【東京モーターショー15】タイヤメーカー2社、空気無しタイヤでタイヤの未来を展示
clicccar / 2015年11月7日 6時3分
「東京モーターショー2015」でブリヂストンとダンロップのタイヤメーカー2社は、空気無しタイヤを出展し、次世代のタイヤの姿を見せてくれました。
まず、ブリヂストンは「Air Free Concept」と名付けた空気無しタイヤのコンセプトを展示しました。
この「Air Free Concept」は中央のハブから放射状に伸びた曲線状の特殊スポーク(展示では材質については説明なし)で支えられたホイールの外周面に、薄いソリッド(中実)のゴムを張り付けて接地面を形成した構造になっています。
写真で青く塗装されている特殊スポークの形状・材質・構造が「Air Free Concept」のキーポイントで、この部分が空気の代わりの役目を果たしているようです。
「Air Free Concept」は手で触れられる状態で展示されており、接地面を手で叩いてみると、ゴムだけの弾性ではなく、内側の特殊スポークの弾性が跳ね返ってくるような感触を得ました。
次に、ダンロップ・ブースでは「GYROBLADE」と名付けた空気無しタイヤが展示されました。
ダンロップの「GYROBLADE」は、中央部の金属製ハブの周囲に、写真で黄色に写っているブレードの外周部に、ソリッドのゴムで接地面を張り付けた構造になっています。
この「GYROBLADE」では黄色のブレードが空気の代わりの役目を果たしているようです。当然、ブレードの材質・形状・構造についての詳しい展示はありませんでした。
ダンロップ・ブースの説明員に空気無しタイヤの可能性を尋ねると、
現状では空気入りタイヤが空気無しタイヤに置き換わるほどの性能は期待できません
しかし、小型シティ・コミューター用のタイヤとしては十分に使えて、しかもパンクの心配がなく、メンテナンスも大幅に少なくなるというメリットがあります
と解説してくれました。今回はブリヂストンとダンロップの2社が、同じ空気無しタイヤでそれぞれの技術を競う展示を見せてくれました。
(山内 博 写真とも)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ゴルフ商戦、追い風期待=松山選手、マスターズ初制覇―スポンサー企業
時事通信 / 2021年4月12日 19時22分
-
空気入れ不要の折りたたみ自転車「PRONTO AHB オートライト」
Techable / 2021年4月10日 15時0分
-
走るだけで自動でタイヤに空気を補充する「エアハブホイール」を装着した 折り畳み自転車を4月8日からMakuakeにて限定発売開始しました
PR TIMES / 2021年4月9日 11時45分
-
ダンロップストリング「CHANGE TO DUNLOP店頭キャンペーン」を実施
@Press / 2021年4月5日 12時10分
-
パンクしないぞ。NASAの探査車に使われる形状記憶合金メッシュのタイヤ、自転車にもやって来る
GIZMODO / 2021年3月21日 16時0分
ランキング
-
1中国グルメを体験した日本人観光客が、決まって言うこととは?
サーチナ / 2021年4月14日 11時12分
-
2買ってはいけない株主優待株の3つの特徴
オールアバウト / 2021年4月14日 12時20分
-
3新生活の調子はどう? いらなかったキッチン家電は…
OVO [オーヴォ] / 2021年4月14日 15時0分
-
4フォグランプなぜ一部で廃止傾向? デザイン性向上も安全面は問題なし? フォグの存在意義とは
くるまのニュース / 2021年4月14日 9時10分
-
5【これ読める?】「凄絶」 - 社会人が読めなきゃマズい難読漢字クイズ
マイナビニュース / 2021年4月14日 17時44分