東京ドームの危機、赤字転落…老朽化で嵩む修繕費、巨人軍試合の観客動員数減少も深刻
Business Journal / 2020年12月30日 6時5分

東京ドームは12月17日、都内で臨時株主総会を開き、香港の投資ファンド、オアシス・マネジメントが提案した長岡勤社長ら取締役3人の解任を求める株主提案をいずれも否決した。
臨時株主総会は9.61%の株式を保有するオアシスの求めで開かれた。オアシスは現経営陣が非効率な経営を続けていると主張し、3人の解任を提案した。東京ドーム側は「現在の経営体制が最善」とし、株主提案に反対の意向を表明していた。同社が公表した臨時報告書によると、反対の割合は長岡勤社長が71.83%、社外取締役の森信博氏(元みずほコーポレート銀行副頭取)が64.46%、秋山智史氏(元富国生命保険社長)が66.51%だった。
三井不動産がTOB(株式公開買付け)を実施中で、オアシスは「TOBに応じる」と表明していることから、株主総会を開催する意義はほとんどなかったといっていい。オアシスに対抗するホワイトナイト(白馬の騎士)として登場した三井不動産は、11月30日から21年1月18日まで東京ドーム株のTOBを実施中。TOB価格は1株1300円で買収総額は1205億円。三井不動産が東京ドームを完全子会社にしたのち、2割をプロ野球球団、読売ジャイアンツを傘下にもつ読売新聞グループ本社に譲渡する計画。
東京ドームはTOBに賛同すると表明。大株主のみずほ銀行はTOBに応募する意向だ。三井不動産と読売が連携してドーム周辺を一体開発・運営して、家族連れで楽しめるボールパーク構想を推進する。
主力の東京シティドーム事業はプロ野球とコンサートが収益の2本柱三井不動産が買収した後、東京ドームの経営をどうするのかに焦点が移る。ボールパーク構想を進めるにしても、これは中期的な目標になる。新型コロナウイルス感染拡大が東京ドームの業績を蝕んでおり、赤字の東京ドームの立て直しが急務だ。
コロナ前の20年1月期連結決算を見てみよう。売上高は前期比5%増の915億円、営業利益は2%増の117億円、純利益は15%増の80億円だった。東京ドームシティ事業が主力。東京ドームや東京ドームホテル、遊園地のアトラクションズ、温泉施設のラクーア、シティホール、後楽園ホールなどを運営し、売上高は696億円、営業利益は160億円。連結売上高の76%を稼ぎ出している。
東京ドームの利用者数は前期比5%増の977万人。ジャイアンツの主催試合の入場者数は302万人。遊園地のアトラクションズの入場者数は591万人だった。東京ドームの稼働率は8割を超え、プロ野球はそのうちの3分の1程度。ジャイアンツに球場を貸し出し、賃料を取る一方、グッズの販売は東京ドームが仕入れて行うため、その収益は丸々東京ドームに入る
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
ブリヂストン、69年ぶり赤字 20年12月期、233億円
共同通信 / 2021年2月16日 19時21分
-
すかいらーくHDが赤字転落 20年12月期、来店客減少響く
共同通信 / 2021年2月12日 16時15分
-
東芝、議決権行使めぐり経産省が株主に圧力か…投資ファンド、第三者委員会の設置を要求
Business Journal / 2021年2月10日 6時0分
-
資生堂、116億円の赤字に転落 コロナ禍、国内化粧品事業が低迷
共同通信 / 2021年2月9日 18時54分
-
日本、造船業も中韓勢に敗北、存亡の危機…一地方造船所だった今治造船、国内トップへ
Business Journal / 2021年1月30日 5時50分
ランキング
-
1ユニクロ「セルフレジ」で見覚えない商品を買いかけた... 体験談が拡散、広報に対策を聞いた
J-CASTニュース / 2021年2月25日 21時2分
-
2ドコモ、代理店に「頭金0円強要」で独禁法違反か 独自調査で判明、人気スマホが値下がりの背景
東洋経済オンライン / 2021年2月26日 8時0分
-
3「過去最大の赤字よりマズい」電通が五輪中止より恐れている"最悪のシナリオ"
プレジデントオンライン / 2021年2月25日 18時15分
-
4NHK、契約逃れに割増金=放送法改正案を閣議決定
時事通信 / 2021年2月26日 10時50分
-
5「100円ショップ」好調 売上高が過去最高を更新
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年2月25日 20時55分