超高齢化時代を見据えた国内唯一ユニバーサルデザインの新世代タクシー【日産NV200バネット タクシー新車情報】【ニュース・トピックス:日産】
CORISM / 2012年3月12日 19時19分
誰もが便利に気軽に使えるタクシーのカタチを具現化し生まれたNV200タクシー
老々介護、後期高齢者医療制度、年金問題などなど、超高齢化社会を迎える日本が抱える問題は数多い。そんな中、日産の商用車NV200をベースとしたタクシーが売れているという。このNV200タクシーは、なんと国内唯一のユニバーサルデザインタクシーになる予定だという。
ユニバーサルデザインとは、簡単にまとめると言語や老若男女、障害などを問わず利用できるデザインや設計など施したものを示す。現実的には、障害者に使いやすものがほとんどだ。つまり、NV200タクシーは障害者にも便利なタクシーということになる。
ただし、通常のタクシーに比べ車いすの乗り入れなど特別な装備が必要になり、コスト高となるためコストにシビアなタクシー会社などには敬遠されがちだ。ところが、先見の明があるタクシー会社によると、その利便性は明らかで、さらに新たなニーズも生まれたという。まず、ユニバーサルデザインタクシーであるために、通常のタクシーとしてだけでなく介護タクシーとしても使える。
さらに、車いすの顧客から、気軽に通常のタクシー同じように使ってもらえる需要も増えた。老々介護の場合、高齢者が介護車両を購入し自ら運転するという、経済的・安全性・体力的にもリスクを伴っていたが、ユニバーサルデザインタクシーなら、そんなリスクも軽減される。中長期的にみるならば、やがて必ず訪れる超高齢化時代のビジネスチャンスともいる。さらに、こういった障害者への利便性だけでなく、ミニバンボディのメリットも大きい。観光地では、荷物の多い顧客からの指名も増えたという。
日産は、NV200の2009年5月発売を開始。グローバル展開するモデルであった日産NV200について、多目的車としての使い方を社内で検討していた。ゆったりとした車内空間を持ちながら、低フロアである利点を生かしたユニバーサルデザインタクシーとしての使い方は出来ないかという提案が上がった。
グローバルにみても、将来の超高齢化社会の到来を見据えて、先進各国が公共交通の一つとしてユニバーサルデザインタクシーの施策を進めてきていた。2008年に、国交省のもとで、5年に1度のバリアフリー新法改正のタイミングでユニバーサルデザインタクシーの検討が始まった。日産もこの検討に委員として参加し、国内向けのユニバーサルデザインタクシーとしての車両の開発を開始。
コンセプトは、「みんなのタクシー」。一般のみならず、お年寄り、障害者、さまざまな顧客が快適に移動できる新型のタクシーである。2009年の東京モーターショーにおいて、日産および国交省の各ブースにコンセプトカーを展示し、タクシー業者・一般顧客・福祉関係の方々から多くの意見・要望を得た。以降、これらの内容を取り入れ、翌年の2010年の発表・発売した。
この結果、日本国内におけるユニバーサルデザインタクシーの基準は、日産NV200バネットタクシーがベースとなり、現時点で、補助金を受けられる国内唯一のユニバーサルデザインタクシーが日産NV200バネットタクシーとなっている。また、国交省が4月1日に公布・施行の見通しであるユニバーサルデザインタクシー認定制度においても、日産NV200バネットタクシーが、本認定制度に合致する国内唯一のユニバーサルデザインタクシーとなる見込みだ。
この記事に関連するニュース
-
【介護保険制度】利用できる人や40~65歳未満が対象の「特定疾病」の基準も解説
LIMO / 2022年6月22日 14時50分
-
「サポカー限定免許」1か月 見出せぬメリット 高齢社会に対する何かが足りない!
乗りものニュース / 2022年6月16日 9時42分
-
御殿場アウトレットで「WHILL」に乗って買い物。電動車いすのシェアサービス開始
Techable / 2022年6月2日 14時0分
-
10人に1人が難聴の時代に「ヒアリングフレイル(耳の虚弱)」への学び注目高まる「ヒアリングフレイルサポーター養成講座」累計受講者が1000人を突破
PR TIMES / 2022年5月31日 19時15分
-
医療・介護の研修動画を一般の方にも提供する株式会社occasioneが、ホームページ内で『介護に関連する問題』について新連載開始
PR TIMES / 2022年5月31日 10時45分
ランキング
-
1スシローは「おとり広告」問題の本質を理解しているか おわび文書に“違和感”を覚えたワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月25日 6時30分
-
2マクドナルド“夜限定”の新商品「ごはんチキン ガーリックベーコン」 期間限定で発売
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月25日 15時5分
-
3台北メトロ「1日限定」駅メロディーは何のため? 宣伝媒体に活用、値上げ困難な中で収益拡大策
東洋経済オンライン / 2022年6月26日 7時0分
-
4写真フィルム大手コダックの早すぎたデジカメ発明、47年前に開発したのになぜ経営破綻? 発明した当時の新入社員が回想「経営陣は未来を躊躇した」
47NEWS / 2022年6月26日 10時0分
-
5値上げで購入頻度を減らす食品 2位は「小麦粉やミックス粉」、1位は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月26日 6時5分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
