鉄道、1車両当たりの燃費、鉄道会社間で驚きの差? その理由とは?
Business Journal / 2018年3月25日 16時0分

自動車の燃費は年々向上し、近年登場したエコカーであれば、市街地を普通に運転しても1リットルの燃料で20キロメートル程度走行することも難しくはない。国土交通省の統計を見ると、営業用車のうちバスの燃費は3.2キロメートルであったという。今回は鉄道の燃費をみていこう。
燃費を紹介するに当たり、自動車と同じようにガソリンなり軽油なりの燃料1リットル当たりの走行距離を出しておきたいところだが、今日の車両の大多数は電気で走行しており、比較できない。そこで、軽油などの燃料でどのくらいの電力が発電できるかを探ることとした。資源エネルギー庁の統計によると、2015年度に軽油などの燃料を134億519万リットル使用して575億6770万キロワット時の電力が発電されたという。したがって、1キロワット時の電力を発電するために0.233リットルの燃料を消費したと考えられる。
全国の鉄道で2015年度に消費された車両用の電力は175億5094万キロワット時あまりであった。この数値を燃料に換算すると40億8937万キロリットル。さらには、ディーゼルカーなど、もともと軽油で走行する車両が消費した燃料は1億9817万キロリットルで、合わせて42億8753万キロリットルとなる。
燃費を求める際に用いる車両の走行距離は先ほどとは異なり、自ら保有する車両が自らの路線を走った距離に、他の事業者の車両が自らの路線を走った距離を加えたもので、全国の鉄道事業者の合計は98億9517万キロメートルであった。この数値をいま紹介した42億8753万キロリットルで除して燃費を求めると、2.3キロメートルとなる。
この燃費がよいか悪いかと尋ねられたら、筆者は「非常によい」と答えたい。なぜなら、鉄道の車両は1両に100人以上の人であるとか25トンの貨物を載せることができ、自動車と比べると格段の輸送力を備えているからだ。
それでは例によってJR、大手私鉄、地下鉄の別に燃費を見ていこう。
●JR
JR7事業者の燃費は2.5キロメートルである。最もよい燃費はJR貨物の6.0キロメートル、いっぽうで1.6キロメートルのJR北海道はJR中、最も芳しくない結果に終わった。
JR貨物の燃費は大手私鉄、地下鉄を含めても最もよい。その理由は、動力発生装置付きの車両が機関車に集中しているという走行形態に基づく。なにしろ機関車1両で最大23両もの貨車を引っ張って走るのだから、同社が保有する車両全体で見ると燃費がよくなるのもうかがえる。ちなみに機関車だけの燃費は0.3キロメートルと途端に悪くなるのも致し方ない。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
鉄道とクルマ、似て非なる「電動化」の大義名分 技術面で共通点も、鉄道は"適材適所"で判断
東洋経済オンライン / 2021年2月26日 8時30分
-
京都市内路線に「電気バス」を導入します!
@Press / 2021年2月25日 11時15分
-
電化ではなく「電車化」する路線、なぜ増えたか モーター駆動の気動車や蓄電池車両が続々登場
東洋経済オンライン / 2021年2月19日 8時0分
-
どんどん増える電気のクルマ! 「PHEV」って何だ? 第1回 これから増える? 「PHEV」とはどんなクルマなのか
マイナビニュース / 2021年2月9日 7時30分
-
私が(いまどき)燃費8km/Lの「ディフェンダー」を買った理由
マイナビニュース / 2021年2月3日 7時30分
ランキング
-
1ユニクロ「セルフレジ」で見覚えない商品を買いかけた... 体験談が拡散、広報に対策を聞いた
J-CASTニュース / 2021年2月25日 21時2分
-
2「100円ショップ」好調 売上高が過去最高を更新
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年2月25日 20時55分
-
3ドコモ、代理店に「頭金0円強要」で独禁法違反か 独自調査で判明、人気スマホが値下がりの背景
東洋経済オンライン / 2021年2月26日 8時0分
-
4「過去最大の赤字よりマズい」電通が五輪中止より恐れている"最悪のシナリオ"
プレジデントオンライン / 2021年2月25日 18時15分
-
5NHK、契約逃れに割増金=放送法改正案を閣議決定
時事通信 / 2021年2月26日 10時50分