車両選び、空席確保…『電車通勤の作法』で憂鬱な通勤ラッシュをスマートに楽しむ!
Business Journal / 2014年6月29日 16時0分

毎日、通勤・通学のためにうんざりしながら乗り込む満員電車。
座れなくてイライラするし、周りの乗客のマナーは気になる…。通勤電車の混雑は、高度経済成長とともに始まった「日本人の悩みの種」ですが、この不快な電車通勤を少しでも快適なものにするために立ち上がった一人の男がいました。
『[図解]電車通勤の作法』(田中一郎/著、メディアファクトリー/刊)は、「電車通勤士」を自認する著者が電車通勤を真面目に、そしてユーモアたっぷりに論じた一冊。
著者の長年の過酷で多彩な通勤経験を基に、乗車するべき車両選びから混雑する駅で改札をスムーズに通る作法まで、さまざまな作法が紹介されています。今回はその中からいくつかご紹介します。
毎日の電車通勤で、皆さんは乗る車両を決めているでしょうか。乗換駅のエスカレーターに近いとか、目的駅の改札に近いとか、悪天候のときなら駅の屋根近くの車両を選ぶかもしれませんね。さて、著者は車両選びの第一のポイントとして「安全性」を挙げています。
電車の事故でもっとも大きな被害をもたらすのは、「衝突事故」。電車同士の衝突や、踏切内で停止した自動車などとの接触など…。万が一このような自己に遭遇した場合、できるだけリスクが避けられる車両はどこになるのでしょうか。
近年、大きな被害を出した事故では先頭車両と2番目の車両に犠牲者が集中しているそうです。それらの車両を避け、さらに念を入れて後方からの追突事故にも備えるとすると、「前から3両目以降、後ろから3両目までの車両」がもっともリスクが低いといえると分析しています。
■流れを乱さず、空気の如く座るべし
さて、乗車する車両を決めたら次は車内での作法です。
それなりに混んでいるけれど空席がある、そんな車両に乗ったとき、座りたくても「座ろうとするとなんだかみっともないし、変に目立つので我慢するしか…」と内心葛藤している人は多いはず。本書では、そんなときのスマートな着席の仕方も紹介しています。
最初に確認すべきは「空席の幅が自分の体に対して適性かどうか」。もしも幅が狭すぎたら、基本的に着席は見合わせようと促します。なぜなら、無理して体をねじ込んでも、乗車中ずっと隣の乗客と気まずい雰囲気を共有しなければならなくなってしまうからです。
十分な幅があると確認できたら、速やかに座る意思を周囲に見せましょう。両席の乗客に目礼し、「失礼します」と声を掛け、ゆっくりと、左右の乗客と等間隔を保ちながら体重を落としていきます。この時に急いで腰を下ろしてはいけません。勢いあまって隣の乗客にお尻をぶつけたり、座席を大きく揺らしたりしてしまうと、同じシートにいる人たちの反感を買ってしまうからです。
では、もし隣の乗客の服の裾が広がっていた場合はどうすればいいのでしょう。この点にも著者はちゃんと説明をしてくれます。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
たった300円で新幹線に乗車できる区間がある? 実際に乗ってみた
日刊SPA! / 2019年12月12日 15時51分
-
通学客の不満解消、「観光列車」驚きの大変身 ロングシート化で自転車搭載を可能に
東洋経済オンライン / 2019年12月7日 7時10分
-
JR・相鉄直通線はどこまで便利か、平日初日の「大宮行き」に潜入してみた
文春オンライン / 2019年12月7日 6時0分
-
「通勤電車のドア」何カ所あればベストなのか 一時期は6扉や5扉の車両も登場したが…
東洋経済オンライン / 2019年11月26日 8時0分
-
地下鉄東西線、混雑率「199%→180%」への秘策 30年続く高い混雑率を一気に引き下げる
東洋経済オンライン / 2019年11月25日 7時0分
ランキング
-
1コストコの通販が「高い」と思う人の大きな盲点 送料だけでなくその分、従業員を働かせている
東洋経済オンライン / 2019年12月12日 18時0分
-
2大戸屋「誠実に受け止める」 ガイアの夜明けで「ブラック」批判
J-CASTニュース / 2019年12月13日 11時21分
-
3セブン、40年間FC店社員・バイトに賃金未払い…労基署の指摘を隠蔽し是正せず
Business Journal / 2019年12月11日 19時10分
-
4「桜問題」から逃げ続ける安倍首相の甘い見通し
プレジデントオンライン / 2019年12月12日 18時15分
-
5養殖ベニザケを初水揚げ、根室 事業化へ実証実験
共同通信 / 2019年12月6日 17時8分