トヨタが「事故が起こりやすい状況」で試験できる自動運転車用のテストコースを米国に建設
clicccar / 2018年5月7日 6時3分
トヨタ自動車は今年3月に「自動運転技術」の開発を目的とした新会社「TRI-AD」(Toyota Research Institute Advanced Development)を東京都内に設立すると発表しました。
同社は2015年、北米にAI・自動運転・ロボティクス関連技術の基礎研究を行う「TRI」(Toyota Research Institute)を設立しており、「TRI-AD」では「TRI」と連携、AISIN、DENSOを含む1,000名規模のエンジニアにより自動運転の実用化に向けたソフトウエア開発を加速させるとしています。
トヨタは2020年から自動運転車の本格投入を予定しており、新会社では今後3,000億円以上を投資してAIによる画像認識や、自動運転時の状況判断、高精度地図の自動生成技術等の開発を進める考えで、さらに5月3日には「TRI」が米ミシガン州に自動運転車開発用の本格テストコースを10月に稼働させると発表しました。
24.3万㎡に及ぶ敷地に、混雑した都市部や出入り口を備えた4車線の高速道路、滑りやすい路面などを再現。意図的に事故が発生しやすい状況を作り、周辺車両の安全上、公道では行なえない評価を中心に実施する模様。
このように、トヨタでは自動運転車に求められる様々な交通環境下での安全確保に向け、万全な開発体性を敷いているようです。
(Avanti Yasunori・画像:TOYOTA)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
自動運転レベル2をレクサス車に新採用! ベース車66万~98万円高で将来の発展性も見込む高度自動運転システムを搭載
MōTA / 2021年4月12日 14時50分
-
トヨタ・レクサスが手放し運転可能な「MIRAI・LS」を発表! 人と対話する運転支援とは
くるまのニュース / 2021年4月8日 13時30分
-
トヨタ「高速は手放し可」の高度運転支援機能発表 新型LS・MIRAIに搭載 その実力
乗りものニュース / 2021年4月8日 13時30分
-
人工知能(AI)搭載型安全運行管理プラットフォーム『ナウト』が、走行中のシートベルト未装着状態を検出する機能、遮蔽された車内カメラを検出する機能を追加し、正式に日本国内の法人向けに提供を開始
PR TIMES / 2021年3月30日 11時45分
-
2025年「自動運転レベル4」に立ちはだかる壁 自動運転普及のカギは「社会受容性」にある
東洋経済オンライン / 2021年3月25日 7時20分
ランキング
-
1「100均で出るの待ってた」「ほんと便利」ダイソーの冷蔵庫収納トレー、絶対ほしい。
東京バーゲンマニア / 2021年4月16日 18時28分
-
2「私の指定席に堂々座り、大量の荷物を広げるオバサン。声をかけると謝りもせず『ここを譲って』って...」(住所不明・30代女性)
Jタウンネット / 2021年4月16日 21時0分
-
3博多大吉、NHK鈴木アナの“失言”に「謝りなさい」 的確なツッコミに反響
しらべぇ / 2021年4月16日 17時20分
-
4遂に再販【しまむら】「50枚300枚不織布マスク」女性、子供向け新サイズも
LIMO / 2021年4月17日 10時45分
-
5PS3のダウンロード販売停止で「プレステ離れ」が懸念されるワケ
マネーポストWEB / 2021年4月16日 19時0分