国内初のスマートコミュニティ事業の非常時地域送電システムを宮城で運用開始
clicccar / 2015年11月2日 15時33分
トヨタ自動車が組合代表のF-グリッド宮城・大衡有限責任事業組合(以下 LLP : Limited Liability Partnership)は、宮城県の第二仙台北部中核工業団地におけるスマートコミュニティ事業(F-グリッド構想)で、非常時地域送電システムの運用を開始した、と10月22日付けで発表しました。
また宮城県大衡村の第二仙台北部工業団地および大衡村役場周辺で、LLP加盟企業11社と、大衡村役場が参加して、非常時における地域送電を想定した合同訓練を22日に実施しました。このような非常時の地域送電システムの運用は国内では初めてとなります。
F-グリッド構想とは、都市ガスを用いて工業団地の自家発電設備からつくったエネルギー(電力・熱)と、電力会社より購入した電力とを制御・最適化しながら、工業団地内へ効率的にエネルギー供給を行う国の補助事業で運用されるシステムのことで、LLPには地元自治体、インフラ企業、トヨタなど同工業団地立地企業の11社が加盟しています。
トヨタは同工業団地内に「アクア」の生産拠点であるトヨタ自動車東日本の工場を持ち、東日本大震災以降の東北地方の復興に、自動車生産の面から貢献してきました。
今回、トヨタが組合代表を務めるLLPの事業で大地震発生などの非常時に電力供給を維持する体制が国内で初めて完成することになります。
F-グリッド宮城・大衡LLPでは、2013年4月からすでに通常時の運用が開始しており、自家発電設備(都市ガスを活用)から作ったエネルギー(電力・熱)と、電力会社より購入した電力を制御・最適化して、グリッド内各工場へ効率的にエネルギー供給を行っています。
そして、今回の訓練で大地震発生時などの非常時には、F-グリッド保有の余剰電力を東北電力が購入し、東北電力が、高圧配電線により防災拠点となる大衡村役場などに電力を供給する体制が確かめられたことになります。
この非常時のエネルギーバックアップは、STEP1で、まず自家発電の起動を待たずに、プリウスPHVやプリウスリユース蓄電池から低圧電力を工業団地内へ供給、電力を確保します。
次にSTEP2で自家発電設備をブラックアウトスタートで起動し、Fグリッド内各工場に、災害復旧に必要な電力を供給。さらにSTEP3で、Fグリッドから余剰電力を東北電力に販売し、東北電力が拠点となる大衡村役場などへ電力を供給するという手順で運用されます。
今回のFグリッドの非常時体制の整備で、大地震発生時にも地域全体で防災上必要な電力を確保できることになり、東日本大震災で大被害を受けた東北で、大地震発生時のエネルギー供給をバックアップする体制が整備されます。
(山内 博 画像出典:トヨタ・グローバル・ニュースルーム)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「東北電力ソーラーeチャージ株式会社」の設立について
PR TIMES / 2021年4月5日 18時38分
-
衛星位置情報DXサービス「Linkit(R) Maps」が東北電力ネットワーク配電部門のお客さまサービスレベル向上への取り組みとして採用、4月1日より全事業所で利用開始
PR TIMES / 2021年3月31日 17時45分
-
脱炭素社会の実現に向けてNon-FIT時代の太陽光普及を推進P2P電力取引実証プロジェクトが本格始動
@Press / 2021年3月30日 14時30分
-
東北地方で最大震度5強の地震、津波注意報を解除
ロイター / 2021年3月20日 20時45分
-
「人類史的なエネルギー転換」が起きようとしている【震災10年 いま再び電力を問う】
J-CAST会社ウォッチ / 2021年3月17日 11時45分
ランキング
-
110年前の「反復」がもたらした日本のコロナ危機 「中止だ中止」と言えない主権者と無責任の体系
東洋経済オンライン / 2021年4月8日 10時0分
-
2信号待ちで「N」に入れたらなぜダメ? 燃費向上効果はある? やりがち操作方法とは
くるまのニュース / 2021年4月11日 9時30分
-
3「売れている人気カップ麺TOP10」巣ごもり需要で伸びた商品とは
LIMO / 2021年4月10日 20時45分
-
4トヨタのおひざ元で「不正車検5000台」の衝撃 整備事業の指定取り消し、整備士7人を解任
東洋経済オンライン / 2021年4月11日 7時0分
-
5ママ友を支配する「ボスママ」の本性 力関係崩れると大トラブルに
NEWSポストセブン / 2021年4月11日 7時5分