【群馬県・2025年版】冬の絶景・風物詩10選。氷結した姿が圧倒的な氷瀑“中止の滝”
CREA WEB / 2025年1月4日 11時0分
冷たく乾いた木枯らしが吹き、日本に冬がやってきました。自然の美しさと厳しさをひときわ感じる季節です。
凍てつく寒さが生む景色や、澄んだ空気に映えるイルミネーション……日本各地の冬ならではの絶景・風物詩を集めました。
暖かくして、今しか見られない冬景色に会いにいってみませんか? 今回は、群馬県が誇る冬の絶景・風物詩をピックアップ。日本の各地に息を呑むような素晴らしい景色が広がっています。
◆中止の滝
![](https://crea.bunshun.jp/mwimgs/2/3/-/img_23d76118f5d86b2aa1d2a99299c5b178218988.jpg)
「中止の滝」は、神流川の上流部にある約35メートルの直瀑。断崖絶壁を豪快に流れ落ちる滝の姿は見ごたえがあり、神流川に落下する滝の中でも第一級と謳われる名瀑です。
四季折々の景観はいずれもすばらしく、なかでも冬の氷結した姿は圧倒的。展望台からも滝を望むことができますが、滝つぼまで下りて見上げる氷瀑は大迫力。見ごろの時期になると多くのカメラマンがその姿を撮影するために訪れます。
見ごろの時期:2月中旬ごろ
中止の滝(ちゅうしのたき)
所在地 群馬県多野郡上野村楢原
http://www.uenomura.jp/2018/08/post-286.html
◆わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション
![](https://crea.bunshun.jp/mwimgs/7/7/-/img_77c02019872cb510726d23f66469b4371454415.jpg)
群馬県桐生市の桐生駅から栃木県日光市の間藤駅を結ぶ、44.1kmの鉄道「わたらせ渓谷鐡道」は渡良瀬川の清流と渓谷が織り成す雄大な景色が魅力の人気のローカル線。
桜や新緑、紅葉といった季節ごとの景色も見どころですが、冬のわたらせ渓谷鐡道もまた格別。ホームや駅舎が趣向を凝らしたイルミネーションで彩られ、幻想的な情景を映し出します。
各駅のイルミネーションを鑑賞するのに最適な「わたらせ渓谷イルミネーション号」という列車も運転されるほか、お得なセットツアーなども運行されます。
【開催期間】 2025年2月28日(金)までの毎日。17時~各駅最終列車通過まで
わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション(わたらせけいこくてつどうかくえきイルミネーション)
観光ぐんま https://gunma-kanko.jp/
第21回わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション https://www.watetsu.com/news/news_det.php?E=1791
◆榛名山と榛名湖
![](https://crea.bunshun.jp/mwimgs/0/8/-/img_084df2fb0353e4f55c58799fada1ea63149599.jpg)
群馬県中西部にある「榛名山」は、上毛三山の一つに数えられる名山。榛名富士や掃部ヶ岳、相馬山などの外輪山の総称であり、榛名富士の眼下には、榛名山の火山活動によって生まれたカルデラ湖「榛名湖」が広がっています。
榛名山は、豊かな自然を満喫できる市内随一のアウトドアスポットであり、ハイキングやキャンプ用の設備が整っているほか、ロープウェイやパラグライダーなどで空中散歩も楽しめます。
榛名山と榛名湖(はるなさんとはるなこ)
所在地 群馬県高崎市榛名湖町
https://www.city.takasaki.gunma.jp/kankou/nature/harunako.html
◆草津温泉の湯畑
![](https://crea.bunshun.jp/mwimgs/9/8/-/img_98bd0dde9bd8b45b503965814b7edba0212101.jpg)
日本一の自然湧出量と抜群の泉質を誇る「草津温泉」。湯けむりがもくもくと立ち上る湯畑は温泉街のシンボルであり、湯畑の周りの歩道やベンチで過ごす湯上がりのひとときも楽しみの一つ。
冬になると温泉街が雪化粧を施し、情緒あふれる街並みが幻想的な雰囲気に。
夜にはライトアップによって湯畑が青色に輝き、湯路広場には高さ約13メートルのツリーが登場。約3万個の電飾で煌めくツリーと湯けむりの洋と和のコラボレーションが楽しめます。
湯畑ツリー&イルミネーション開催日時:開催中~2025年2月24日(月)17:00~23:00
草津温泉の湯畑(くさつおんせんのゆばたけ)
所在地 群馬県吾妻郡草津町大字草津114
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/
赤城山の霧氷
![](https://crea.bunshun.jp/mwimgs/8/3/-/img_837af273d89be114596aaf9ede2353e4156117.jpg)
「赤城山」は、黒檜山、駒ケ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、長七郎山などの山々の総称であり、「日本百名山」「関東百名山」に選ばれている、群馬県を代表する名峰。「上毛三山」の一角をなす山でもあります。
豊富な登山コースや散策道があるため年間を通して訪れる登山客は多く、雪山登山の入門にも人気の山として知られます。
黒檜山、駒ケ岳、地蔵岳の山頂付近では、例年11月ごろから白く輝く霧氷が見られ、霧氷に覆われた樹林の光景は幻想的。遠くから眺める山の姿も雪に包まれているかのような美しさです。
見ごろの時期:11月~2月ごろ
※1~2月は雪で覆われてしまうため、12月くらいまでがおすすめ
赤城山の霧氷(あかぎやまのむひょう)
所在地 群馬県前橋市富士見町
https://www.maebashi-cvb.com/spot/1084
◆桜山公園の冬桜
![](https://crea.bunshun.jp/mwimgs/9/7/-/img_97a6cf7925ec623983655defd591f488214491.jpg)
