【ピレリスーパー耐久2018】欧州そのままの本気バトルで話題のST-TCRクラス。開幕戦の鈴鹿を制したのはModulo CIVIC TCR!
clicccar / 2018年4月6日 15時33分
4月1日に鈴鹿サーキットで決勝レースが開催された、ピレリスーパー耐久シリーズ2018「鈴鹿 春の陣」。
FIA-GT3の走るST-Xクラスから1500cc相当のST-5までの7クラス・52台が5時間後のゴールを目指してのレースとなる鈴鹿 春の陣。その中で今期も大注目なのがST-TCRクラス。
ST-TCRクラスのTCRは世界ツーリングカーカップなどで使用される車両規格で、概ね2リッターターボの4または5ドア量産FF車がベースとなります。そんなST-TCRクラスの開幕戦をポールポジションで飾ったのが、19号車BRP★Audi Mie RS3 LMS。ライバルを合算タイムで2秒近くも突き放すというとんでもない速さを見せつけました。
しかし、BRP★Audi Mie RS3 LMSは序盤で足回りを損傷して戦線を去り、予選2番手だった45号車プリズマ☆イリヤ RS3 LMSがトップに浮上。今年のアウディ勢は一味違うというところを見せつけます。
ST-TCRクラスで注目だった新型シビックのTCRマシン。到着したばかりの新車で、たいしたテスト走行も行えぬままの鈴鹿 春の陣参戦で、予選こそ調子がつかめずアンダーステアに悩まされていましたが、それでも97号車Modulo CIVIC TCRが予選3番手は素晴らしいポジション。
F1経験者の中野信治選手、今年のGT300でModulo KENWOOD NSX GT3をドライブする大津弘樹選手、昨年はGT500のARTA NSX-GTをドライブした小林崇志選手、2003年のJGTCから2008年のスーパーGTまで自らのチームを率いて参戦していた植松忠雄 選手というドライバーラインナップに恥じぬポジションをModulo CIVIC TCRは手に入れました。
予選4番手だった10号車Racingline PERFORMANCE GOLF TCRは昨年の富士SUPER TEC10時間レースでポールtoウィンという快挙を成し遂げたチーム。3位浮上から一気に駆け上っていこうという意欲が走りにも現れます。
序盤のST-TCRクラスのハイライトは、そのModilo CIVICとGOLF TCRの激しい2位争い。はるか前を行くプリズマ☆イリアAUDIに追いつかんばかりの勢いのまま続くドッグファイトは手に汗握る大一番の様相。
しかし6周目にリアタイヤに振動の出始めたプリズマ☆イリアAUDIがタイヤ交換のためにピットイン。ここでModulo CIVICがトップに浮上。この先、いかに逃げ切るかが勝負を決します。特に、今回のレースで初めて導入された、コース上でアクシデントがあった場合に全コースで速度制限がなされた上に追い越し禁止となるというフルコースイエローという制度をいかにうまく使っていくかが勝敗を決するポイントともなります。
折り返しともいえる3時間前後に他のチームにも異変が訪れます。75号車m-1 CARFACTORY RS3 LMSが3時間半で、96号車B-MAX Engineering CIVIC TCRが3時間で戦線を離脱。生き残りの4台がスタートから5時間後の17時20分のゴールへ向けて爆走を続けていきます。
昨年のチャンピオンチームゼッケンとドライバー加藤寛規選手を擁し、高橋一穂選手などSUPER GTの現役選手や経験者などで布陣を固めた98号車FLORAL CIVIC TCRは目だったトラブルなく走りぬいていきます。
義務付けの3回のピットのうち3回目をギリギリまで我慢したGOLF TCRはピットタイミングのチャンスなどでラスト40分までトップに君臨、このまま逃げ切るかと思われていました。
しかし、フルコースイエローの間に無駄なく義務ピットを消化していったModulo CIVICは残り30分あまりの頃に再びトップに浮上!
そのまま逃げ切りをみせて2位以下を全て周回送れとする122周でチェッカーを受けます。
シェイクダウンテストもままならない状態で5時間を走りきった97号車Modulo CIVIC TCR。新型シビックにとっては初優勝、CIVIC TCRを使ってスーパー耐久に、レーシングチームとして復帰した童夢としては2年連続の開幕戦優勝となります。
見事にデビューウィンを飾った新型CIVIC TCRのModulo CIVIC TCR。そのドライバーのひとりである中野選手の誕生日は奇しくも4月1日!まさにバースディウィナーというダブルハピネスを手に入れたのです。
新型に変更され、その戦闘力が格段に上がったと思われる新型CIVIC TCR。その中でもエースと目されるModulo CIVIC TCRの快進撃は今後も続くのでしょうか?それともAUDIやフォルクスワーゲンが巻き返すか?注目のST-TCRクラスはスーパー耐久シリーズの目玉カテゴリーになることは必至。
次戦のスーパー耐久シリーズ第2戦は4月28日(土)・29日(日)の2日間、宮城県のスポーツランドSUGOにて3時間×2グループのレースで開催されます。スプリント要素が強く、同時走行台数の少ない3時間の2グループ制レースでは、また違った展開を見ることが出来るかもしれません。
(写真・文:松永和浩)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
アナログでもデジタルでもイケてる! カッコ良すぎるコクピットの車5選
くるまのニュース / 2021年2月24日 6時10分
-
林テレンプ SHADE RACING スーパー耐久シリーズ 2021 体制発表 ST-4クラスに加え、ST-Zクラスに新たに参戦
PR TIMES / 2021年2月23日 10時45分
-
Yogiboが国内最高峰の自動車レース SUPER GTに「GT300」で参戦
PR TIMES / 2021年2月15日 18時15分
-
日米欧で「GRスープラGT4」が暴れまわる! トヨタが2021年モータースポーツ活動計画を発表 WEC&WRC継続
くるまのニュース / 2021年2月12日 20時10分
-
スーパーGT・スーパー耐久のレースに参加 フロンティアキューティーズ2021レースクイーンを募集
ORICON NEWS / 2021年1月26日 21時16分
ランキング
-
1いまや始動時の「暖機」は必要ナシ? アイドリング禁止続出で「暖機走行」を推奨するワケ
くるまのニュース / 2021年2月25日 7時10分
-
2冬のお悩み、どうしてる? セーターって何回着たら洗うべきなのか
オールアバウト / 2021年2月24日 19時45分
-
3ワークマン、1,900円の「ジョギング・ウォーキングシューズ」を発売
マイナビニュース / 2021年2月24日 15時9分
-
4軽自動車の支持派も黄色いナンバーは嫌!? 「白ナンバー」はなぜ激増? 軽オーナーの本音とは
くるまのニュース / 2021年2月25日 9時10分
-
5奈良公園のシカ、気性が荒くなったのは誰のせい? 深夜の招かざる客たち
日刊SPA! / 2021年2月25日 8時52分