1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

似た者同士と真逆カップル、長続きしやすい関係はどっち?理由を解説

ココロニプロロ / 2020年9月19日 11時55分

似た者同士と真逆カップル、長続きしやすい関係はどっち?理由を解説

似た者同士と真逆カップル、長続きしやすい関係はどっち?理由を解説

話題のドラマ『おカネの切れ目が恋のはじまり』(TBS系)がスタートしましたね。

ヒロインの九⻤玲子(松岡茉優さん)は経理部らしく、正しくお金を使うことにこだわるタイプ。ひょんなことから、会社の御曹司・猿渡慶太(三浦春馬さん)のお金の指導係に任命されます。しかも慶太はとんでもない浪費家で“清貧女子”の玲子には、理解できないことばかり…。そんな正反対な2人の、お金にまつわる”じれキュン”なラブコメディです。

■類似性と相補性、理想の相手はどちら?
自分と正反対の人なのに、なぜか惹かれる。誰でも一度くらいは、そういった経験をしたことがあるのでは?

金銭感覚だけでなく、生活習慣や常識などが一致していると、確かに衝突することが少なく、付き合いやすそうです。ただ、世の中には、違う世界の人間同士の恋愛も往々にしてあること。

違いがあるからといって、必ずしも恋愛対象にならない、恋愛関係が続かない、というわけでもないようです。

このように恋愛には、自分と似たタイプを好きになるパターン(類似性)と自分が持っていない一面がある人を好きになるパターン(相補性)とあります。果たして、どちらが長く続くのでしょうか。

■惹かれるのには理由がある
そもそも、類似性なり、相補性なりに惹かれるのはなぜでしょう。類似性がある相手に惹かれる人は、相手のどこに魅力を感じているかというと

・同じ考えを持っているとして安心感を得られる
・意見がぶつかりにくい
・自己愛を満たせる

といった点になります。一方、相補性は

・違う考えだからこそ認識が広がる
・協力体制を作りやすい
・相手を尊重する気持ちを持てる

といった理由で惹かれます。ここでポイントとなるのは「自尊心」です。

■自分はどちらのタイプか
「自尊心」とは、自分は価値がある人間だと思いたがる、自分は優れていると評価する気持ちのことです。

自尊心が非常に高い人間の場合、「自分を肯定してくれる相手」を求めます。それは、常々「自分を尊重する気持ち」があるため「自分に似ている相手」に惹かれ、相手を認めることで自分をも認めようとするのです。

お互いがそういうタイプなら、自分を愛するように相手を愛し、とても仲良くなれると思います。ただ、ずっと仲良しでいられるかというと、そうでもありません。

「同じ」ことが当たり前すぎて「違い」に対して過敏になり、自分と意見が合わないところが出てくると「期待を裏切られた!」と思って、関係を続けるのが難しくなることがあるのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください