スマホ等の電池切れ対策!モバイルバッテリー、コスパのよい商品リスト5
Business Journal / 2018年4月1日 16時0分

外回りの多いビジネスパーソンにとって、出先でのスマートフォン(スマホ)やタブレット、PCの充電切れは避けたいところ。そこで重宝するのが、コンセントがなくても手軽に充電することができるモバイルバッテリーだろう。今は商品のスペックや価格帯がバリエーション豊富なため、どのモバイルバッテリーを購入していいのかわからないという人も多いのではないだろうか。
そこで、『できるゼロからはじめるiPhone X/8/8 Plus超入門』(インプレス/共著)などの著者でモバイル評論家の法林岳之氏に、コスパのいいモバイルバッテリー選びのポイントを聞いた。
●モバイルバッテリーの容量とサイズは比例する
まずポイントになるのが、モバイルバッテリーの容量だろう。どれだけ充電することができるのかを示すもので、スペック欄などには「mAh(ミリアンペアアワー)」の単位で表記されていることが多い。
「最初に考えるべきは“1日に何回充電するのか”ということ。たとえば、営業で朝から夕方まで帰ることができないのであれば、多くて2、3回の充電回数が見込まれます。現在発売されているスマホのバッテリーは多いもので3000 mAh前後ですが、スマホの充電という用途で考えるのであれば、モバイルバッテリーの容量は10000mAhあれば十分でしょう。
コンパクトなサイズ感を重視している方もいるかもしれませんが、モバイルバッテリーに使われている『セル』という電池は、容量によって使用される本数もおおよそ決まっているもの。単純に小さければ小さいほど容量も少なくなってしまうというわけです。ですからサイズの小ささで選ぶのではなく、自分のビジネススタイル、ライフスタイルをふまえて、まず最低限必要だと思う容量を決めておいたほうがいいと思います」(法林氏)
つまり、“ミニサイズで大容量”というモバイルバッテリーは基本的にないということか。
●昨今多発する発火事故への対策ポイント
次に、充電の早さを表す規格「クイックチャージ」について聞いた。
「そもそもクイックチャージとは、米クアルコムがつくった規格で、通常よりも短時間で急速に充電できるものに付いています。いくつかのバージョンがありますが、現行機種のほとんどのスマホはいずれかの規格に対応しています。数年前の少し古いスマホは、機種によって対応していないことがあります。ですから、充電時間の短縮を望むのであれば、自分の持っているスマホがそもそも対応しているかを確認しておく必要があるでしょう。ちなみに、“急速充電”などのキャッチフレーズが書かれていても、クイックチャージの規格に対応しているとは限らないので注意が必要です」(同)
この記事に関連するニュース
-
スマホで操作できるスマートランタン/バッテリー「LANDER CAIRN XL」クラウドファンディング開始
@Press / 2021年2月18日 10時30分
-
PD3.0/QC3.0/ワイヤレス急速充電対応 コンセント付き3in1モバイルバッテリーSuperMobileCharger 『CIO-SC2-10000』の期間限定セールを開催
PR TIMES / 2021年2月11日 12時45分
-
MFi認証済みライトニングケーブル内蔵のコンセント型モバイルバッテリー“LightCell+ 10,000mAh”がAmazon.co.jpにて40%割引で販売
@Press / 2021年2月9日 15時30分
-
MFi認証済みライトニングケーブル内蔵のコンセント型モバイルバッテリー"LightCell+ 10,000mAh"がAmazon.co.jpにて本日より40%割引で発売開始
PR TIMES / 2021年2月8日 12時15分
-
Ankerの新作モバイルバッテリーに惚れた。ただのUSB急速充電器としても使えるから、本体充電を忘れても大丈夫|マイ定番スタイル
roomie / 2021年2月5日 12時0分
ランキング
-
1ヤマト運輸の404ページがめちゃかわ 高速シャッフルされたダンボールの中から黒猫を探すミニゲームにハマる人続出
ねとらぼ / 2021年3月3日 12時28分
-
2【そんなことある?】同じ本の上巻を2冊買った人と下巻を2冊買った人が本屋でバッタリ出会って…… ミラクルなシチュエーションのその後に想像を膨らます人続出
ねとらぼ / 2021年3月3日 16時24分
-
3ロゼッタ、全社員に英語禁止令 - 外国人は日本語禁止
マイナビニュース / 2021年3月3日 17時31分
-
4100均で買えるロッカーのミニチュアに天才的な用途発見 推しカプのfigmaを詰めてラブコメあるあるを演出だ
ねとらぼ / 2021年3月3日 19時15分
-
5パソコン使わないときどうする 消すかスリーブか...電気代節約で得するのは
J-CASTトレンド / 2021年3月2日 19時30分