竹中平蔵氏が国家諮問会議で要求の施策、竹中会長のパソナが認定機関として事業展開
Business Journal / 2018年3月18日 16時0分

3月9日、竹中平蔵氏が有識者議員として参加している国家戦略特別区域諮問会議(以下、特区会議)が、国家戦略特区の指定を受けている新潟市、京都府、愛知県の3カ所で外国人の就農を解禁することを決めた。これにより、パソナグループなどの人材派遣会社がアジアから来日する1年以上実務経験がある専門人材を、農業生産法人などに提供することができることになる。
これまで外国人就農は、アジアからの技能実習生によって担われていた。農業現場の担い手の高齢化や離農の進展で、農業現場での技能実習生への依存度は年々高まり、茨城県では常雇用(年間雇用)の34%がベトナムなどからの技能実習生、長野県では18.8%がアジアからの技能実習生、香川県では17.8%がカンボジアなどからの技能実習生となっている。2015年の農業従事外国人就業者数は、2万950人にもなっている。
しかし、農業現場では技能実習生は目的が技術移転で労働でないため、間接費用が高く、農繁期だけの雇用ができないため生産性が下がるなどとして、アジアから人材を直接雇用できるように望む声が広がっていた。
この問題に手をつけたのが、特区会議であった。16年10月の第24回会議で高橋浩人・秋田県大潟村村長から「できるだけ早く、今までの外国人の技術実習生ではなく、労働者として専門的な知識を身につけた方を活用する道をぜひ切り開かせていただきたい」との要望を受け、早速検討を開始した。
この特区会議に有識者議員としてほとんど毎回参加しているのが、人材派遣会社パソナグループ取締役会長の竹中平蔵氏であった。竹中氏は、「今日提案がありました、海外からの農業人材の確保でありますとか、小規模保育の全年齢化は、極めて重要であると思います」とその早期実現を主張し、それが実現したかたちになっているのである。
●外国人就農でも同様のスキーム
実は、外国人就農のスキームには前段があった。それが、外国人家事支援人材の受け入れであった。これも舞台は特区会議であった。14年5月12日の第5回特区会議で竹中氏は、「例えば女性が輝く国にするための外国人の家事労働の活用とか、そういうものがこのメニューの中に入っておりますので、ワーキンググループですぐに始めていただきたいと思っております」と外国人家事支援人材の受け入れの検討進めることを要求したのである。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
農業における労働安全の推進についての取り組みを開始 シェアグリ、損保ジャパン、SOMPOリスクと連携
PR TIMES / 2021年3月8日 19時15分
-
介護分野限定!特定技能外国人支援者数100名以上の登録支援機関Funtocoが<特定技能移行応援プラン>開始!
PR TIMES / 2021年3月2日 16時15分
-
レバレジーズグローバルサポート、農業・畜産の総合展「関西 農業Week」に出展
PR TIMES / 2021年2月15日 14時45分
-
【緊迫するミャンマー情勢報告会も開催】国難・労働力不足対策「特定技能」問題解決セミナーを2月25日に開催【ランチタイムセミナー、zoom,youtubeLIVE,clubhouse同時中継】
PR TIMES / 2021年2月12日 13時15分
-
【介護事業者様向け】 日本で介護職経験のある外国人、『日本在住 元EPA介護福祉士候補生』の紹介をスタート
PR TIMES / 2021年2月12日 11時15分
ランキング
-
1「業務スーパーではこれを買え!」経済評論家が自信満々に訴える3つの理由
プレジデントオンライン / 2021年3月9日 9時15分
-
2アマゾン、週末出荷を義務化 主要出品者、抗議広がる
共同通信 / 2021年3月8日 20時35分
-
3Zoff、メガネ専用の透明マスクを発売
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月8日 21時0分
-
4「世界一勤勉」なのに、なぜ日本人の給与は低いのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月9日 9時49分
-
5社員が辞めない会社の役員は「上司が嫌だ」と言って去ろうとする人に何を語るか
プレジデントオンライン / 2021年3月9日 8時15分