“謎の企業”ファナック、経営混乱で“普通化”?突然の役員一斉降格&昇格、実力者失脚…
Business Journal / 2014年7月9日 19時0分

工作機械に搭載するNC(数値制御)装置や産業用ロボットのトップメーカー、ファナックは、報酬1億円以上の役員が多い企業として知られる。2014年3月期、報酬1億円以上の役員は10人で、前年の13人から3人減ったが、東証1部上場企業の中では三菱電機の18人に次ぎ第2位だ。
ファナックでは昨年6月に懲罰人事といわれる処分が発表され、副社長、専務、常務の全12人が平取締役に降格になった。留任は社長の稲葉善治氏のみで、善治氏の長男である清典氏が取締役に就任したが、こんな荒業ができるのは、長年カリスマとして同社の実権を握ってきた稲葉清右衛門名誉会長しかいない。清右衛門氏は善治氏の父親で、これまで同社の役員人事は清右衛門氏の一存で決まってきた。
ところが昨年10月に異変が起きた。清右衛門氏は連結子会社を含め、ファナックと名がつく国内7社の代表を解任されたのだ。平取締役に降格させられていた副社長は元の役職に復帰、同じく専務から平に降格していた2人は副社長に昇格した。しかも、善治氏しか持っていなかった代表権が与えられ、代表取締役は4人になった。他の専務、常務も次々と復活し、取締役になったばかりの清典氏も一気に専務に昇格した。
「稲葉王国」に何が起きたのか――。ファナックはIR(投資家向け広報)をしないことで証券市場では有名だ。決算短信や有価証券報告書(有報)など、上場企業として必要最低限の情報開示しか行わず、証券アナリストの取材にも応じないという徹底ぶり。極端な秘密主義を採っているため、人事の狙いがはっきりしないことが多かった。
6月27日に本社の所在する山梨県南都留郡忍野村で開催された定時株主総会を報道したメディアは見当たらなかった。秘密のヴェールに包まれ、取材は一切シャットアウト。株主総会後、報酬1億円以上の10人の役員の名前が有報に記載された。
総会の議案で注目されたのは、第3号議案の取締役12名選任の件。現在の取締役18人のうち6人を減らして12人にするというものだった。総会の招集通知書によると「より機動的に経営上の意思決定権を行う」ためとしている。
これがなぜ注目されたかといえば、社長の善治氏が主導して取締役の減員が決まったとみられているからだ。ファナックは06年にも取締役を27人から15人へと半分近く減らしたことがある。この時には、経営体制に重要な変化があった。名誉会長、会長、社長、専務などで構成する経営会議が設置され、業務上の重要事項は経営会議で審議され、取締役会は追認するだけとなった。清右衛門氏は経営会議のメンバーに入った。2000年に取締役を退いていた清右衛門氏が、名誉会長としてファナックに君臨する体制が出来上がったことになる。
●実力者の失脚しかし、いささかやりすぎた結果、昨年10月に清右衛門氏は事実上失脚。人事権は名誉会長から社長に移った。そして、今年の株主総会で役員人員を削減し、少数の取締役会で重要事項を決める経営体制が確立したことになる。社長の善治氏が父親の清右衛門氏から経営権を奪取し、自前の経営体制が始動する。
そのターニングポイントとなったのが、今回の株主総会である。善治氏の選任の賛成票は87.3%。他の役員の95~96%という高い賛成率と比べると、支持率の低さが目立つ結果となった。清右衛門氏の呪縛から解き放されたファナックは、「普通」の会社になるのだろうか。“謎の会社”ファナックの動向に、市場関係者の注目が集まっている。
(文=編集部)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
株主総会、賛否理由も開示=機関投資家向け指針改訂案―金融庁
時事通信 / 2019年12月11日 16時22分
-
「トップを降りるつもりはないのか?」ユニクロ・柳井社長に“後継者問題”を直撃すると……
文春オンライン / 2019年12月6日 6時0分
-
ダイハツ会長に松林氏昇格 三井氏は退任、体制刷新
共同通信 / 2019年12月4日 19時2分
-
キーエンス、「40代半ばで新社長」の最強法則 9年ぶり社長交代、株式分割に伴い実質増配も
東洋経済オンライン / 2019年11月24日 7時30分
-
それでも日本企業が「内部留保」をため込む理由――「保身」に走る経営者たち
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年11月22日 5時0分
ランキング
-
1入社8年、ITベンチャー勤務30歳の強烈な後悔 企業理念だけで就職先を決めた先に見た現実
東洋経済オンライン / 2019年12月15日 10時0分
-
2【日韓経済戦争】「米国大使の首をはねろ!」トンデモ反米パフォーマンスの陰に文在寅大統領? 韓国紙で読み解く
J-CAST会社ウォッチ / 2019年12月13日 17時45分
-
3プロでも間違える「赤ワインは常温」という誤解 ヨーロッパ基準で誤読してしまった?
東洋経済オンライン / 2019年12月15日 7時40分
-
4日本の水産物認証制度が国際規格に…資源保護への配慮を証明
読売新聞 / 2019年12月14日 22時5分
-
5セブン-イレブン「残業代未払い」の呆れた顛末 ガバナンスの利いていない経営体制が露呈
東洋経済オンライン / 2019年12月15日 7時30分