな「10代のサービス」感とは異なる実態や、動画配信者としては「YouTube」よりも“狙い目”な理由について。
(構成=石徹白未亜/ライター)
-
-
- 1
- 2
-
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
フラー 、2020年版「App Ape Award BEST 100 Apps」を選出
PR TIMES / 2021年1月21日 8時45分
-
「恋つづ」1841万回再生…テレビ離れにあらず、完全定着した見逃し視聴
読売新聞 / 2021年1月17日 10時30分
-
友達と集まる通話SNS「パラレル」ユーザー急増中! 新機能追加でさらに楽しく
Techable / 2021年1月14日 11時27分
-
~2020年、日本で最もダウンロードされたアプリは「COCOA」~過去最高のダウンロード数と最大3年分の急成長を記録 App Annieが『モバイル市場年鑑2021』を発表
PR TIMES / 2021年1月13日 10時45分
-
クルマで今年どこへ行った? 「目的地」コロナ禍で様変わり ヤフーがカーナビで分析
乗りものニュース / 2020年12月27日 12時20分
ランキング
-
1国内死者、最多108人=東京感染2週前から半減―新型コロナ
時事通信 / 2021年1月22日 20時32分
-
2五輪開催可否、ワクチン接種で安心は「夢物語」…東大医科学研究所・石井健教授が警鐘
スポーツ報知 / 2021年1月23日 6時0分
-
3ワクチン接種で政府「迷走」…河野行革相と坂井学官房副長官、確保時期に食い違い
読売新聞 / 2021年1月22日 21時18分
-
4自民・石原伸晃氏がコロナ感染で入院…前日に会合出席、坂本1億総活躍相らと昼食
読売新聞 / 2021年1月23日 6時40分
-
5生まれた直後“あえて”捨て子に…池田大作が公明党を創設するきっかけになった幼少期の悲劇
文春オンライン / 2021年1月23日 6時0分