広大な敷地と豊富な花々を誇る桜山公園。(日本)さくら名所100選に選ばれたこの公園のシンボル・冬桜が、11月中旬から12月中旬にかけて見ごろを迎えます。
約7,000本の冬桜がまとまって咲くその珍しさから、国の名勝・天然記念物に指定されているこの冬桜。
桜山山頂の展望台まで散策路が整備されており、夜にはライトアップも行われます。
桜山公園の冬桜(さくらやまこうえんのふゆざくら)
所在地 群馬県藤岡市三波川2166-1
https://www.city.fujioka.gunma.jp/soshiki/onisisogoshisho/nigiwaikanko/1/2/1/sakurayamakouenhuyusakura.html
◆どんど焼き(どんどん焼き)
![](https://crea.bunshun.jp/mwimgs/4/f/-/img_4fef66c4a42f0578985b63f492a381da255994.jpg)
小正月に県内各地で見られるどんど焼きは、正月の松飾りやしめ縄、だるまをそれぞれ家から持ち寄り、クリスマスツリーのように大きなやぐらに飾り付けて燃やす伝統的な行事。
上新粉で作った「まゆ玉」を木の枝に刺し、どんど焼きであぶって食べると病気になりにくいと言われています。
どんど焼き(どんどん焼き)
所在地 群馬県内各地
◆多々良沼の白鳥
![](https://crea.bunshun.jp/mwimgs/c/7/-/img_c77be328da5c7dd31df93c2bb88cf335143335.jpg)
県東部の館林市と邑楽町にまたがる多々良沼は、シベリアから最大約200羽の白鳥が飛来し越冬することで知られる湖。例年11月下旬から翌年3月中旬頃に白鳥の姿を見ることができ、1月下旬から2月上旬にピークを迎えます。
白鳥をよく見ることができる多々良沼北西側にあるガバ沼と、多々良沼の美しい夕陽の景観や、群馬県立館林美術館が望める「夕陽と彫刻の小径」を含む散策路は、「新日本歩く道紀行100選」に認定されています。
多々良沼の白鳥(たたらぬまのはくちょう)
所在地 群馬県邑楽町鶉新田
https://tataranuma.com/
◆高崎だるま市
![](https://crea.bunshun.jp/mwimgs/5/8/-/img_5859cae81ac5b55df5b37990e425d62d1941809.jpg)
福だるま発祥の寺として知られている少林山達磨寺がある高崎市では、新年になると、元旦から2日間にわたって日本で最も早いだるま市が開催されます。
実は「高崎だるま」は日本一のだるま生産量を誇り、だるま市では群馬県達磨製造共同組合による、さまざまな色や大きさのだるまを扱うお店が約50店並ぶほか、開運たかさき食堂による飲食の販売やおもてなしイベントの開催があり、多くの人で賑わいます。
高崎だるま市(たかさきだるまいち)
所在地 群馬県高崎市八島町 高崎駅西口駅前通り
http://takasaki-darumaichi.com/
観光ぐんま https://gunma-kanko.jp/
◆榛名湖イルミネーションフェスタ
![](https://crea.bunshun.jp/mwimgs/2/0/-/img_2028793ea207369f3f2bb0b0b3e2b3bc144192.jpg)
標高約1,100メートルにある榛名湖の湖畔で、毎年12月中旬からクリスマスあたりまで行われる榛名湖イルミネーションフェスタ。
榛名湖は、日本で2番目に標高の高い湖。周辺はとても空気が澄んでいて、湖畔に映るイルミネーションと冬の夜空に打ち上がる花火の景色は圧巻です。
また、榛名湖畔はリゾート施設が整っているので、ロープウェイなどからイルミネーションを楽しむのもおすすめ。
開催期間:開催中〜2024年12月25日(水)17:00〜21:00 ※花火打ち上げは12月20日(金)、22日(日)、25日(水)20:00~約3分
榛名湖イルミネーションフェスタ(はるなこイルミネーションフェスタ)
開催地 群馬県高崎市榛名湖町
文=CREA編集部
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【香川県・2025年版】冬の絶景・風物詩10選。四国最大級のテーマパークで、広大なイルミネーションを満喫
CREA WEB / 2025年1月13日 9時0分
-
【愛媛県・2025年版】冬の絶景・風物詩10選。人気の開運スポットで、“お結び玉”に恋愛祈願
CREA WEB / 2025年1月13日 9時0分
-
【熊本県・2025年版】冬の絶景・風物詩10選。早朝に池からあがる霧と“安産の神”を祀る神社がつくる幻想的な世界
CREA WEB / 2025年1月13日 9時0分
-
【大分県・2025年版】冬の絶景・風物詩10選。牧ノ戸峠の樹氷で埋め尽くされた銀世界
CREA WEB / 2025年1月13日 9時0分
-
【2025年版】いつか行きたい! 日本の冬の絶景~四国篇~
CREA WEB / 2025年1月13日 9時0分
ランキング
-
1豆腐「きぬごし」「もめん」よく食べるのはどっち? 調査で明らかに
マイナビニュース / 2025年2月11日 15時1分
-
2出版不況に「超豪華な無料雑誌」京都で爆誕のワケ 紙にこだわる大垣書店が勝算見込んだ本屋の未来
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 14時30分
-
3ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
日刊SPA! / 2025年2月11日 8時53分
-
4トヨタ最新「ルーミー」に反響集まる! 「一気に昔の高級車っぽくなる」「レトロ感がたまらない」の声も! “高級感&渋さ”アップの「昭和感サイコー」な専用パーツとは?
くるまのニュース / 2025年2月11日 6時10分
-
5毎回洗うのは面倒…「羽織ったカーディガン」は何回目までセーフ? プロが解説、洗う頻度と注意点
まいどなニュース / 2025年2月11日 20時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)