いつもガラガラの紳士服専門店、なぜしっかり儲けている?衰退期突入でも周到な成長戦略
Business Journal / 2016年7月19日 6時0分

私がまだ30代前半だった20年ほど前、自宅の近所にある紳士服専門店でよくスーツを買っていた。国道沿いにある3階建ての広い店舗には、いつも客はほとんどおらず、店員もまばら。失礼ながらとても繁盛しているとはいいがたかった。しかしながら品揃えは実に多い。色々な種類のスーツやパンツが格安で陳列され、サイズも豊富。お客さんが少なく、商品は安価で、非常に多い商品在庫を抱えているので、失礼ながら「これって赤字なのでは?」と思っていた。
最近10年間住んでいる自宅の近所にも、紳士服専門店がある。店の横を歩く際に店内をチラッと見ると、客をほとんど見かけない。気のせいかガラガラ度はさらに増しているが、店は営業を続けている。
そもそも紳士服専門店は、儲かっているのだろうか?
大手4社の2015年度業績を調べたところ、驚いた。どこもしっかり儲けているのだ。
・青山商事(洋服の青山):売上 2402億円、経常利益 216億円
・AOKI:売上 1838億円、経常利益 189億円
・はるやま商事:売上 543億円、経常利益 26億円
・コナカ:売上 691億円、経常利益 27億円
国内で目にする大型紳士服専門店のほとんどは、この4社だ。横文字チェーン店もこの4社の系列だ。しかし、どの店もガラガラ。では、なぜ儲かっているのか?
●周到なチャネル戦略
もともと紳士服専門店は1970年代に誕生し、急成長した業態だ。当時、紳士服は主に百貨店で売られていたが、1着で給与1カ月分と高価だった。そこで「給与1カ月分でなく、小遣い1カ月分で買えるようにしよう」と考えた洋服の青山創業者は、自社で開発・生産し、自社の店頭で売ることで低価格を実現した。これは今ではユニクロやGAP、さらにアップルも展開しているSPA(製造小売)モデルの先駆けだ。材料調達から生産・配送・販売まで自社でやっているので、低コストと高収益が両立できるのだ。
しかし紳士服専門店が儲かっているのは、SPAモデルだけが理由ではない。もう一つの理由は、自社店舗の展開方法、つまりチャネル戦略だ。
紳士服専門店が登場した70年代、販売の常識は「店を出すなら客が多く通る都会、特に駅ビル」だった。しかしこの時期、日本でも庶民が自動車を持つようになった。いわゆるマイカーブームだ。そこで紳士服専門店は「都会に出店する」という常識を覆し、ロードサイド店舗、つまり幹線道路に面した駐車場付き店舗を展開した。
この記事に関連するニュース
-
アパレル業界「売上2兆円」蒸発、地獄と光明…容赦なき人員削減・店舗閉鎖・改革の舞台裏
Business Journal / 2021年1月14日 5時50分
-
アパレル“総崩れ”はコロナのせい? 復活に必要な6つの「シフト」
ITmedia ビジネスオンライン / 2020年12月28日 6時30分
-
関越道の立ち往生で脚光、「岩塚製菓」の実像 40年前に台湾・旺旺集団と提携、高配当で恩返し
東洋経済オンライン / 2020年12月27日 8時0分
-
ワークマンやカインズを育てた群馬発「ベイシアグループ」の正体
ITmedia ビジネスオンライン / 2020年12月24日 6時30分
-
百貨店各社の「赤字決算はコロナのせい」にダマされてはいけない
プレジデントオンライン / 2020年12月21日 15時15分
ランキング
-
1au新プラン「他社と同じだ」と猛批判した武田総務相が総スカン「スマホに疎すぎる!」(1)
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月18日 19時15分
-
2au新プラン「他社と同じだ」と猛批判した武田総務相が総スカン「スマホに疎すぎる!」(2)
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月18日 19時15分
-
3ヤマダ、量販子会社を7月に集約=効率化へベスト電器など
時事通信 / 2021年1月18日 21時19分
-
4「社員流出に苦しむ会社」「食い止める会社」の差 近い将来、日本が「大転職時代」を迎える理由
東洋経済オンライン / 2021年1月19日 8時0分
-
5「ふざけんなよと」怒り爆発 大手外食が“露骨に冷遇”されるワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月19日 10時24分