1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

「“早く人間になりたい”って深夜2時まで高円寺で話した」演劇や短歌をつくる3人に共通する気持ち

CREA WEB / 2024年8月23日 17時0分

 ロロの新作公演「劇と短歌『飽きてから』」に参加している歌人の上坂あゆ美さんと芸人の鈴木ジェロニモさん。脚本・演出の三浦直之さんが俳優ではないこの2人を作品に呼んだ理由とは? そして3人それぞれ違った理由で感じている「人間になりたい」という願いについて語っていただきました。


他ジャンルの人が創作の場にいるメリット


鈴木ジェロニモさん、三浦直之さん、上坂あゆ美さん。

──三浦さんはこれまでも、ミュージシャンの曽我部恵一さんやアニメーション作家のひらのりょうさんなど、他ジャンルの方をキャスティングすることが少なくないですよね。他ジャンルの方が作品に出演することのよさはどこにありますか?

三浦 稽古場がすごく楽しいというのがあります。演劇をずっとやっている人だけだと、その中でできあがったルールを当たり前だと思ってしまっているんです。そこに演劇の経験のない方が入ることで、無意識でやっていたことをもう一度見つめ直せる。本当にちょっとしたことに反応したり感動したりしてくれることも、つくっていてすごく嬉しいんですよ。

──それはたとえば、どんなことですか?


三浦直之さん。

三浦 ごく初歩的な話でいうと、ロロのメンバーはいちばん最初の稽古から台本を手放してるんです。それを上坂さんやジェロニモさんは「すごい!」と思ってくれる。僕らにとっては普通になってしまっているけど、言われてみればたしかにこれってすごいことだぞ、と。

──その発見は、今作のテーマである「飽きる」と直結していますね。当然のこととしてしまっていることが、他の人から見たらすごく新鮮に感じられるという。

三浦 そう。と同時に、次に俳優たちが台本を手放して稽古している姿を見て、俺は今さら15年いっしょにやってきた仲間に「すごいね!」と言えるのか、と考えます。でも、唐突でも言えるようになりたいなと。

 僕の渡した脚本を読んだとき、上坂さんもジェロニモさんも「面白いです!」と感想を伝えてくれた。それってやっぱりとても嬉しいんですよ。だから、僕もメンバーに対して照れている場合じゃない、と思いますね。

──他ジャンルのキャストは、新鮮な風を入れてくれる存在というわけですね。

三浦 もうひとつ、上坂さんと最初にお話したとき、「短歌には純粋読者がとても少ない」という話をされていて。要は、短歌をつくっている人が歌集を読んでいると。演劇にもそういうところがあって、演劇の観客は、演劇をやっている人が多いと言われている。僕はそれは、別にいいんですよ。そもそも、みんな生きている以上演劇をやっていると思っているから。むしろそれがもっと広まって、演る人と観る人が混ざったらいいなと思う。

 一方で、演劇を観る人が閉じていくのはすごくもったいない。だから、今回だったら「ふだんは演劇を観ないけど短歌は好きだから観てみよう」とか、この作品を観て短歌やお笑いを好きになるとか、そういう客席をつくりたいと常に思っているんです。

──ロロの作品にはマンガや映画などの固有名詞がたくさん出てくることがあって、高校演劇を想定した作品である『いつ高』シリーズなどでは、その解説が配布されたりもしていますが、それも、さまざまなジャンルのカルチャーが混ざっていく感覚がありますよね。

三浦 そうですね。僕、10代の頃は小説を読んで興奮して、その中に映画のタイトルが出てくると「なんだろう」とその映画を観て、という形でいろんなものを知っていった経験があるから。ロロだけで完結せず、次のなにかの手がかりになってほしいというのはいつも思っています。

──今回、Summer Eyeさんが音楽を担当されるのもそういった広がりのひとつですね。

三浦 もともと夏目(知幸)さんとは友人で、いつか一緒にやりたいと思っていて。Summer Eyeの「三九」という曲に今作の感覚に近いものを感じたんですよ。シャムキャッツを解散していろんなことがあってこの曲にたどり着いているんだろうなと思ったし、そんな夏目さんにこの作品を彩ってもらうのはすごくいいんじゃないかなと。

 それと、自分の言葉じゃないものが作品に混ざっていくことに最近すごく興味があって。だから上坂さんと一緒につくりたいと思ったし、ミュージシャンの方の言葉が作品に入り込むのはすごく面白いなと思って。

──歌といえば、作中にはジェロニモさんが歌うシーンもありますよね。


鈴木ジェロニモさん。

三浦 上坂さんからずっと聞いていて。ジェロニモさんが歌がうまいと。

上坂 ジェロニモさんが歌うシーンを絶対に入れてくださいってお願いしたんです。

ジェロニモ 歌うシーンがあると聞いたとき、「やったー!」と思ったんですが、その場では「あ、全然いいですよ、歌います」という感じで振る舞いました(笑)。

自分はロロの世界に存在しない人間


上坂あゆ美さん。

──「飽きた」その先を見つめ直すというのは新しい視点だなと感じます。気づいていなかった視点や新しい視点を知るという意味では、この作品のテーマ自体が短歌そのものと共通点があるようにも感じますが、短歌をつくられているお二人はこの作品に参加してどう感じていますか?

ジェロニモ 今回の脚本にはお笑いだったら「いまのこのセリフのやり取りだけでもうコント一本できる」みたいなものが連続していて、これってある意味短歌における連作のような行為と近いのかなと思いました。短歌一首の中で扱える感情ってひとつだと僕は思っているんですね。短歌1首がお笑いのネタ1本。今回の作品はそれがどんどんつながっている。

 最初に三浦さんは「歌集を読んでこんな作品をつくろうと思った」とおっしゃっていましたが、まさに歌集を一冊つくるような形でこの作品がつくられていったのかな、と。

上坂 人間が本当の気持ちに気づくとか、自分の考えを見つめ直すとかって、私、全ての創作の1番面白い部分だと思っていて。映画でも小説でも、そこがめっちゃ好きなんですよ。今回の作品にはそういう要素がふんだんにあります。

 それと、私の人間性って本来ロロの世界に存在しない人格だから、「自分とすごく違うな」って稽古中ずっと思っていて。

三浦 (笑)


三浦直之さん、上坂あゆ美さん。

上坂 私は本当の気持ちとか、「自分はこう思う」ということをコンマ1秒で行くところがあるんですよ。薄々、これはみんなと違うっぽいなと思っていたんですけど、この作品に出てくる人もそうだし、ロロの皆さん、三浦さんやジェロさんと話す中で、なんかやっぱり違うらしいと。「人間っていっぱいいる!」と思って勉強になってます。

──薄々感じていたことが、今回はっきりしたわけですね。

上坂 創作を一緒にやると、やっぱり人生の話にも及ぶし、私がやる役も自分と全然違うなと思いながらやってたりもするから、そういう「誰か」の役をやることを通して、自分と違うけどこうやって生きてる人がいるなと強く感じて。いろんな創作を読む上でも勉強になるなと思います。

──上坂さんはこれまで、「自分はこの世界に存在しない」という感覚を持ちながらロロの作品をご覧になっていたんですか?

上坂 自分には絶対つくれない話というのが魅力でした。たとえば『いつ高』シリーズも、ちいさな人間関係の小規模な話で、だけど「うわ!」となる瞬間、高まりがあって、自分では考えたこともないところにいつもロロは連れて行ってくれる。そこが好きでした。

──せっかくなので、ジェロニモさんが考えるロロの魅力も聞かせてください。

ジェロニモ お笑いって、ある意味でお客さんを信用しないという前提があるんです。どんな人が観ても100%わかるものをつくる、舞台上でのやり取りですべてを説明しきるのが、お笑い的にひとつの美学であったりする。

 でも、ロロさんのお芝居を観ていると、わかるとわからないの揺らぎがあるんです。「さっきのシーン、だんだんわかってきたな」という感覚があったりする。すぐにわかる面白さも、お客さんを信用して投げかけている面白さもある、そのバランスが絶妙だなと思います。

──では、同じ歌人として、ジェロニモさんから観た上坂さんの作品の魅力は?


鈴木ジェロニモさん、上坂あゆ美さん。

上坂 こわい……。

ジェロニモ 歌人としては恐れ多いので、ふつうに読者としての感想ですが、上坂さんがおっしゃっていた「ロロの登場人物に私がいない」と同じように、僕も上坂さんの歌の登場人物には自分がいないなと思うんです。上坂さん自身のご経験をもとにつくられた歌は、僕とは違った感情の動きや語彙の選択を感じられる。めっちゃ速いカーレースを体験できるゲームマシンのような感覚です。自分にない経験ができる楽しさのある歌集。

上坂 よかった。ありがとうございます!

それぞれの「人間になりたい」部分


鈴木ジェロニモさん、上坂あゆ美さん、三浦直之さん。

三浦 でも、さっき上坂さんはロロの作品にいないと言ったけど、僕の書く作品に「実際にいそうな人」っているのかな。僕はずっとフィクションに浸って生きてきたから、20代前半くらいまで、フィクションの方が現実のような感覚でいたんです。たとえば『いつ高』シリーズでは青春を描いたけど、別に僕はあんな青春を過ごしたことはない。でもどこかでこういう青春があってほしい、そう思うとちょっと元気出るかも、という気持ちで書いてきた。

 ただ、30代になってきてからもっと人間を書いてみたい、「俺も人間になりたい」という気持ちが出てきたんですよね。それもあって、上坂さんの歌集に感動したんだと思う。そういう意味でも、今回一緒にやれてすごい嬉しい。

ジェロニモ 三浦さんのおっしゃる「早く人間になりたい」という気持ちは、実はこの3人に共通することなんですよ。

上坂 ジェロニモさんとその話、しましたよね。深夜2時まで高円寺で「人間になりたい」って話した。

ジェロニモ 2人ともお酒が飲めないから、トニックウォーター飲みながら。

上坂 その「人間になりたさ」の欠けている部分が3人とも多分違うんです。でも言葉にすると同じ「人間になりたい」。

──まったく違う形で、それぞれ人間になりたい3人。

上坂 そんな気はします。

三浦 うん。

ジェロニモ 僕は、石とか岩とか木とかの方が自分の根本にすごく近い気がして。感情が沸騰して、その沸騰に従って肉体が動く、みたいなことがあまりないんです。だから、僕はそういうものを外に求めるしかない。風が吹いて葉っぱが揺れるとかのほうが、自分の肉体の動きに近いんですよ。でも、感情が先にくるほうが人間的とされることが多い気がしていて。感情の沸騰に従って肉体が動く状態に早くなりたい。人間になりたい。


三浦直之さん、鈴木ジェロニモさん。

 ……感情に関していうと、今回稽古をやりながら、「飽きる」という行為も感情表現の1つなんだな、とは思いましたね。無感情ではなく、飽きるという感情があるということなんだな、と。

──なるほど。上坂さんはどんな「人間になりたい」ですか?

上坂 私が抱える問題は、人の気持ちが察せないという部分の「人間になりたい」です。空気が読めない、察せない、いらんこと言うとか、そういう系の。

──三浦さんは、先ほどおっしゃったフィクションに没頭してしまうからこそ、現実を見る「人間になりたい」ですね。

三浦 以前、カウンセラーの方に「三浦さんはユートピア願望が強いですね」と言われて、「それだ!」となりました。

上坂 いい言葉。

三浦 「頭の中ばっかり観てないで、いま目の前を見ろよ!」と自分に対してすごく思います。

──でも、徹底して頭の中を見なければ描けなかったこともあったでしょうし、今回はご自分と違うタイプの上坂さんと共作したことで、フィクションと現実がブレンドされたものが見られそうな気もします。

三浦 そうですね。自分がずっと描いてきたフィクションと、現実との塩梅をずっと探っていますし、『飽きてから』にはそれが究極に反映されていると思います。

三浦直之(みうら・なおゆき)

宮城県出身。劇作家・演出家。2009年、主宰としてロロを旗揚げ。「家族」や「恋人」など既存の関係性を問い直し、異質な存在の「ボーイ・ミーツ・ガール=出会い」を描く作品をつくり続けている。ドラマ脚本提供、MV監督、ワークショップ講師など演劇の枠にとらわれず幅広く活動。2019年脚本を担当したNHKよるドラ『腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。』で第16回コンフィデンスアワード・ドラマ賞脚本賞を受賞。
X:@miuranaoyuki

上坂あゆ美(うえさか・あゆみ)

1991年、静岡県出身。2017年から短歌をつくり始める。2022年2月に第一歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』(書肆侃侃房)を刊行。「小説推理」「web TRIPPER」にてエッセイを連載中。銭湯、漫画、ファミレスが好き。
X:@aymusk

鈴木ジェロニモ(すずき・じぇろにも)

1994年、栃木県出身。R-1グランプリ2023の準決勝に進出するなど、人力舎所属のピン芸人として活動する一方、歌人として数多くの文芸誌に作品を発表している。第4回・第5回笹井宏之賞最終選考。
X:@suzukigeno

劇と短歌『飽きてから』


公演日程 8/23(金)~9/1(日)
会場 渋谷・ユーロライブ(東京都渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 2F)
原案 三浦直之、上坂あゆ美
脚本・演出 三浦直之
短歌 上坂あゆ美
音楽 Summer Eye
出演 亀島一徳、望月綾乃、森本華(以上ロロ)、上坂あゆ美、鈴木ジェロニモ
特設サイトはこちら

文=釣木文恵
撮影=佐藤 亘

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください