1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

正直イラッとする! SNS匂わせ女子がやりがちなこと

ココロニプロロ / 2020年7月8日 11時55分


■なぜ素直に宣言できないのか

では、こういう人たちがなぜこうも自意識過剰になるのか。
なぜ素直に「幸せです」と言えないのか。

それはまず、匂わせている本人が、人の幸せアピールを見て素直に祝福できないからです。他人の投稿を見て嫉妬を感じたり、バカみたいだと見下したり、開けっぴろげで恥ずかしいと感じたりするわけです。これ自体はさほど珍しいことでもないというか、幸せアピールが盛んに行われがちなSNSにおいては、人の幸せを目にしてかえって疲れたり不快になってしまったりするのは、ある意味自然な感情かもしれません。

■匂わせる人は嗅ぎ回る人

そういう意味で、重要なのはもう一つの理由のほうです。
匂わせ投稿をしてしまうのは、匂わせている本人が、他人の投稿や「いいね!」の履歴、またそれを通して見えてくる物事を熱心に嗅ぎ回っているからです。

「匂わせる人」は「嗅ぎ回る人」です。
自分自身が他人の写真やSNSでの「いいね!」から多くの物事を読み取っているゆえに、他人もそうだろうと期待する。期待があるから、写真の中にメッセージを配置したり、「いいね!」で暗黙のメッセージを送ったりするのです。

あくまで自分から幸せアピールはしていないというポーズを取りながら、メッセージが伝わる人に対してはしっかりアピールできる。
他人の幸せアピールは嫌だけど、自分は幸せアピールしたい。この矛盾した気持ちを埋める上で「匂わせ」は非常に都合がいいわけですね。

ただ注意したいのは、匂わせ投稿に気がついてしまう人も「匂わせをする人が期待する程度に、嗅ぐ力=鼻が鍛えられてしまっている」人だということです。

いやいや、あんなの誰が見ても一目瞭然だから…と思うかもしれませんが、試しに、あまりSNS慣れしていない知り合いに同じものを見せてみてください。
同じものを見ていても、全く何も気にせず、何にも気づかず、「へー」で終わらせてしまう人も多いものですよ。


■幸せマウント合戦に疲れたら、SNSをひと休み

匂わせ投稿であろうと普通の投稿であろうと、皆SNSで自分の幸せをアピールしたがるものです。
しかしご存知の通り、あれは生活の上澄みの中の上澄みであって、一瞬を切り取ったものにすぎません。

SNSを見ていて自分が惨めに思えたり、他人の匂わせにイラッとしたり、「みんな幸せマウントを取り合っているな」といった感想が頭に浮かんでくるようだったら、それは単に、あなたがいま、SNSを見るのを少し休むべきだということなのかもしれません。
人の幸せを喜べないときもあります。遠回しな幸せアピールが鼻について仕方がないなんて場合も。

いずれにせよ、不快だと感じるものから距離を取ること。自分の心を守ることが何よりも大事です。SNSは楽しむために使いましょう…と、自戒をこめて締めくくりたいと思います。


◎今回のモヤモヤ解剖ノート




------------------------------------

※次回もお楽しみに(第2、4水曜更新)

------------------------------------

■プロフィール
描き子
1987年生まれのイラストレーター/デザイナー/ライター。
「暮らしに前向きな変化を起こす」ことをテーマに、イラストや文章を書く。

■Twitter
■ブログ




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください