レガシーシステムを捨てない企業は滅びる…「2025年の崖」問題、年12兆円の経済損失
Business Journal / 2018年11月8日 8時0分
予算を増やさなくても、ここでいう「IT予算」は企業内情報システム部門の予算のことなので、現業部門がビジネスの生産性を高めるために投入するIT予算を参入すれば、「RTB:VU」の比は現在の8:2から6:4にも5:5にも変わるに違いない。
また、「2025年の崖」がリアルな危機感となって顕在化すれば、産業界は受託系IT企業に頼らず、オワコン・プログラマーを再雇用せざるを得ない。さらに現在は「ユーザー」に分類されている企業の多くがITサービス事業のウエイトを高め、「デジタル企業」が当たり前になっていく。「IT人材分布はユーザー5:ベンダー5」とは、10年後、今より多くの人が「IT技術者」になっている可能性が高いということでもある。
●DXを体感したければベンチャーか外資系
最大の難関は(4)の「IT人材の平均年収は1200万円超」だ。筆者の周辺は「IT産業の多重下請け構造が解消しない限り難しい」と口をそろえる。だが、それは現状が「2025年の崖」の先も続いていることを前提としていて、前述した「デジタル企業」の登場を想定していない。
「デジタル企業」については稿を改めて詳述するが、現状でいえばネットサービス企業がそれに当たる。上場している「受託系」(システム開発・運用)211社の2017年度の就業者一人当たり年間売上高は1664万円、対して「ネットサービス系」187社は4125万円だ(筆者調べ)。受託系よりネットサービス系は生産性が2.5倍以上高い。ITをフルに活用するので従業員は少なくていい。
見方を変えると、DXに出遅れた企業はDX社会からふるい落とされる。具体的にどのような企業かというと、「事業部長―部長―次長―課長―係長―主任」というようなヒエラルキーがカッチリしていて、何ごとにつけ上司の判断が必要な企業だ。そのような企業は安定しているようだが、変化についていけない。日の丸のハチマキを締めて走っているような20世紀型企業は、間違いなく「2025年の崖」を転げ落ちる。経営陣がサラリーマン化していて、任期の間を無難に過ごすことを優先し、将来ビジョンを示すことに興味がないためだ。
しかもそこに勤めている人は現状に安穏としていて、転げ落ちる危機感がない。そうして気がつけば、21世紀型ベンチャーが世の中を動かしているというわけだ。DXに取り残されるかDXを追いかけるか、DXの先端を走るか。DXの実態を体感し、年収1200万円超を追求したければ、ベンチャーか外資系への転職をお勧めする。
(文=佃均/フリーライター)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
アステリア DX推進の足掛かりは現場にノーコード型モバイルアプリ作成ツール「Platio」で業務改革
週刊BCN+ / 2021年2月25日 9時5分
-
結局、中小企業・小規模事業者にとってDXってなんだ?/猪口 真
INSIGHT NOW! / 2021年2月25日 8時14分
-
レガシー資産解析とその結果を活用したローコード開発支援サービスを開始!
PR TIMES / 2021年2月24日 18時15分
-
日本に「DX」はムリなのか。うまくいかない根本原因はどこに
LIMO / 2021年2月8日 20時5分
-
マイクロソフト、日本の金融機関のDXに向けた新たな支援策を発表
マイナビニュース / 2021年1月29日 9時34分
ランキング
-
1MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?
ITmedia Mobile / 2021年2月27日 6時5分
-
2iPhone基本の「き」 第438回 iPhoneを快適に延命する「バッテリー交換」の利用方法
マイナビニュース / 2021年2月27日 11時30分
-
3iPhone/iPadのGPS位置情報を自由に変更できる「EaseUS MobiAnyGo」レビュー
ITライフハック / 2021年2月26日 16時30分
-
4ドコモとauが解約/MNP転出案内サイトに「検索除外」の措置 総務省が指摘
ITmedia Mobile / 2021年2月26日 15時50分
-
5「レジ待ち」はもうすぐ死語になる? スタンダード社のレジ無し精算システムとは
Techable / 2021年2月27日 6時0分