宗教的「やりがい搾取」の罠~気持ち悪い、洗脳…居酒屋甲子園騒動から考察
Business Journal / 2014年1月24日 18時0分

J-POPの音楽が流れるパシフィコ横浜のステージ。5000人の満場の客が注視する。
スポットライトに照らされて一人の従業員が「夢をあきらめない!」と涙ぐめば、店長が笑顔で「みんなを幸せにしたい!」と叫ぶ。そして最後には従業員一同並んで、「ありがとうございました!」と深々とお辞儀――『クローズアップ現代』(NHK総合/1月14日放送)の「あふれる“ポエム” ?! ~不透明な社会を覆うやさしいコトバ~」で紹介されたイベント「居酒屋甲子園」が議論を呼んでいる。
番組では、震災以降、シンプルで聞き心地のいい言葉が社会で多用されている「ポエム化」現象を紹介したのだが、その中でも「居酒屋甲子園」の異様さが目立つことになった。
「居酒屋甲子園」とは、ホームページによれば「“居酒屋から日本を元気にしたい”という想いを持つ全国の同志により開催された、外食業界に働く人が最高に輝ける場を提供する大会」「全国からエントリーされた居酒屋のうち、独自の選考基準で選ばれた優秀店舗が、年一回、数千人が集う大会場に集結します。ステージで自店の想いや取り組みを発表し、居酒屋甲子園における日本一の店舗を決定、外食業界で働いている人が夢や誇りを持てる大会にすることを目指してい」るのだという。
●厳しい労働環境の中で自己肯定する若者たちしかし、従業員たちがアルバイトの制服姿でアツく語るその姿は、新手のカルト宗教か自己啓発セミナーかといった印象だ。このため、番組放映後、ネット上では「気持ち悪い」「ブラックのいいわけ」「洗脳されてる」といった批判が噴出。放送内容に不満を抱いたイベントを運営するNPO法人・居酒屋甲子園が、「思いが伝わらず沢山の方々に不快と感じられる報道があった」「このような報道になったことは誠に残念」とし、イベント参加店やサポーター企業など関係者に謝罪するコメントを発表する事態となった。
確かに、離職率の高い外食産業にあって、居酒屋側も労働に夢や誇りを持ってもらうこと、従業員側も自分の仕事にやりがいを見いだすことは悪くない。低収入の若者たちは、厳しい現実を生き抜くために現状を肯定せざるを得ないのではないか、などといった擁護の声もある。
しかし、この違和感はどう見るべきか――。2008年に刊行された『軋む社会 教育・仕事・若者の現在』(本田由紀/双風舎)によれば、こうしたケースは「やりがい搾取」の典型的な例だ。「やりがい搾取」とは、低賃金労働であるにもかかわらず、いろいろなまやかしのやりがいがあり、従業員は自発的に自己実現に邁進しているように見えるが、実は気がつかないうちに搾取されているのだ。
●カルト的雰囲気の中で仕事にのめり込むトピックスRSS
ランキング
-
1小室圭さん、秋篠宮邸を訪れても眞子さまと会えず門前払い
NEWSポストセブン / 2018年4月26日 7時0分
-
2セクハラ問題 日本社会の現実は「告発した女性が悪い」
NEWSポストセブン / 2018年4月26日 7時0分
-
3そっくりドレスに賠償命令…判決「実質的同一」
読売新聞 / 2018年4月26日 22時19分
-
4林文科相が白昼通うという“個室ヨガ”のSEXY度 美人経営者が健全主張「文春記事は職業差別」
夕刊フジ / 2018年4月25日 17時1分
-
5TOKIO山口達也の強制わいせつ なぜNHKが“スクープ”したのか
文春オンライン / 2018年4月26日 12時0分