1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

軽い巻き爪は専用テープで解決できる サンダル履きになる前に! 人気サロン uka(ウカ)で巻き爪と足のケア

CREA WEB / 2024年6月9日 7時0分


フットケアと巻き爪メニューを体験しました。

 こんにちは、美容研究家のにらさわあきこです。

 まもなく本格的な夏。サンダル履きの季節がやってきますね。足を出す準備はできていますか?

 一年中プールに通っている私は日頃から保湿クリームを塗ったりして、カカトケアはしているのですが、問題は足先。不調で寝込んだ際に歩かないでいたのが悪かったのか、左足の親指が軽く巻き爪になっているのです。

 そこで、巻き爪対処をするためにサロンを探していたところ、素敵なお店を発見。フットケアと共に体験してきました。


●緑の中のニューサロン

 私が出かけたのは、東京ミッドタウン 六本木のほど近くにある「uka park side suite(ウカ パーク サイドスイート)」。トータルビューティカンパニーuka(ウカ、以下ウカ)が2024年1月にオープンさせた隠れ家的なサロンです。


「uka park side suite(ウカ パーク サイド スイート)」 緑の中にあり、行くだけで癒されます!

uka park side suite

https://uka.co.jp/salons/parksidesuite/

 ここで受けられるのはネイルやまつ毛、スパのメニューなのですが、今回私が受けたのは、ネイルメニューの「フットスイートコース」(100分 15,950円)。

 角質ケアを行った後に、足浴、フットシャンプー、フットスクラブ、温熱パック、爪&甘皮ケアをしてさらに爪磨きかベースコートをしたうえで、15分の膝下リフレをする贅沢なコースです。

 が、今回の主な目的は、オプションの「B/S 巻爪矯正テープ」(1本 4,400 円)。 

 そう、巻き爪矯正テープをするために、普通のコースもしてきたのです。

 でも、体験して本当に良かった! というのも、このサロンがとても居心地が良くてですねー、緑豊かな場所にあり、都会の真ん中なのにとても静か! 

 一歩足を踏み入れた時から、「え、ここは天国ですか?」というくらいに感動し、この場所で時間を過ごすだけでも十分癒されると感じました。サロン自体、超オススメです!


コースの様子。右は担当してくれた内山さん。

●巻き爪になる原因

 では、巻き爪矯正テープです。

 行う前に私の巻き爪の状態を軽く説明しておきますと、3月に少し痛みを感じ、皮膚科を受診したところ、「治療するほどではないので、経過観察でOK」と言われたレベルの巻き爪です。

 この時調べた情報によると、人の爪は元々内側に巻く性質があり、人によっては内側に巻いていきます。特に下(足裏)からの圧がかからないと、次第に巻いていくことがありうるとか。

 つまり、私は不調時に約ひと月くらいもの長期にわたって、あまり歩かないで過ごしたので、その間に伸びた爪が皮膚に食い込み、痛みを発生させたと思われます。よって、普通の生活に戻れば、「巻き」も減ってゆく可能性があり、「経過観察」となったのでしょう。


右が巻き爪矯正テープ。

親指の爪に右のテープをつけます(サイズは3種類)。足が美しくないのはご了承を!

「巻き爪になる原因は様々です。にらさわさんのように歩かなかったことが原因でなる場合もあれば、先の細い靴を履き続けてなる人もいます。また、元々の爪の形が巻きやすい人もいますね」とは、担当してくれたネイリストの内山裕美子さん。

 私はネイルをしないので全く知らなかったのですが、ネイルサロンではこの巻き爪矯正テープはポピュラーなものだとか。実際、ウカでもこのテープを10年くらい前から取り入れているそうです。

「巻き爪矯正テープをする人は、サロンでも一定数おられます。ひと月に一度サロンに通い、つけ替えていかれます」(内山さん、以下同)

 つまり、一度貼ると基本的にはひと月程度は「もつ」テープだということでしょう。もちろん、個人個人の巻き爪の湾曲の度合いや生活習慣によって前後するのだろうとは思いますが。

●巻き爪矯正テープ

 では、体験していきましょう。巻き爪矯正テープはオプションなのですが、接着剤を使うのでコースメニューで足を濡らす前の乾燥している爪につけます。なお、ここから美しくない足のアップ写真を多用しますが、説明のためなのでご了承ください!


軽く爪を整えてからつける。

 軽く爪を整えたら、3種類のサイズの中から使う爪に合うものを選び、左右を削って調整します。

「爪の曲線に合わせてサイドを削ることで、よりはがれにくいテープになります」


テープは、サイドを丁寧に削って調整する。

 貼る場所は、痛みを感じるところよりも根元に近い場所を選びます。

「テープはグラスファイバー製。貼ったテープが元に戻ろうとする張力でゆっくりと爪を持ち上げて、巻いた部分を引き上げてゆくので、痛みが緩和されるという仕組みです」

 で、実際に貼ってみたのがこちら。


痛みを感じる場所より、根元に近い場所に貼る。

 テープが透明なのと、キレイに貼ってくださったおかげで、テープをしているとはまったくわからない仕上がりです。でもしっかり貼られているのです。

●海泥パックで足をデトックス

 貼り終わったところで、フットメニューを再開です。

 足浴、フットシャンプー、フットスクラブ……などなどどれも至福だったのですが、特徴的だったのがパック。「ブーショファンパック」といって、フランス・ブルターニュ地方の海泥を使うものだとか。


フリーズドライになっていて、使う前に水を加えて戻す。

「栄養豊富な美しい海で取れた海泥のミネラルをフリーズドライしたものを、水に溶いて使います。ミネラルの栄養分が取れるのに加えてデトックス効果も期待できるだけでなく、水を加えるとプツプツと発泡しながら自己発熱するので、温熱による効果もあります。体の芯から温めて、冷えやむくみを解消してくれますよ」


水で戻した海泥パックをふくらはぎや足裏に当てる。

 塗布部分は、疲労を感じやすいふくらはぎか、老廃物が溜まりやすい足裏を選べるのですが、私は左右でそれぞれを体験。ふくらはぎはパックを当ててもらった瞬間から温かさとパチパチとした刺激に包まれて未体験の心地よさを感じましたし、足裏は老廃物が溜まっていたのか、パック後とてもスッキリしました。どちらがいいかは、体調と好みで選べばいいでしょう。

●「保護されている感」で足がラクに

 その後、爪と甘皮のケアをして、さらにベースコートをしたうえで、15分の膝下リフレをして終了。最終的に、こんな「見た目」になりました。


全体的に、ピカピカになりました。テープは全く目立ちません!

 肝心の巻き爪矯正テープの「感覚」なのですが、テープを貼っていることによる違和感は特になし。むしろ、しっかり保護してもらっているような「安心感」が生まれました。イメージとしては、猫背を矯正するサポーターや、着物を着る時にする「たすき掛け」をしているような安定した感じが得られた印象です。

 この原稿を書いている現在は貼って2週間経過したところですが、今日まで巻き爪による痛みは全く感じていません。

「テープを外すとまたゆっくりと巻きが戻る可能性があるので、痛みが消えても数回(=数カ月)続けて、ある程度爪を広げてから、外すのがいいでしょう」と内山さん。

 私の場合は軽い巻き爪だったので、このテープがちょうどよかったのかもしれません。本格的な治療が必要だと思われる方は、まずは皮膚科に行ってくださいね。

 次回は、内山さんに二枚爪対策を教わります。


にらさわあきこ

文筆家、美容研究家。NHKディレクターを経て、文筆業に。恋愛や結婚、美容について取材・執筆を続ける中、2019年から美容活動を強化。簡単&ラクに綺麗になるための情報をブログやインスタ、雑誌ウェブなどで発信中。著書に『未婚当然時代』(ポプラ新書)。『婚活難民』(光文社)『必ず結婚できる45のルール』(マガジンハウス)など。
インスタ:@akiko_nirasawa_beauty、ブログ:『美活☆365日 簡単&ラク~に綺麗になろう!』

文・写真=にらさわあきこ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください