1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

猫を保護したら「まず浴槽に居場所を」ゲーム機や服を売って猫の薬代にしたミキ・亜生の【猫を幸せにする方法】

CREA WEB / 2024年6月12日 11時0分

 1998年に日本の女性誌ではじめて「猫」を特集し、パイオニアだったCREAが、終わらない猫ブームが続くいま、12年ぶりに、猫と人との幸せな関係を紐解きます。

「CREA」2024年夏号の「猫のいる毎日は。」特集。その一部を抜粋し、掲載します。


 20匹以上の野良猫を保護し、自身も5匹の保護猫と暮らす亜生さん。都内の保護猫カフェでお話を伺いました。


ゲーム機や服、机を売って猫の薬・病院代にしていた大阪時代


ネコリパブリックにいる猫たちには能登地震の被災地からやってきた子や日本を去る外国人留学生から持ち込まれた子など、さまざまな事情が。

 今、一緒に暮らす5匹の猫は全員、僕が保護した猫たち。大阪に住んでいたころ、仕事からの帰り道に歩いてたら鳴き声が聞こえてきたんです。なんの動物かもわからんかったけど、死なれたら嫌やなという気持ちで拾ったのが猫やった。隣に住んでたおばちゃんがいつも猫のトイレを干してるのを見かけてたから、どうしたらいいかを教えてもらって。

 当時はまだお笑い1本でごはんを食べられなかったので、ゲーム機や服、机を売って猫の薬代や病院代に充ててましたね。1匹目を拾ったときは自力でごはんを食べられるまで面倒みようくらいの気持ちやったんですけど、もう1匹拾ったあたりから夜の街を見回りするようになったんです。当時の大阪は1カ所に20匹くらい野良猫がいたんですけど、ボランティアの方がごはんを持っていくとどこからともなく猫がぶわーっと出てきて。


亜生さんにお話を伺ったのは、保護猫カフェ ネコリパブリック 東京お茶の水店。

 僕はそんな様子を遠くから眺めながら、弱ってきた子がいたら保護してました。正直、最初の1~2年は猫が好きという訳じゃなかった。けど、実家に猫たちを預けたとき、迎えに行った僕に猫たちが近寄るのを見た親から「そんなん、あんたにしかやらへんで」って言われて。そうか、こいつらは懐いてたんやと実感してから一気に愛情が沸きました。

 今まで保護したのは大体20~30匹くらい。後輩の蛙亭・中野や華山・やすい、当時付き合ってた奥さんの職場の人に引き取ってもらいました。やから、今うちにいるのは貰い手のなかった子達なんです。

どうやって保護猫を迎えたらいいのか


亜生さんが自宅で撮影した日常の一枚。兆猛と丹猛はコロナ禍で保護された。

 保護するとまず、お風呂の浴槽に居場所をつくるんです。マンションのお風呂場って保温されてるし、気温差がない。夏は部屋にクーラーをつけて換気扇を回すとほどよい冷たさになるし、冬は冬で温かい。ちっちゃい猫ってトイレがうまくできなかったり、ごはんをこぼしたりするんですけど、すぐ洗い流せて清潔に保てるところもいいんですよね。

 猫がいる間、僕は浴槽にお湯が入らないくらい隅っこで静かにシャワーだけ。湯船に浸かりたいときは銭湯へ行ったり、近所に住んでた先輩の辻井さん(アイロンヘッド)の家で入らせてもらったり、劇場のお風呂に入ったりしてました。母猫が雷とかでパニックになって産まれたばかりの仔猫を放置してしまうこともあるんですけど、そういう仔猫を拾ったときはバケツの中に布と温かいペットボトルを入れておいて育てていましたね。

 猫のことをSNSにあげるようになると、保護施設の方からアドバイスやうちの猫を見に来てくださいという連絡をもらうようになりました。昔は野良猫か家で飼われている猫、どちらかしかいなかったじゃないですか。だから、僕が保護して貰い手を探さないとと必死になってたところもあったので、こういう施設で保護されてる猫がいることを知ってちょっと安心しました。


一匹でも多くの保護猫が幸せになってくれたら嬉しい!

 よく「猫が鳴いてるんですけど、どうすればいいですか?」というDMをもらいます。命なので軽々しく保護してくださいとは言えませんけど、大事なのはあなたがどうしたいのか。それだけです。僕が保護するようになったころってお世話のノウハウを知るものがあまりなかった気がするんですけど、今YouTubeやSNSで「仔猫 ミルク あげ方」とか検索すればたくさん出てきます。

 ごはんとトイレもコンビニで購入できる。ダンボールとタオルがあれば、簡易ベッドもできますしね。そのあと、ケージ、爪とぎ、キャットタワーを揃えれば十分ですし、観察してその子に合うものはあとから探せばいい。今、いいものがたくさんあるので技術が補ってくれるし、猫が一緒に学ばせてくれるから心配ないです。

 猫との暮らしが初めてという人には、仲のいい2匹を一緒に飼うことをおすすめしたいですね。2匹やと一緒に遊ぶし、ちょっと寒いなと思ったら一緒に丸まって寝られる。うちも1匹だけのときは壁に穴を開けたりして手がつけられなかったんですけど、2匹目が来てからすごく静かに。留守の間に2匹で死ぬほど遊んでるからか、僕が帰ってきてからもおとなしくなりました。

猫との暮らしは幸せのリターンがデカい


ケージ越しにネコパンチを繰り出す猫たちを諌めたり、ごはんが欲しそうなのを理解したりと、主かのごとく猫の動きや心理を掌握する亜生さん。

 猫を飼ったことがないけど飼ってみたいという方は、こういった保護猫施設に併設されている猫カフェでまず触れ合ってほしいですね。この子は手からごはんを食べるな、この子は触られるのが苦手なんやなとかそれぞれの個性を体験できるし、壁には丁寧なプロフィールも貼ってくれている。お店の方も、それぞれの環境にあった飼い方を丁寧にアドバイスしてくれるはずです。

 ホームページでこういう猫がいますよっていうプロフィールも全部見られるので、どういう猫がいるかもわかるし、実際に触れ合って相性が良ければ一緒に暮らすことができる。何より、訪れることでごはん代やおやつ代にもなりますから気軽な気持ちで行ってみてほしいですね。

 猫との暮らしは楽しいですよ。猫って自分でごはんをつくる訳でもないし、掃除をする訳でもない。そんなに懐く訳でもない(笑)。けど、それがたまらない! 幸せのリターンがデカすぎますから。一匹でも多くの保護猫が幸せになってくれたら嬉しいですね。

【保護猫を迎える日のために】
亜生さんのご自宅では…

●ペットフード


写真:亜生さん

「猫のごはんは種類が豊富。最近はコンビニでも買えるんですけど、品数が多いと店長さんとか仕入れ担当の人が猫好きなんやろなって嬉しくなります」

●トイレ


写真:亜生さん

「まずは100均に売ってるトレーの上に猫砂を入れておけば大丈夫。最新型のトイレやと吸水シートをかましてから砂を入れると匂い対策に」

​●キャットタワー


写真:亜生さん

「キャットタワーは平行運動より上下運動でカロリーを消費する猫にとってマスト。小さくてもいいので1台置いてほしいですね」

保護猫カフェ ネコリパブリック 東京お茶の水

所在地 東京都文京区湯島3-1-9 CRANEビル4F
電話番号 03-5826-8920
営業時間 12:00~19:00 土・日曜、祝日11:00~18:00
定休日 木曜(祝日の場合は営業)
https://www.neco-republic.jp/shop/shop-necorepublic-ochanomizu/

亜生(あせい)

1988年生まれ、京都出身。兄弟お笑いコンビ・ミキの弟でボケ担当。相方は昴生。5匹の保護猫(助六、銀次郎、藤、兆猛、丹猛)と暮らしている。
猫とは:僕の人生を変えたもの。


 K-POP界のレジェンド、ドンヘさん、ウニョクさんをお迎えしたスペシャルインタビュ―、JOさんと愛猫ミントの貴重な2ショット、SNSで話題沸騰中のマンガ『猫に転生したおじさん』作者・やじまさんによる特別描きおろしマンガ&シール付録など、「猫のいる毎日は。」特集は「CREA」2024年夏号でお読みいただけます。

文=高本亜紀
写真=志水 隆

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください