古いクルマほど効果あり! 安全を意識するなら、ヘッドライトのバルブ交換。 BOSCH(ボッシュ)のPlus(+)90を評価する! こもだきよしコラム【特集・コラム:生活・文化】
CORISM / 2013年1月24日 8時8分
ヘッドライトの目的は、障害物の発見と自分の存在を周囲に示すこと。それならば、ヘッドライトは明るいほうが良い!
ヘッドライトの目的は2つある。それは前方を照らして障害物を発見することと、自分の存在を周囲に示すことだ。
夜間は行き先の道の状態や障害物があるかないか、明るく照らしてもらいたい。特に冬の季節は夜が長いので明るいライトが欲しくなる。基本はハイビームであるが、先行車や対向車(歩行者、自転車も含める)がいるときには相手が眩しくないようにロービームにする。都会では常に先行車や対向車がいるのでロービームが基本と考えている人がいるが、前にいないときにはこまめにハイビームにすると、右側から渡ってくる歩行者の発見が早くなり事故を防げる可能性が高くなる。
夕暮れどきなど陽が傾いているときには、陽の向きによって対向車や後続車が見難いことがある。そんなときにはライトオンで走るといい。カナダのクルマはエンジンが掛かっているときには、ライトが消えない構造になっている。北欧3国(フィンランド、スエーデン、ノルウェー)、オーストリアでは法律でデイタイム・ランニング・ライト(DRL)が義務付けられているから、24時間クルマはヘッドライトオンで走る。EU諸国ではDRLはまだ法制化されていないが、80%くらいのクルマがDRLを実践している。自分を目立たせることが事故を防ぐことに有効だということを知っているからだ。
走行距離10万km越え、初年度登録から14年経った初代プリウスのヘッドライトは、最新の明るいキセノンヘッドライトに慣れてしまった目には、暗くて夜走るのが恐いくらいだ。そこでバルブを交換するだけで明るくなるというBOSCHのPlus(+)90というハロゲンランプに交換し評価した。
安全性も向上しながらも、品のある光
これで黄昏時のヘッドライトオンでも自車の存在を目立たせることができるし、夕日が眩しいときにも自分が対向車としての目立つようになった。後続車としてバックミラーで見られるときにも、白くはっきりしたライトが、存在感をアピールし助けてくれそうだ。
ボッシュPlus(+)90を装着して何よりも良かったと思うのは、上品だということ。明るいけどギラギラして対向車に眩しい品のないライトはいやだったので評価できる。
ボッシュPlus(+)90は、ヘッドライトの2つの目的をハイレベルで達成できるハロゲンバルブだ。ぜひちょっと古くなったハロゲンランプの方は交換をお奨めする。
<ボッシュPlus(+)90の詳しい商品情報はコチラ>
■ボッシュ公式HP
この記事に関連するニュース
-
なぜ「LED採用」のクルマ増えた? 新型「クラウン」も存在感あるフェイスに! LEDがクルマに与えた「デザイン革命」とは
くるまのニュース / 2022年7月29日 7時10分
-
昔あった「黄色ヘッドライト」なぜ廃止? LED定番化も「明るすぎ問題」はどうなる? 今後「要検討」の可能性も
くるまのニュース / 2022年7月22日 9時10分
-
プジョー308動画・評価 ネコ足に感動!
CORISM / 2022年7月20日 12時12分
-
「流れるウインカー」カスタムなぜ人気? ハイエースは要注意! 縦に流れるパターンは車検NGも!?
くるまのニュース / 2022年7月18日 11時50分
-
「ランプが点灯しております…」の店内放送なぜする? 商業施設のアナウンスは意味がある!? 意外な理由とは
くるまのニュース / 2022年7月17日 11時10分
ランキング
-
1コロナ禍で一時閉店も... 長野県の「村サブウェイ」が異例の復活果たしたワケ
J-CASTニュース / 2022年8月14日 14時0分
-
2「クレジットカードは近く消える」、ブラジル中銀総裁がデジタル金融未来予想
ロイター / 2022年8月15日 8時42分
-
3ペットボトルの飲み口全体を「パクり」 勢いある飲み方はNG?気にしない?
J-CASTトレンド / 2022年8月14日 18時0分
-
4西村経産相、ガソリン補助金の延長に前向き姿勢…「物価高は岸田政権の最重要課題」
読売新聞 / 2022年8月14日 20時56分
-
5「ハーゲンダッツ」スプーンにプラ削減の波 供給停止・廃止のうわさ聞くが
J-CASTトレンド / 2022年8月14日 12時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
