災害対策の精度とスピードを向上。トヨタなど3社が「国・自治体向け災害対策情報支援システム」の実証実験を開始
clicccar / 2018年4月25日 6時3分
2018年4月24日、KDDI、応用地質、トヨタ自動車の3社は、IoTとビッグデータ分析の最新技術を活用した「国・自治体向け災害対策情報支援システム」についての検討を行い、2019年の商用化を視野に入れた実証実験を行うことで合意しました。
同システムは、KDDIの人口動態データのほか、応用地質の各種災害モニタリングセンサーデータやトヨタのコネクティッドカーから得られるプローブデータ、気象情報などの公的データを融合し、様々な防災情報の生成を目指すものとしています。
これにより自治体は、通行可能な道路網をリアルタイムで把握することが可能で、災害時や日常のインフラ監視体制を整えることができます。また、避難勧告や通行規制などの警戒避難対応における意思決定の精度とスピードが向上し、地域住民の安全を守ることが可能になるとしています。
このシステムにより、クルマやスマホを国や自治体が設置するセンサーを補完する動的IoTセンサーとして活用することが可能になることが期待されています。
動的IoTセンサーから得られる各種ビッグデータを融合・分析することで、災害時や日常の網羅的なインフラ監視体制の構築が可能になり、災害の予兆発見から現場確認、防災措置(通行規制・避難勧告など)、現場の安全確認、解除までの警戒避難対応における国・自治体の意思決定の精度とスピードが向上するそうです。
なお、2018年5月8日から福岡市で開催される「第16回アジア太平洋地域ITSフォーラム2018福岡」において、同システムのコンセプトデモ、事業構想に関する展示と説明が行われます。
(塚田勝弘)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
AppierチーフAIサイエンティスト ミン・スン、東日本大震災から10年の今年、防災・減災へのAIの活用を提案
PR TIMES / 2021年4月14日 15時15分
-
産学官連携でどう進む? 自動運転推進の国家プロジェクト「SIP-adus」の現状とは?
くるまのニュース / 2021年3月31日 18時40分
-
地方自治体向けデジタルトランスフォーメーション基盤のサービス提供開始
PR TIMES / 2021年3月29日 11時15分
-
「災害用ドローンポートシステム」の有効性を確認
PR TIMES / 2021年3月24日 13時15分
-
応用地質とパスコがリスク情報プラットフォーム参画企業の募集を開始 ~第1弾として「土地情報レポート」サービスの提供開始~
PR TIMES / 2021年3月22日 14時15分
ランキング
-
1知らないと恥ずかしい!握りすしの「上品」な食べ方【オトナの常識】
OTONA SALONE / 2021年4月20日 18時30分
-
2これもNG習慣だったとは…無意識のうちに脚が太くなる「要注意の生活習慣」5つ
オールアバウト / 2021年4月20日 20時55分
-
3まさかの糖尿病予備群と言われた…何が怖いかを専門医に聞く
ウートピ / 2021年4月20日 21時0分
-
4最新版「役立つ資格」と「残念な資格」 IT系の需要増の反面、医療事務は低迷
マネーポストWEB / 2021年4月20日 16時0分
-
5ボタンひとつでテレビ電話。これならデジタル苦手でも大丈夫
&GP / 2021年4月20日 15時0分