今年、もう「自分と他人を比べる」のはやめよう…自己肯定感が低いほど人間関係を損なう
Business Journal / 2021年1月16日 5時5分

突然ですが、こんなことってありませんか?
・考えすぎて動けない
・対立を恐れ、主張できない
・一人で行動するのが苦手
・周りの意見に過剰反応し、挑戦できない
・あまり自分の主張ができず、周囲に合わせることが多い
・人から嫌われてはいけないと考えてしまう
・人に何かを頼むのが苦手
・人から何かを頼まれたら断れない
・すぐに謝ってしまう
・良くない結論になりそうだと予想することが多い
・人のふとした発言で、嫌われたと感じることがある
・誰かがひそひそ話をしていると、自分の悪い噂をしていると感じる
・他人と比べて落ち込むことが多い
・完璧に準備をしないと動けない
・何事にも白黒はっきりさせないと気が済まない
・一度立てた計画は絶対にやり遂げるべきと思う
・失敗したらおしまいだと思う
・浮気や不倫は絶対にいけないと思う
・私には愛される価値がないと思う
・結婚しないと幸せになれないと思う
・お金がないと結婚できないと思う
・仕事ができないと価値がないと思う
・生きづらい、窮屈な世の中だ、人生がつらいと思う
・自分には取り柄がないと思う
・よく後悔する
もし当てはまる項目が多いとしたら、「自分は自己肯定感が低いかも?」と疑ってみる必要がありそうです。というのもこの「自己肯定感」は、人生を生き抜いていくうえで非常に重要な要素だからです。もちろん上に挙げたのは誰でも多かれ少なかれ当てはまることであり、程度問題ではありますが、「たくさん当てはまる」なら、かなりしんどい人生を歩むことになりかねません。
・自己肯定感が低いと劣等感に支配されやすく、承認欲求飢餓感が強い
自己肯定感が低いということは、自分の価値に自信がないゆえに、他人と比較しなければ自分の評価ができないということになります。そのため、他人と比較しては優越感に浸ったり、あるいはマウンティングして「自分のほうが上だ」と確認しようとしたりします。
そうやって自分の評価が下がらないようにするわけですが、他人に攻撃的な人や自慢話が多い人、嫌味を言う人というのも、自己肯定感が低く自分に自信がないため、虚勢を張ることで自分の本当の実力がバレないよう必死なのです。
とはいえ、どの分野や領域でも上には上がいるものですから、妬みやそねみ、劣等感や自己嫌悪といった感情にも支配されやすいといえます。そして劣等感をこじらせると「自分には無理」と最初からしり込みするようになってしまいます。
また、自己肯定感が低い人は、実は他者からの承認欲求が過剰に強い傾向もあります。前述の通り自分の価値観や判断軸に自信を持つことができず、他人の目を通してしか、自分の存在を確認できません。つまり自分では自分を認められないから、他人に認めてもらうことで承認欲求を満たそうとするわけです。
この記事に関連するニュース
-
「1億稼ぐ子ども」の芽を摘むNG親の子育てとは
オールアバウト / 2021年2月28日 21時40分
-
こだわりを捨てれば金持ち体質になれる?
オールアバウト / 2021年2月26日 21時40分
-
アドラー心理学から考える!お金持ちになれる人の自信
オールアバウト / 2021年2月18日 21時20分
-
幼少期に原因が…? 高学歴なのに「生きづらさを抱える人」たち【公認心理師が解説】
オールアバウト / 2021年2月16日 20時15分
-
「人へのアドバイス」はなぜしてはいけないのか 「聞き疲れ」を感じている人に伝えたいこと
東洋経済オンライン / 2021年2月15日 17時0分
ランキング
-
1福井多重介護殺人事件 理想の妻が義父母と夫に手をかけるまで
NEWSポストセブン / 2021年3月4日 19時5分
-
2保護者に田野瀬衆院議員後援会への入会促す 奈良の西大和学園入学式会場
毎日新聞 / 2021年3月4日 20時38分
-
3車で工事中の交差点抜けると...いつの間にか「逆走」していた 茨城県、現場の標示「反省」し再整備
J-CASTニュース / 2021年3月4日 20時58分
-
464人が変異株に感染 大阪府内で1月以降確認、注意呼びかけ
毎日新聞 / 2021年3月4日 22時56分
-
5「二重マスク」と不織布マスク1枚、ほぼ変わらず…感染防止効果を「富岳」で解析
読売新聞 / 2021年3月5日 6時34分