トヨタ生産方式は欠陥だらけ?熊本地震による生産中止は「最強さ」の証明?
Business Journal / 2016年7月20日 6時0分

●地震で生産ストップ
4月の熊本地震でアイシン精機の九州工場の操業が止まり、その結果、トヨタ自動車の生産が停止に追い込まれた。一部の部品でも欠けると自動車は完成しない。今回はドアのヒンジの小さな部品が供給できなくなったようだ。
トヨタは中越地震(2004年)、東日本大震災(11年)でも同様な事態に追い込まれた。その都度、トヨタ生産方式の弱点という評価が喧伝され、トヨタがあたかも過去の経験を教訓化できていないかのような言説も耳にする。さらにはBCP(事業継続計画)という旗を振りかざして、トヨタ生産方式か、BCPか、といった二分法で問題を単純化する論者もいる。しかし、問題はそれほど単純ではない。
●世界の製造業に影響
トヨタ生産方式は「TPS」と略され、また一部ではリーン生産方式とも呼ばれ、世界の製造業においてそのお手本とされているといっても過言ではない。自動車産業が代表例だが、世界の主要な製造業で、この影響を受けていない企業はないといってもよいだろう。
しかし、影響を受けているからといって、その生産方式を完全にマスターしている企業が多いとはいえない。トヨタ自身でさえも、日々生産方式は改善が進んでいるのだから、他社がそれに追いつき、追い越すことはほぼ不可能だろう。追いつくことも追い越すことも放棄したとしか思えない自動車メーカーが、世界には多数存在する。
数年前とはいえ、韓国の米国系企業の工場を見たとき、総組立のラインサイドに山のような部品を積み上げていたのには驚かされたものである。ちょうどタイムマシンで数十年過去に戻ったような感覚であった。
●必要なものを、必要なときに必要なだけ
トヨタ生産方式の本質は、「必要なものを、必要なときに必要なだけ」という言葉で端的に表現されている。50年も前に、この方式の生みの親、大野耐一氏が述べた言葉である。彼は最後にもう一言、「安く」という言葉も添えている。その時に要るものはちゃんとあるが、逆に要らないものは持たない、という考え方である。
ジャスト・イン・タイムという、トヨタ自動車創業者である豊田喜一郎の思想を現実化したものであり、これが生産とは良き「流れ」をつくること、すべてが加工されている状態、付加価値が生産されている状態を理想とする。だから、加工されていない状態、在庫は無駄であるという考え方につながる。トヨタ生産方式は、在庫を徹底的に排除する方式である。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
経営学者の提言「コロナ禍の病院には"トヨタ流の権限委譲"が役に立つ」
プレジデントオンライン / 2021年1月25日 11時15分
-
トヨタ、ホンダ、スバル、日産が減産 自動車用半導体がひっ迫した3つの理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月21日 12時9分
-
「どんな不況でも黒字にできる」トヨタ社員がどんな経済危機にも焦らないワケ
プレジデントオンライン / 2021年1月21日 11時15分
-
アングル:想定外の急回復で自動車減産、半導体の供給追いつかず
ロイター / 2021年1月18日 19時15分
-
「創業期以来の赤字」トヨタが危機管理に一度だけ失敗した日
プレジデントオンライン / 2021年1月13日 11時15分
ランキング
-
1解約できない!マンション「サブリース」の罠 「サブリース新法」施行後も残された課題とは
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 7時10分
-
2コロナ禍の20代の転職意識 「倒産する前に...」給与アップ、キャリアアップ目指す
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月24日 16時45分
-
3新幹線「N700S」、JR東海と西で違う車両価格の謎 開発費用やスケールメリットの違いが要因に
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 7時40分
-
42代目 トヨタ 新型ハチロク(GR86)は2021年初夏発売!? 新型BRZとの違いや販売価格など徹底調査!
MōTA / 2021年1月24日 18時30分
-
5不動産のプロたちに徹底調査「売れない・売れづらい不動産」その理由
IGNITE / 2021年1月24日 21時0分