東京23区内の限界集落…豊洲、「高齢者ホットスポット」化で資産価値減少の懸念も?
Business Journal / 2018年4月10日 19時0分

2015年の「国勢調査」によると、日本の高齢化率(65歳以上の人口比率)は26.6%となっている。都道府県別では、高齢化がもっとも進んでいるのは秋田県で33.8%だ。
一方、東京23区は22.0%で「若く活気にあふれていて、余裕のある地域」といわれている。しかし、東京23区内でも高齢化が進行している地域が存在する。その地域を「高齢者ホットスポット」と呼んで警鐘を鳴らすのが、東京23区研究所の池田利道所長だ。たとえば、東京23区でもっとも高齢化率が高い大田区東糀谷6丁目は60.6%となっている。
その背景には、何があるのか。池田氏に話を聞いた。
●東京23区内にも存在する「限界集落」
――東京23区の「高齢者ホットスポット」について教えてください。
池田利道氏(以下、池田) まず、東京23区の高齢化率上位5地区を紹介します。大田区東糀谷6丁目(60.6%)、北区桐ヶ丘1丁目(58.5%)、世田谷区大蔵3丁目(55.1%)、北区桐ヶ丘2丁目(54.4%)、北区王子本町3丁目(53.1%)です。人口の50%以上を65歳以上の高齢者が占める地域を「限界集落」と呼びますが、これは地方だけでなく東京23区にも存在するということです。
これらの地区だけが特別なのかといえば、そうではなく、30位の渋谷区神宮前6丁目は41.2%、100位の墨田区京島3丁目でも33.1%です。東京23区全体の高齢化率は22%で、若い地域ではありますが、ホットスポット的に高齢化率の高い地域が存在しているということです。
東京23区には、3000を超える「町丁」があります。今回の調査では、500人以上が住む町丁(2870カ所あまり)を基に分析しています。
――では、なぜ東京23区でもホットスポット的に高齢化率の高い地域が生まれているのでしょうか。
池田 多くの場合、高齢化率が高い地区には団地が建ち並んでいます。なかには墨田区京島3丁目のように木造住宅の密集地もありますが、基本的には団地や共同住宅が密集している地域の高齢化率が高いのです。ただ、板橋区常盤台2丁目は高級住宅街ですが、高齢化率は33.4%と高く、93位にランクインしています。
東京というのは流動的な地域です。しかし、居住者の定住化が進展すると、当たり前ですが、その居住者は歳をとっていきます。そのため、「高齢者ホットスポット」のキーワードは「定住」です。
――なぜ、団地建設に伴う定住化が進展したのでしょうか。
この記事に関連するニュース
-
長崎市が容積率緩和 最大400%に 定住人口の増加目指す
毎日新聞 / 2021年3月5日 18時46分
-
進まぬ集落事前移転=住民合意難航、断念も―国庫補助利用はゼロ・南海トラフ
時事通信 / 2021年2月27日 14時25分
-
近鉄とUR都市機構が包括連携協定を締結!~近鉄とURが協力して沿線地域の活性化に取り組みます~
@Press / 2021年2月25日 14時0分
-
激セマ道くねくね道 人混みを行く! 東京「小型バス大活躍な路線」5選
乗りものニュース / 2021年2月21日 9時40分
-
“居住空間を損なわない”ワークスペース、マンションで新常識…収納場所に転用可能
Business Journal / 2021年2月13日 5時30分
ランキング
-
1「マーガリンは体に悪い」説に2つの誤り…トランス脂肪酸はバター以下?
オールアバウト / 2021年3月4日 20時45分
-
2Windows PCの速度を遅くする5つの行為と改善策
lifehacker / 2021年3月5日 12時0分
-
3トヨタ「ランドクルーザー」3月末生産終了! 70周年の今年登場で新型どうなる?
くるまのニュース / 2021年3月5日 9時10分
-
4出川哲朗、千原ジュニアに嫉妬も奇跡の展開 大女優との熱愛に触れて…
しらべぇ / 2021年3月5日 11時5分
-
5【キャンドゥ】ありそうでなかった!新感覚の「くねっと曲がるS字フック」が絶賛発売中
イエモネ / 2021年3月5日 7時30分