主力車種に成長した初代CX-5が、僅か5年でフルモデルチェンジした理由とは?
clicccar / 2017年3月20日 19時33分
■主力車種のCX-5は、なぜ僅か5年でフルモデルチェンジなのか?
初代CX-5が、スカイアクティブテクノロジーをフルに搭載した「新世代商品群」の第1弾として国内デビューしたのが2012年2月。それから僅か5年で初代CX-5は、マツダのグローバル販売の約25%を占める主力車種に成長してきました。
しかも未だにグローバル市場での人気は衰えていないのに、CX-5はあえて5年の短期間でフルモデルチェンジを敢行しました。世界的にモデルサイクルが長期間化する傾向がある中で、マツダと新型CX-5の大胆な新車戦略には興味を抱かずにはいられません。そもそもCX-5は、なぜ僅か5年でフルモデルチェンジをするのでしょうか?
新型CX-5開発責任者の児玉主査は、次の3つの理由を挙げています。
1つ目は「グローバルでのSUV市場の拡大と変化が顕著であること」。これには立ち止まっていたらすぐにひっくり返されるというマツダの「強い危機感」を感じます。
2つ目は「最新の技術とデザインを一刻も早く提供するのが経営方針であること」で、顧客第一の「ゆるぎない使命感」を表しています。
3つ目は「初代CX-5ユーザーにもう一度選んでもらいたいこと」で、そこには良いクルマに仕上げたという「確かな自信」が見て取れます。
児玉主査のコメントに、最近のマツダが発揮している推進力の源泉を見つけたように感じた次第です。
■開発コンセプトはすべての領域を”1クラス上にする
これらを裏付けるのが、新型CX-5の「すべての領域を”1クラス上にする”」というコンセプトでしょう。しかしながら次世代のプラットフォームを採用するならともかく、今回のように基本的なメカニズムを踏襲する条件では、かなりの難題のはず。児玉主査の自身、「従来の個別開発なら、胃に穴があいたかも?」と吐露しています。
長年マツダは「人馬一体」のドライビングを突き詰めようと、切磋琢磨を積み重ねてきました。更に初代CX-5から始まった「新世代商品群」以降、マツダは個々の技術が最初から全車種に適用できるように開発する「一括企画」を推進しています。
そのため技術陣が「担当する部品が良いだけでなく、クルマとしてどうなのか」を深く考えるようになったとのこと。つまり部分最適と全体最適の両方の意識が、マツダの文化として定着し、開発の原動力になっているのですネ。
ただ「言うは易し、行うは難し」で、良いとわかっていてもそうはいかないのが人の常ですが、本部長以上が全員参加した試乗会では「みんなが同じ方向を向いて仕事したことが、クルマに乗っていて分かる」と複数の分野の人から評価されたとのこと。
このエピソードを聞くだけでも、マツダの一枚岩振りと新型CX-5の良いクルマ感がビンビン伝わってくるようです。
(星崎 俊浩)
【関連リンク】
第547弾CX-5のすべて(より深く知りたい方はこちらがオススメ)
http://3a.as-books.jp/books/info.php?no=NMS20170214
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
新型「ハリアー購入者」に見るトヨタSUV戦略 フルラインナップですべての競合に勝つ盤石さ
東洋経済オンライン / 2021年4月18日 9時0分
-
マツダ「ロードスター」はライバル不在!? NB型が絶対に失敗できなかった訳とは
くるまのニュース / 2021年4月8日 11時10分
-
フルモデルチェンジで大ヒットを記録! イメチェンが大成功した車5選
くるまのニュース / 2021年4月8日 6時10分
-
サイズや排気量をあえて小さく! 大人に似合うダウンサイジングカー5選
くるまのニュース / 2021年3月21日 6時10分
-
マツダ3代目「ロードスター」は挑戦だった! NC型開発で重視した“マツダらしさ”とは
くるまのニュース / 2021年3月20日 14時10分
ランキング
-
1大手アパレル「健保組合を脱退できない」騒動 若い女性加入者が割を食う構図
NEWSポストセブン / 2021年4月17日 16時5分
-
2公務員はやっぱり恵まれている? 平均給与月額は会社員といくら違うか
LIMO / 2021年4月17日 11時35分
-
3テレビ背面にHDDや電源タップを置ける棚。整理整頓もお掃除もラクラク
GIZMODO / 2021年4月17日 15時0分
-
4【お金は知っている】香港市場の「乗っ取り」ほぼ完了!? 米の「対中包囲網」をあざ笑う習政権
夕刊フジ / 2021年4月17日 17時12分
-
5「日本の低生産性」問題、労働時間短縮の「効率アップ」だけで解決できるのか
弁護士ドットコムニュース / 2021年4月18日 8時51分