厄年の人、必見!節分は正しい「豆まき」で本気の厄祓いを【恋占ニュース】
ココロニプロロ / 2016年2月3日 10時15分
厄年の人、必見!節分は正しい「豆まき」で本気の厄祓いを
今年も早一ヶ月が過ぎ、そろそろ年度末に向けて仕事や勉強も佳境に入ってくる頃。バレンタインのために準備を進めている人も多いことでしょう。
でも、その前にもう一つ大きなイベントがありますよね。はい、節分です。豆をまいて恵方巻きを食べるアレです。
バレンタインと比べたらだいぶ地味な印象ですが、これをおろそかにしてしまうと大きなチャンスを逃してしまうかもしれないんです!
「神宮館高島暦」をはじめとした「こよみ」シリーズを手がける出版社の神宮館によると、旧暦では二十四節気の一つである『立春』を元日とし、この日から春が始まるそうです。2016年の立春は2月4日にあたります。
節分はその前日のことであり、文字通り季節の分かれ目の日。昔は“季節の変わり目に邪気が生じる”と考えられていました。だから豆まきをし、一年の穢れを祓うという風習が生まれたんですね。
節分の厄祓いや厄除け、正しい方法はご存知でしょうか? もちろん、神社でご祈祷をしてもらうのもいいのですが、基本は自宅でもできるんですよ。
「厄祓い」は災厄をもたらす罪や穢れを祓うため、身を清めたりお祓いをしてもらったりすること。一方の「厄除け」は、まだ来ていない厄を除けることです。
ちなみに「厄落とし」は誰かにご馳走するなど、自分が損をして他人が得をする状況(=災厄)を自ら作り出し、厄を減らすこと。
「豆まき」はどれに当たるかというと、「厄祓い」なのだそう。ここで、知っているようで知らない「豆まき」の方法をご紹介します。
◆正しい「豆まき」で幸運を引き寄せて![1]必ず「炒り豆」を使う
炒り豆を使って、玄関や各部屋に豆をまきます。これは「炒る」が鬼を「射る」に通じる言葉だから。また、生の豆を使うと、拾い損ねた豆が芽を出して「邪気が根付く」とされています。スーパーなどで袋入りの炒り豆を購入すると手軽でいいかもしれませんね。
[2]「鬼は外、福は内」は2回繰り返す
豆は玄関や各部屋にまきます。このとき、窓は全部開けて部屋中の邪気を外に追い払いましょう。
もちろん「鬼は外、福は内」のかけ声も忘れずに。各部屋2回ずつ言うのがお作法なのだそうです。「いい年して『鬼は外』って…」なんて言わず、元気よくまいてください。
[3]すぐに窓やドアを閉める
豆をまき終えたらすぐに窓を閉めましょう。招き入れた福を閉じ込め、再び邪気が入ってこないようにするためにも、ピシャっとしっかり戸締まりを。
[4]数え年の数だけ豆を食べる
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
2025年の節分は「2月2日」…日本の景気が良いという重要なサイン!?【解説:エコノミスト・宅森昭吉氏】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月20日 8時0分
-
妻夫木聡、四十肩の経過を報告「いい方と巡り会えて…」 来年の目標は「健康第一」
マイナビニュース / 2024年11月9日 14時3分
-
「煎茶堂東京」が販売開始!2025年の無病息災を願うお茶「金粉入り大福茶」と「7周年記念缶 やえほ」
IGNITE / 2024年11月5日 17時0分
-
知ってた?秋の土用“辰の日”「た」のつく食べ物や青い食べ物がおすすめ!
福島中央テレビニュース / 2024年10月30日 16時34分
-
京都府福知山市が提案する「文化体感型ふるさと納税」 ”鬼のまち”福知山から全国へ“福”を届ける新・返礼品「鬼から届く福知山の福袋」受付開始
PR TIMES / 2024年10月28日 12時45分
ランキング
-
1コンビニ大手3社の「肉まん」「高級豚まん」を実食。この冬に食べるべき“コスパ圧倒的”の肉まんは
日刊SPA! / 2024年11月24日 15時52分
-
2コロッケでも餃子でもハンバーグでもない…受刑者200人が答えた「刑務所ごはん」人気No.1メニューとは
プレジデントオンライン / 2024年11月24日 16時15分
-
3品川イオンスタイル「最強フードコート」の実態 太っ腹にも程がある?自由すぎる食のスポットだ
東洋経済オンライン / 2024年11月24日 12時0分
-
4とんでもない通帳残高に妻、絶句。家族のために生きてきた65歳元会社員が老後破産まっしぐら…遅くに授かった「ひとり娘」溺愛の果て
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月21日 8時45分
-
5小泉孝太郎がやっている「納豆の最高においしい食べ方」 タレ半分、“あるもの”をたっぷり
Sirabee / 2024年11月22日 16時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください