就職率90%超…変貌する女子大、人気復活の理由 就職に強い女子大3選
Business Journal / 2020年12月30日 6時15分

受験生たちが志望大学を固める秋頃には毎年、大学入試の予想難易度ランキングや就職率ランキングが話題になるが、そのなかでも女子大は特殊な存在感を放っている。
女子大は昨今、人気が低迷し時代遅れだといわれているイメージもあるが、2019年卒の学生の平均実就職率を見ると、女子大は91.7%となっており、大学全体の88.9%という数字を上回っている。リーマンショック後の10年、11年も女子大の平均実就職率は大学全体を上回っており、その高い就職率は“MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)並み”といわれることも。
競争率が低い割に依然として高い就職率を誇る女子大は、実は超穴場なのではないだろうか。そこで、今年3月に都内の私立女子大を卒業した筆者が、『大学の学科図鑑』(SBクリエイティブ)や『キレイゴトぬきの就活論』(新潮新書)を著書に持つ大学ジャーナリスト・石渡嶺司氏に、昨今の女子大事情について聞いた。
女子大がここ5年ほどで人気回復基調の理由最初に、女子大の人気が低迷しているというイメージについて石渡氏について聞いてみた。
「女子大の人気が落ちていたのは5〜10年ほど前のこと。女子大には何十年も前から事務職などの一般職での求人が多く来ることから就職に強く、女子大を卒業した学生は一般職で5年ほど働いた後、専業主婦になるというのがお決まりの流れでした。
しかし、ここ10年ほどで、総合職でもプライベートと仕事の両立や、ライフステージに合わせた働き方ができる環境を整えた企業が増えてきました。さらに、妻を専業主婦にできるほどの収入を持つ男性も少なくなってきたため、男性の収入に依存する専業主婦はリスクが高いと認識されるようになったんです。
そんな時代の流れから、女子大を卒業して一般職に就職するよりも、共学から総合職として長く働ける企業に就職したほうが、よっぽどメリットがあるじゃないかと考える人が増え、女子大の人気は落ちていったんです」(石渡氏)
しかし、人気が低迷していたのも5年ほど前までで、現在都内の女子大は人気を盛り返しつつあるのだという。
「女子大がここ数年で人気を取り戻している理由は主に2つあります。ひとつは大学の入学定員が厳格化されたことによって、受験競争が激しくなったこと。これまで、大学では入学辞退者が出ることを見越して定員よりも多めに合格者を出しており、その結果、定員を超える数の学生が入学しても良しとされていました。
この記事に関連するニュース
-
入学定員が10年で急増の観光関連学部は転換期に…立教大学観光学部ゼミの狙い
Business Journal / 2021年2月23日 5時55分
-
看護学生、困難乗り越え病院実習 新型コロナの影響、教育現場でも深刻
OVO [オーヴォ] / 2021年2月16日 15時25分
-
若者が選ぶ「いい会社、悪い会社」とは?__仕事は超現実的な「コスパ志向」か / リクルートワークス研究所・古屋星斗
マイナビニュース / 2021年2月11日 7時30分
-
松本清張は尋常小学校卒、文筆業界の学歴マウンティングを考える
NEWSポストセブン / 2021年2月2日 19時5分
-
幼少期から始まっている?「高学歴」を手にするため… 熾烈を極める韓国の大学受験事情
オールアバウト / 2021年1月30日 20時45分
ランキング
-
1名車「クラウン」があっという間に売れなくなった本当の理由
プレジデントオンライン / 2021年2月28日 11時15分
-
2世帯収入2800万円「後輩が買うなら、俺も」と不動産購入した夫婦がハマった深すぎる沼
プレジデントオンライン / 2021年2月28日 9時15分
-
3みずほATM障害、カード戻らず 取引不能、ネットバンキングも
共同通信 / 2021年2月28日 15時3分
-
4「おじフード、おじドリンクが来る」サラリーマンの街・新橋に若者が増えている意外な理由
プレジデントオンライン / 2021年2月28日 8時15分
-
5バブルが今すぐ破裂しても驚かない9つの理由 いよいよ「崩壊の兆候」があちこちに出てきた
東洋経済オンライン / 2021年2月27日 8時0分