1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

石井ゆかりの『幸福論』 3. 「知る」という幸福・前編

ココロニプロロ / 2019年6月25日 18時45分


私は、「知ること」とは、色々な意味で辛いことだと思っていました。
子供の頃は漢字が覚えられない、計算ができないことに苦しみました。受験勉強は好きになれませんでしたし、年号も英単語も、なかなかアタマに入らなくて困りました。新しいことを教わるときには「理解できなかったらどうしよう」と怖ろしく、物知らずなことを嗤われることが怖ろしく、社会に出ればわからないことだらけでまごまごしました。知っていることの中だけで生きて行けたら、どんなにいいだろう、と心から思いました。勉強すると、つぎつぎに「自分の知らないことがまだまだたくさんある」とわかるばかりで、どんどん不安になります(そう言えるほど勉強したというわけでもないのですが)。
仲野先生が「知ることは楽しい」と言われたとき、私は、いまいちピンときませんでした。私には、「知の世界」は、怖ろしい世界だったのです。

今でも「本を読まなくちゃ、あれもこれも読まなくちゃ」と焦りつつ、まわりに本をたくさん積んでいますが、ぜんぜん思うようには読めません。読んでもアタマに入らなくて、ページの上を目が上滑りすることもよくあります。この状態は小学校の頃から今に至るまで、ほとんど変わっていない気もします。
これらはすべて、悪魔に言わせれば「堕落の道」なのです。

一方、私は純粋な楽しみのための勉強や散歩を知らないか、というと、実はそれを、私はよく知っています。純粋に、楽しみのためだけに読む本が、私にもあります。無目的にどこまでも歩いて行く散歩を、私は何度も楽しんできたように思います。
ただ、自分でそれらを「大事なこと」だと思ったことはありませんでした。好きなものを読んでいると、なにか怠けているような気がします。本当に読むべきものを読まずにラクをしているようで、後ろめたい気がしてしまいます。
ですが「悪魔」は、それこそが自分を「堕落から救う道」だと言うのです。



>>次回もお楽しみに ~3. 「知る」という幸福・後編(7月26日更新)



プロフィール


石井ゆかり
ライター。星占いの記事やエッセイなどを執筆、「12星座シリーズ」(WAVE出版)は120万部のベストセラーに。Twitterのフォロワー数は30万を越える。著書多数。

公式モバイルサイト


「石井ゆかりの星読み」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください