1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

「『non-no』でチーズケーキを紹介」「ロゼール城の城主」“洋菓子界の先駆者”今田美奈子(89)が伝える“本物”の力

CREA WEB / 2024年6月18日 6時0分

「本物を正しく伝える」という使命感で、お菓子を文化として日本に定着させた今田美奈子さん。彼女がいなかったら、チーズケーキやクグロフも、これほど日本に広まっていなかったでしょう。

 89歳の今もなお輝きを失わずに活躍し続ける今田さんは、専業主婦からどのような道のりを歩んできたのでしょうか。


日本ではおやつでも、西洋では食卓の「文化」


「マリーアントワネット妃のお菓子たち」。

――普通の専業主婦だった今田さんが、どうやって洋菓子の伝道者になったのかをうかがいます。36歳のときにスイスの州立製菓学校へ行って何が変わりましたか?

 私が参加させてもらった研修旅行は本来、製菓のプロたちを対象としたものでした。最初の2週間はひたすらデモンストレーションを見せていただいたのですが、焼き菓子やチョコレートボンボンなど、見た目が地味なお菓子ばかり。ほかの参加者は「これじゃあ覚えても日本では売れない」と嘆いていました。

 でも私は、こんな地味なお菓子が、何百年も同じ形と名前で伝えられてきたことに驚いたんです。しかも、このお菓子たちは、正式な晩餐会や交流の場所で、人々をほっこりさせ会話を弾ませる重要な役割を担っている。それは、日本では子どものおやつとしてしか認知されていない甘いお菓子が、食卓の「文化」として定着しているということを意味していました。

 ただ外国に行ければいいという思いで参加しましたが、帰国後は、このおもてなしの心、技術を日本に広く伝えたいと思うようになりました。


今田美奈子さん。

――その後、『お菓子の手作り辞典』(1978年、講談社)や『お菓子物語 ヨーロッパのお菓子めぐりと作り方』(1983年、小学館刊)を出版されます。

 帰国後にヨーロッパで学んだ伝統菓子の文化や正式名称などをまとめた本を出版したのは、私が見聞きしてきたことを正しく伝えたいという思いからです。それと、日本ではまだ知られていない伝統菓子を日本のみなさんにも知ってもらいたいという思いもありました。

『non-no』でチーズケーキを紹介

 当時日本で人気があったのはイチゴのショートケーキや、アメリカ風のアップルパイで、ザッハトルテもカヌレもクグロフもありませんでした。

 たとえば、いまサロンのメニューでもお出ししているサクランボのケーキは、ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルト地方で生まれたケーキなので、「ドイツのサクランボケーキ」ではなく、「シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ」が正式名称です。

 このように、お菓子の名前も、材料名もすべて正確に伝える本『お菓子の手作り辞典』(1978年、講談社)を出したところ、「こんな本はなかった」と評判を呼び、大ベストセラーになったのです。

 近年、とある一流のパティシエから、「小学生のときに(私の)著書を読んで、お菓子の本物の世界を知って感動した」というお話をうかがったとは嬉しかったですね。

――私も小学生の頃、今田さんのご著書で、スポンジケーキの生地を「ジェノワーズ」、生クリームを「クレーム・シャンティイ」ということを学び、自分がお菓子上級者であるような気分になりました。チーズケーキを日本に普及させたのも今田さんですよね。

 はい。女性誌『non-no』(集英社)で、当時日本では一般には知られていなかったチーズケーキを紹介したところ、家庭で作れる手軽でおいしいお菓子として一気に広まったのです。

「このケーキは今田さんのレシピですか?」と尋ねられたので、「いいえ、私はヨーロッパの家庭で伝統的に伝わってきたお菓子をご紹介しただけです」とお答えしたところ、編集長が「伝統は永遠の流行です」とおっしゃってくださって。そのお言葉を聞いて、もっと文化として伝統のお菓子を伝えていきたいと思うようになりました。


サロンで提供している「ディアーヌのチーズケーキ」。フランス国王アンリ2世が熱愛した絶世の美女ディアーヌ・ド・ポワチエが愛したといわれる。

――お菓子教室を開いたのも、文化として伝えていくためですか?

 そうですね。それまで料理教室は、華道や茶道のように習い事のひとつというものがほとんどでした。でも私の教室では、単純にお菓子の作り方をお教えするのではなく、伝統を文化とした「おもてなし学」をお伝えしました。

 バブル期には「本物」の文化を体得するためにフランスのロワール地方のロゼール城を購入し、生徒さんをお城にお連れして授業をしたこともあります。

「今田美奈子食卓芸術サロン」を開いたのも、お菓子作りだけではなく、人生に必要な教養としてテーブルセッティングなどのおもてなし術や、世界共通の礼儀作法、日常のマナーを学ぶ教室を開催したかったからです。

 続けていくうちに、一流のものを見極める力を身につけた生徒のなかから指導者を目指す方も出てきました。そうやって、ご縁がご縁を呼び、ビジネスとしても広がってきたのだと思っています。

ナチュラルローソンとのコラボレーション

――当時女性が、それも専業主婦だった方がリーダーとして会社を牽引していくというのは非常に大変だったのではないでしょうか。

 ロゼール城の城主だったときは毎日相当のプレッシャーがありました。城主ということでご紹介いただく身分のある方たちとの交流は精神的に大きな負担がありますし、また、日本から生徒さんをお連れする現地での交流会は気もお金も使います。さらに、15人以上のフランス人従業員も雇っていたので金銭的な負担もかなりのものでした。

 結局、自分の人生は自分で完成させるしかないんですよね。オンリーワンの自分にできることをコツコツと続けてきたことがいまにつながっていると思っています。


今田美奈子さん。

――2018年からはナチュラルローソンともコラボレーションされています。2020年のコロナ禍でもコラボレーションを止めることはなく、今田美奈子監修商品を継続販売をされ、好評を得ました。

 偶然にそのようなご縁になりました。36歳のときにヨーロッパへ伝統菓子を学びに行ってから50年、2009年に新宿高島屋内に「サロン・ド・テ・ミュゼ イマダミナコ」を開いてから9年が経ち、次は何をしようというタイミングでご縁をいただいて、ナチュラルローソンさんで私の監修した焼き菓子やケーキを販売していただくことになりました。

 マリー・アントワネットのようなプリンセスの世界観をイメージしたクリスマスケーキも監修させていただきました。

 正直、どちらも本当に売れるのか不安だったんですけど、おかげさまで、あっという間に完売するほど大盛況でした。

 そんな時、新型コロナウイルスのパンデミックが起こりました。世の中すべてがストップして外出できなくなりました。お客さまもお呼びできないし、教室で生徒さんにお教えすることもできないので大変でしたが、そんな最中でもコラボレーション商品はなんとか販売を続け、好評をいただきました。

 少しでもみなさまのお役に立てたのではないかと嬉しく思っています。

 コロナ禍が落ち着き、またサロンにお越しいただけるようになりましたので、ナチュラルローソンとのコラボレーションは一旦終了にしました。今後もサロンでお楽しみいただける機会を増やすとともに、広い活動も行っていきたいと考えています。


『今田美奈子の優雅で幸せなひととき ~Un moment élégant et joyeux~』

 まもなく、洋菓子研究家・食卓芸術家として50周年を迎えるのを記念して、新宿高島屋4階サロン・ド・テ・ミュゼ イマダミナコでは現代にマリー・アントワネットがいたら…と想いを馳せながら今田先生が考案した期間限定のスペシャルメニューのアフタヌーンティーをご提供するほか、フランスの古城の舞踏の間に見られる市松模様をモチーフにしたケーキをご用意いたします。

 また、4階特設会場には現代にマリー・アントワネットがいたら…と想いを馳せながらアレンジしたテーブル装飾を展示いたします。ぜひおでかけください。

 期間:6月19日(水)→25日(火)
 場所:新宿高島屋 4階 サロン・ド・テ・ミュゼ イマダミナコ、4階特設会場

文=相澤洋美
写真=榎本麻美

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください