アイシン精機「ミラノデザインウィーク2017」に出展。自動運転、コネクテッド、ゼロエミッション」を表現
clicccar / 2017年3月27日 16時33分
世界最大規模のデザインの祭典である「ミラノデザインウィーク」。2014年から出展しているアイシン精機が4回目となる出展を発表しました。
4月4日から9日までミラノで開催される今年は「The next frontier in mobility」を出展テーマに掲げ、「自動運転」、「コネクテッド」、「ゼロエミッション」の3つの技術領域への取り組みをデザインで表現するというもの。
出展を重ねるごとにアイシン精機のブース(パビリオン)を訪れる人が増えているそうです。2017年は、主に3つの見どころが用意されています。
「自動運転」領域への取り組みとしてデザイナーの吉泉 聡氏が手がける作品は、磁性流体技術を使いタイヤ(クルマ)の軌跡を美しいクルマの動きとして表現したもの。プレス発表会では、実物よりも小さなミニチュアが用意され再現されていました。
「つながるクルマ」として注目を集めている「コネクテッド」領域では、アイシン精機がナビゲーションなどで培ってきた位置情報技術やドライバーモニターなどの乗員センシング、車体部品の制御技術を組み合わせた「おもてなし」サービスを提供するとしています。こちらは、デザインエンジニアの吉本英樹氏による作品で、「繭」のような形状をクルマに見立てることで、人とクルマの新たな関係が表現されるそう。
さらに、「ゼロエミッション」への取り組みや技術、製品を先鋭的な表現でされた映像作品も映像クリエーターの阿部伸吾氏、遠藤 豊氏により用意されます。
部品メーカーの中でデザイナーを抱えるケースは多くないようで、アイシン精機はいわゆるインハウスデザイナーがいます。その点について問われると、今回は「外部のデザイナーを起用することで、ミラノデザインウィークでは、新たな見せ方や表現方法から開発の種のようなモノが出てこないか」と期待しているそうです。
(文/写真 塚田勝弘)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ホンダの「世界初」にこだわる呪縛 自動運転レベル3に見る、日本の立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月12日 7時5分
-
帝人が新型「LS-EV」プロトタイプをAEV社と共同開発 消費エネルギー効率はほぼ歩行者レベル
くるまのニュース / 2021年4月1日 13時10分
-
いすゞと日野、両社を結んだ「トヨタの思惑」 日本のトラック業界にも迫る電動化の波
東洋経済オンライン / 2021年4月1日 7時50分
-
なぜトヨタはいすゞ・日野と新会社設立? 小型商用事業で協調する狙いとは
くるまのニュース / 2021年3月25日 19時10分
-
トヨタと大型車メーカーのいすゞが提携、日野と共にCASE普及に向けた協業へ
MōTA / 2021年3月24日 18時21分
ランキング
-
1スシロー、国内の全586店舗を一斉休業 従業員に報いるため
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月12日 16時35分
-
2テキサス新幹線「日本基準丸飲み」決着の全内幕 日本より厳しい「衝突耐性」どう克服した?
東洋経済オンライン / 2021年4月12日 6時30分
-
3コカ・コーラが自販機サブスク開始 月額2700円で1日1本…ネット民は「毎日飲むならお得か」「なかなか絶妙な金額」
iza(イザ!) / 2021年4月12日 13時46分
-
4イオン、アウトドア用品を本格展開 「バーベキューコンロ」「ダッチオーブン」など約200点
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月11日 21時5分
-
5【お金は知っている】国民を貧しくする「ワクチン開発遅れ」のワケ 接種率の世界平均は100人のうち8・53人なのに…日本は0・87人という衝撃
夕刊フジ / 2021年4月12日 17時12分