地域の産業知ってほしい 君津市の小学校で海苔の特別授業
チバテレ+プラス / 2025年2月6日 15時12分
千葉県君津市の子どもたちに、かつて行われていた地域の産業を知ってもらおうと、海苔養殖について学ぶ特別授業が2月6日に行われました。
君津市は、県内で海苔養殖発祥の地とされていますが、工業地帯の形成により現在養殖は行われていません。
そこで、君津市は地元の産業や歴史を知ってもらおうと、海苔養殖が盛んな隣の木更津市で授業を開催し、君津市立貞元小学校の4年生が参加しました。
児童たちはまず、工場で海でとれた海苔が洗浄や乾燥を経て商品に加工される流れを見学し後、昔ながらの「海苔すき」を体験。
漁師からコツを教わりながら、升で海苔をすくって海苔すき台へ流し込み、苦戦しながらも自分だけの海苔を完成させました。
君津市の担当者は、「地域の歴史を知るとともに、自然を守る大切さにも気づいてほしい」と話しています。
参加した児童はー
「海苔を(海苔すき台に)かけるところが難しくて失敗した。だけど楽しかった」
「もうちょっと海苔を大事にして食べていきたい」
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
校舎内を探検!一足早く新生活を体験 案内役は小学1年生の先輩たち 4月に小学校に入学する園児と1年生の交流会 大館市
ABS秋田放送 / 2025年2月12日 17時43分
-
海ノ民話のまち 秋田県横手市の海ノ民話アニメーション「鳥の海」が完成!上映会・特別授業を開催しました コラボクリアファイルを横手市の小中学生に配布します
PR TIMES / 2025年2月10日 11時15分
-
こどもの「やりたい」を、大人が力を合わせてカタチにする!入間市立豊岡小学校での取組
PR TIMES / 2025年2月3日 18時45分
-
遊佐町合併70周年記念事業遊佐の小学生が地元でつくられている農作物を学び、食べる「学校給食ゆざごっつおの日学習会」に参加
PR TIMES / 2025年1月28日 17時15分
-
【小学生の性教育】先生たちも悩んでる!「どう教えていいかわからない」「他の業務で手一杯」現場が抱えるモヤモヤとは?
OTONA SALONE / 2025年1月25日 20時30分
ランキング
-
1賞与を水増し約1億円を脱税か…部品製造会社代表らを刑事告発 大阪国税局
MBSニュース / 2025年2月13日 7時0分
-
2ホテル阪神大阪のケータリング料理で11人食中毒 ノロウイルス検出し2日間営業停止
産経ニュース / 2025年2月12日 22時57分
-
3USBメモリー販売詐欺の疑い 男女4人逮捕 1800億円集金か
毎日新聞 / 2025年2月12日 20時54分
-
4「長期治療の負担に配慮」=高額療養費制度見直しで―厚労相
時事通信 / 2025年2月12日 18時13分
-
5《事故物件のリアル》「変色した血痕、体毛の塊…犬たちが死に物狂いで争った痕跡」ブリーダーの部屋で起きた“凄惨すぎる事件”
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 16時13分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)