爆買いが突然消滅…全大手百貨店、連続売上増天国が逆回転で連続売上減地獄突入
Business Journal / 2016年7月27日 6時0分

大手百貨店の6月の売上高(既存店ベース、速報値)は、そろってマイナスだった。5社すべてが減収になったのは2カ月連続で、インバウンド(訪日外国人)需要に支えられてきた宝飾品など高価格帯の商品が不振だった。
三越伊勢丹は前年同月比5.3%減、大丸松坂屋は7.1%減、そごう・西武は3.4%減、高島屋は2.5%減、阪急阪神百貨店は1.8%減だった。
主力店舗について、マイナス幅の大きい順に並べると次のようになる。
【6月の売上高の対前年増減率】
(1)銀座三越 ▲11.0%
(2)松屋銀座 ▲10.7%
(3)大丸京都店 ▲ 7.0%
(4)伊勢丹新宿店 ▲ 5.7%
(5)松坂屋名古屋店 ▲ 5.3%
(6)日本橋三越本店 ▲ 3.7%
(7)西武池袋本店 ▲ 2.7%
(8)大阪タカシマヤ ▲ 1.8%
(9)新宿タカシマヤ ▲ 1.0%
(10)阪急うめだ本店 ▲ 0.8%
(11)日本橋タカシマヤ ▲ 0.3%
(大丸心斎橋店は26.2%減だが、本館建て替え工事中のため対象から外した。▲はマイナス)
●「爆買い」バブルが影響を及ぼす
銀座三越と松屋銀座は、2ケタの落ち込みだ。毎月2ケタの成長を続け、爆買いの恵みをフルに享受してきたが、一転して大幅に減速した。
大丸京都店、伊勢丹新宿店、松坂屋名古屋店なども、インバウンド需要の恩恵を受けていたが、大きく落ち込んだ。爆買いの渦から外れた感が強かった新宿タカシマヤや日本橋三越本店は、落ち込みが軽微だった。
●個人輸入に高い税金、減速感強まる
日本百貨店協会の統計によると、異変が生じたのは4月からだ。4月の免税品売上高は前年同月比9.3%(179億円)減と、2013年1月以来39カ月ぶりにマイナスになった。5月は同16.6%(134億円)減、6月は20.4%(130億円)減と3カ月連続で前年割れし、減少率は月ごとに拡大した。6月は購買単価が30.2%減と大幅に下落した。
免税品を買う客数が減ったわけではない。5月の購入客数は同12.7%(23万人)増、6月も同14%(23万人)増となり、41カ月連続で増えている。つまり、客数は増えたのに売上高は減ったのだ。
原因は、購入するものが宝飾品などの高額品から、化粧品・医薬品に変わったことが大きい。客単価が落ち込み、売り上げが急減した。
「代購(代理購入)」と呼ばれるブローカーの数が減ったからだ。ブローカーは、爆買いした商品を中国のインターネット通販会社を通じて売りさばいてきた。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
中国人の爆買い消滅で苦戦の象印、減収減益から脱却なるか
LIMO / 2021年1月24日 19時5分
-
関西の百貨店、時短で対応 日用品など売れ、落ち込み幅は改善 緊急事態宣言2度目の週末 ネット拡大カギ
産経ニュース / 2021年1月23日 18時47分
-
「デパ地下以外は死んでいる」百貨店を支える余力が日本にはもうない
プレジデントオンライン / 2021年1月14日 9時15分
-
大手百貨店は年末商戦も低迷…緊急事態宣言でよみがえる悪夢
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年1月13日 9時26分
-
コロナ禍で売り上げダウンも「悲観していない」と三越伊勢丹HDが強気なワケ
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月6日 11時45分
ランキング
-
1存在感を発揮する「本当に強い女子大」の共通点 安田女子大、武庫川女子大、昭和女子大の戦略
東洋経済オンライン / 2021年1月27日 8時30分
-
2変わる企業 不要不急の会議、上司への忖度、広い職場も過去のものに
NEWSポストセブン / 2021年1月27日 7時5分
-
3FX、暗号通貨、不動産…初心者がこうした投資商品に手を出すべきではない理由
プレジデントオンライン / 2021年1月27日 9時15分
-
4節分に鉄分補給、「鬼」と「豆」が付く駅名10選 「鬼滅の刃」大ヒットで例年以上に注目集まるか
東洋経済オンライン / 2021年1月27日 7時30分
-
5「1000人以上の不正受給を幇助」給付金コールセンターが把握する悪徳税理士の手口
プレジデントオンライン / 2021年1月27日 9時15分