プチ贅沢消費は貯蓄を増やす?やみくもな貯蓄は無意味?
Business Journal / 2014年7月26日 14時0分

最近、筆者と同世代の昭和40年代生まれの方からの相談が増えている。「貯蓄を増やしたい」といった家計の悩みに関する内容が実に多い。
一括りに昭和40年代生まれといっても、学生の頃から就職期にかけ、バブルの恩恵を少なからず受けた40年代前半生まれと、学生時代にバブルがはじけ、就職難を経験した40年代後半生まれとでは、世代にギャップがあるように思える。
ともあれ、この世代は今、40代である。40代といえばそろそろ転職も難しくなる世代であり、恐らくは人生の中で一番、仕事に忙殺される年代だろう。家庭を顧みれば子どもの教育費負担が重い。小遣い制を敷かれ、およそ個人消費から最も疎遠になりがちな世代である。
●貯めグセをつけるそこで、冒頭の話につながる。こうした相談に対しては、「貯め上手になるには、貯めグセをつけること。そして使い上手になること」と、アドバイスしている。
収入がいかに増えようと、それに比例して支出も増えたのでは貯まる額は増えない。支出を減らすには、「1回当たりの支出額(単価)」を落とすか、「支出頻度(回数)」を減らすかのいずれか、またはその両方が必要だ。
しかし、いつ使ったのか記憶に残らないような使途不明出費をせず、潤いある生活の実現のためには、頻度を落としてでも単価は落としたくない。例えば、少々高くても、長く使い続けられる上質な品を購入したい。また、ヘトヘトに疲れる旅行でなく、「また、こういう時間を持ちたい」と思える体験を得たい。外食する際には、思わず所作まで変わるような、心から美味しいと思える店での食事をしたいものだ。
もちろん、こうした出費はめったに行えるものではない。必然的に頻度は減る。そして、「それにお金を使うために普段はセーブしよう」と意識が働く。
この1年間のお金の使い方を考え、その優先順位を決め、“とっておき”のことにお金を回すようにしてみよう。
そのような意識を持つことによって、月に何度も散財するファミレスへの出費でなく、1カ月先の、値段が時価表示の料亭で食事をするためのプチ貯蓄へと行動が変わる。単なる消耗品ではなく、自分でアイロンがけをしてまで質を保ちたくなるような、半年先に手に入れるオーダーメイドのスーツやシャツのための貯蓄や、クタクタになる旅行でなく、2年先に実現させるプチ贅沢な体験のための貯蓄をするようになる。
●発想の転換で貯めグセは自然と身につく-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
若いうちに知っておくと得するお金のこと 第1回 後悔しないボーナスの4つの使い方
マイナビニュース / 2019年12月9日 11時3分
-
お金を貯める仕組みを使って、目指せ「貯金500万円」!
オールアバウト / 2019年12月7日 20時30分
-
1000万円貯金するために必要な10のテクニック
オールアバウト / 2019年11月30日 8時10分
-
お金が貯まる人に!今日からできる3つの救済策
オールアバウト / 2019年11月29日 19時30分
-
老後資金が貯まらない人をパターン別に分析! その特徴と改善点は?
LIMO / 2019年11月20日 20時20分
ランキング
-
1コンビニおでん「無断発注」「販売中止」問題が暴く画一的ビジネスの限界
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月10日 9時0分
-
2"絶体絶命"韓国経済に止めを刺す文在寅の思惑
プレジデントオンライン / 2019年12月10日 11時15分
-
3コストコがオンライン通販を開始 12月10日から
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月9日 17時7分
-
4実は「危機管理」が苦手だった菅官房長官の実力
プレジデントオンライン / 2019年12月9日 18時15分
-
5「SNS流行語大賞2019」発表 19年にTwitter上で最も多くつぶやかれたフレーズとは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月10日 8時0分