苦境マック、乗り越えるべき2つの壁 強みのクーポンと調達システム、一転して弱みに
Business Journal / 2014年8月15日 1時0分

8月5日、日本マクドナルドホールディングスが発表した7月の業績に衝撃が走りました。なんと、全店売上高ベースで前年同月比18%もの落ち込みを記録してしまったのです。7月、中国食肉加工工場が使用期限切れ鶏肉を使用していたことが発覚し、同工場から仕入れた原料を使用していた「チキンマックナゲット」など8品目の販売を一時停止。顧客がマクドナルドを敬遠した結果が、数字に如実に表れた格好となりました。
マクドナルドにとっては、ここ最近続く業績不振から脱却を図るために、デリバリーの強化や家族連れにフォーカスするなど、さまざまな試みに取り組んでいた矢先に起こった問題。結果として、イメージ悪化は避けられず、来店客数減は長期化する恐れもあります。
このような重大な局面に立たされているマクドナルドですが、このピンチから脱出する道は実にシンプルです。それは、ビジネスの原則に基づいて、「お客様が望むものを、望む価格で、望むタイミングで提供する」ことです。ただ、このシンプルな原則を実現するために、マクドナルドは2つの大きな壁を超えなければならないでしょう。
(1)「サンクコスト」の壁マクドナルドの一つの大きな武器はクーポンにあります。通常価格では高い商品も、クーポンを利用すれば、大変お得な価格で購入することができます。このクーポンシステムに関して、同社の原田泳幸前社長は2010年6月14日付日本経済新聞の取材で次のように述べています。
「一番効果があったのは(携帯電話に割引クーポンを配信する)eクーポン。それまでは3カ月先を予約して新聞に折り込みクーポンを入れていた。それが今なら『よし、今週末やろう!』とすればすぐできる。雨が降ったらやろう、と。スピードと精度が高まる。eクーポンを店頭でかざせば情報を吸い上げられるので、こちらでは消費者の購買履歴がわかる。現在は携帯会員が1800万人まで増えたので、今後はセグメンテッドマーケティングができるようになる」
同記事では、マクドナルドがIT投資にそれまで300億円もの大金を投じ、これから収穫期に入ることが伝えられています。
確かに割引価格で購入できるクーポンは、売り上げをアップさせる効果がありますが、大抵一時的なものであり、その後に襲ってくる副作用で業績が蝕まれていきます。顧客はクーポンで購入する価格が基準となり、定価で購入するのは損だと感じて、クーポンがなければ購入しなくなるのです。また、クーポンに釣られる顧客は価格に敏感であり、ファンにはなりにくく、他に安い商品があれば躊躇なく離れていく傾向があります。
この記事に関連するニュース
-
マクドナルドとベネッセを破壊した原田泳幸氏、タピオカチェーン社長就任で汚名返上図る
Business Journal / 2019年12月6日 6時0分
-
鳥貴族とQBハウスで分かれた「値上げの明暗」
プレジデントオンライン / 2019年12月2日 9時15分
-
日高屋が「ちょい飲み」路線を転換する事情 働き方改革で既存店が失速、新業態を模索
東洋経済オンライン / 2019年11月29日 8時0分
-
スーパーマーケットに危機感なし! 追い落としをうかがうアマゾンにどう対抗?
J-CAST会社ウォッチ / 2019年11月28日 11時45分
-
1500円の高級ちゃんぽんが登場 リンガーハットが挑む郷土愛とビジネスの両立
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年11月12日 16時29分
ランキング
-
1品川に「リニア中央新幹線の巨大な穴」完成 深さ80m直径30m ここから大深度東京を掘削
乗りものニュース / 2019年12月11日 16時45分
-
2橋下徹「僕は日本政府のどこに恐怖を感じるか」
プレジデントオンライン / 2019年12月11日 11時15分
-
3「株主優待」で株式投資デビュー!プロが教える失敗しない銘柄選び5つのポイント
トウシル / 2019年12月11日 7時45分
-
4100円ショップ・セリア、既存店売上高のマイナスが続く(2019年11月)
LIMO / 2019年12月11日 12時15分
-
5トヨタ、「JPN TAXI」「プリウス」「アルファード」などリコール タクシーはドアロックに不具合
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月11日 17時21分