TBC、違法だらけの非人道的労働環境!長時間残業代未払い&自社商品の購入強制が常態化
Business Journal / 2016年4月11日 6時0分

エステ業界と聞くと、華やかなイメージを持つ人も多いかもしれないが、働いている側の実態はなかなかつらいものだ。エステ業界大手TBCグループが展開する「エステティックTBC」の福岡県の店舗に3月4日、労働基準監督署から是正勧告が出された。その中で明らかにされた、会社が行っている行為の内容がひどい。法律違反のオンパレードなのである。具体的には、次のような行為だ。
・従業員にタイムカードを押させるが、残業代の支払いは自己申告制の手書き帳簿に基づいて行われている。
・始業時間の2時間ほど前の出社が日常的となっており、その分は勤務時間として認められない。
・休憩時間は形だけは存在するが、さまざまな業務に追われてほとんど休めない。
さらに、是正勧告には含まれていないが、ノルマのために社員が自社の商品を購入する、いわゆる「自爆」をさせられていたという。
労働問題に詳しい佐藤宏和弁護士は、法律的な問題について次のように解説する。
「タイムカードではなく自己申告の手書き帳簿での残業代支払いや、始業時間の2時間前からのサービス残業は、賃金の全額支払い原則(労基法24条1項)、割増賃金の支払い義務(労基法37条)に違反します。また、休憩時間を与えないという点についてですが、使用者は、労働者に休憩を必ず付与するよう義務づけられており(労基法34条1項)、これにも違反するでしょう。目標未達時の自社商品の自腹購入については、違約金及び賠償予定禁止義務(労基法16条)違反が疑われますし、仮に給与から天引きされていた場合は、賃金の全額支払い原則(労基法24条1項)が問題になります」
●違法行為が蔓延する構造的問題
こうした違法行為が蔓延する原因はどのような点にあるのだろうか。企業会計や経営にも詳しい佐藤弁護士は、業種のビジネスモデルが根本的な原因になっていると指摘する。
「エステ業界は、売り上げ全体に占める技術売上高(人的サービスの売り上げ)の比率が高く、また技術売上原価のうち労務費の比率が高くなっています。かつてエステ業界で唯一上場し、後に経営破たんで上場廃止となった企業がまだ成長していた頃の有価証券報告書を見ると、ある年度の総売上の約7割が技術売上高で、技術売上原価の5割超が労務費、売上高に対する労務費の比率が2割5分でした。労務費の次に多いのが広告費で、売上高の約2割。そのほかに特に大きな費用項目はありません。つまり労務費を1割カットすれば、売上高に対する2.5%の利益が増加し、2割カットすれば5%の利益が増加することになります。一方で、広告費は売り上げに直結するからなかなか減らせません」
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
派遣型サービス店員の女性を「無断撮影」で警察官逮捕…どんな「軽犯罪法違反」だった?
弁護士ドットコムニュース / 2021年3月28日 9時51分
-
留学後すぐに辞めた「証券マン」、会社持ちの費用「3000万」は返さないとダメ?
弁護士ドットコムニュース / 2021年3月28日 9時39分
-
人事のミカタ「人事労務Q&A」2020年度のアクセス数ランキングを発表!
@Press / 2021年3月19日 16時0分
-
元SKE山田樹奈さん逮捕、出会いアプリで「必ずもうかるロジック」伝えることの罪
弁護士ドットコムニュース / 2021年3月19日 12時25分
-
息子が入ったのは「ブラック企業」 どこを受けても「面接→即採用」、地方運送会社の厳しい現状
弁護士ドットコムニュース / 2021年3月19日 10時1分
ランキング
-
1スシロー、国内の全586店舗を一斉休業 従業員に報いるため
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月12日 16時35分
-
2テキサス新幹線「日本基準丸飲み」決着の全内幕 日本より厳しい「衝突耐性」どう克服した?
東洋経済オンライン / 2021年4月12日 6時30分
-
3イオン、アウトドア用品を本格展開 「バーベキューコンロ」「ダッチオーブン」など約200点
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月11日 21時5分
-
4コカ・コーラが自販機サブスク開始 月額2700円で1日1本…ネット民は「毎日飲むならお得か」「なかなか絶妙な金額」
iza(イザ!) / 2021年4月12日 13時46分
-
5【お金は知っている】国民を貧しくする「ワクチン開発遅れ」のワケ 接種率の世界平均は100人のうち8・53人なのに…日本は0・87人という衝撃
夕刊フジ / 2021年4月12日 17時12分