“無用の長物化”する旅行代理店、生き残りかけ開拓する“最後の砦”
Business Journal / 2019年5月9日 7時0分

今般、航空機チケットや宿泊予約といった旅行関連の手配は、すべてインターネットで完結できるようになった。しかも、多くのサイトで最安値を検索できる。そのため、わざわざ旅行代理店に頼む必要がなく、旅行代理店離れが加速している。このままでは旅行代理店は無用の長物と化す。そんな危機感が旅行代理店業界に広がっている。
旅行代理店離れは今に始まったことではないが、業界にとって近年で大きなターニングポイントになったのが、てるみくらぶの破綻だった。それまで、なんだかんだ言われながらも旅行代理店への信用は高かった。しかし、同社が破綻し、先払いした旅行代金がほとんど返還されない事態が発生。これが旅行代理店への不信感を一気に高めた。
旅行代理店も、ただ手をこまねいているわけではない。これまで旅行を手配してきたプロとしての自負がある。培ってきたノウハウや代理店間のネットワークが何よりの武器だ。それらを駆使して、新たなマーケットを拓こうという動きが水面下では出てきた。そんな新たな開拓分野として有望視されているのが中南米エリアだ。その理由を大手旅行代理店社員は、こう話す。
「日本から中南米への直行便は、メキシコしか飛んでいません。その便数も少なく、中南米旅行はほとんどが乗り継ぎです。ネットによる個人手配は乗継便を探すのが難しく、手配できても待ち時間が長くなる傾向が強くあります。結局、中南米旅行を個人手配しても、移動時間に多くを費やすことになってしまいかねません。単に飛行機に乗っているだけ、空港で待っているだけの旅行になってしまうのです。代理店に任せれば、そうした乗り継ぎをうまく組んでくれますから、時間を有効的に使えるのです」
また、中南米では多くの国がスペイン語を公用語にしている。高級ホテルなら英語が堪能なスタッフを常駐させているが、ほとんどのホテルのスタッフはスペイン語しか解せない。スペイン語に馴染みの薄い日本人にとって、中南米は言葉が通じない国でもある。中南米の国々と専門に取り引きする貿易会社の幹部は、こう話す。
「意外に思われるかもしれませんが、南米は英語を理解できない人が結構多くいます。日本人のようにカタコトならまだマシなほうで、簡単な単語でもコミュニケーションが取れないケースも珍しくありません。外国人が多い観光地や空港でも、英語が通じないシーンは多くあります。スペイン語ができなければ、中南米旅行の個人手配はハードルが高いと感じます」
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
「カタールは大きく変わった」 22年W杯成功を断言するカフー、躍進を期待するチームは?
Football ZONE web / 2021年2月12日 19時10分
-
シリコンバレー101 第867回 AI翻訳が仕事で活用される時代に外国語学習で差がつく理由
マイナビニュース / 2021年2月8日 13時0分
-
「向こうはタイ人。そこを曲がると福建の女」新大久保に多様な人種の外国人が集まる理由とは
文春オンライン / 2021年2月4日 6時0分
-
業界初の【人工言語】ジャングリッシュ講座 オンライン学習サービスShareWisで独占配信開始
PR TIMES / 2021年2月2日 13時15分
-
旅行代理店、航空会社は大打撃 五輪中止で経営危機に陥る会社名
NEWSポストセブン / 2021年2月1日 16時5分
ランキング
-
1ユニクロ「セルフレジ」で見覚えない商品を買いかけた... 体験談が拡散、広報に対策を聞いた
J-CASTニュース / 2021年2月25日 21時2分
-
2「100円ショップ」好調 売上高が過去最高を更新
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年2月25日 20時55分
-
3「過去最大の赤字よりマズい」電通が五輪中止より恐れている"最悪のシナリオ"
プレジデントオンライン / 2021年2月25日 18時15分
-
4ドコモ、代理店に「頭金0円強要」で独禁法違反か 独自調査で判明、人気スマホが値下がりの背景
東洋経済オンライン / 2021年2月26日 8時0分
-
5「数学嫌いの若者」が生みだされ続ける根本原因 小学校時代の算数の教え方がその後を左右する
東洋経済オンライン / 2021年2月26日 6時50分