1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

浅草のニューリーダー中村橋之助が「人生で初めて知ったこと」〈浅草で魅了する“ふたりの光秀”〉

CREA WEB / 2025年1月18日 11時0分


新春浅草歌舞伎

 浅草公会堂で公演中の「新春浅草歌舞伎」では第1部、第2部それそれで『絵本太功記』を上演。主人公の武智光秀をダブルキャストで演じているのは、中村橋之助さんと市川染五郎さん。インタビュー後編では第2部の光秀、世代交代で公演のリーダーとなった橋之助さんにこれまでの経験を踏まえて、役や公演への思いを伺いました。

 武智光秀は史実の明智光秀のことで、上演されている「尼ヶ崎閑居の場」は光秀の母・皐月の住まう庵室で起る、本能寺の変直後の物語。誰にでもわかりやすいとは言い難い古典の作品なのですが、劇場を訪れてみると舞台の行方をじっと見つめる観客の姿がありました。何が人々を惹きつけているのでしょうか?


憧れの役を勤められる嬉しさを力に、大手を振って芝居ごっこを楽しむ


中村橋之助さん。

――「新春浅草歌舞伎」の記者会見で橋之助さんは「みんなが座頭という感覚で取り組んでいきたい」と話されていましたが、『絵本太功記』の光秀は座頭の風格が要求される役。橋之助さんの舞台での居ずまいには、この公演を背負うリーダーにふさわしい堂々たるものを感じました。今、どんなことを実感されていますか?

 毎日、めちゃめちゃ楽しいです。もちろんご指導いただいた部分で苦しむところもありますけれど、充実感でいっぱいです。大立者という言葉がありますが、光秀がまさにそういう存在であると実感しています。

――辛いお役だということをよく耳にするのですが……。

 そこで起こっている出来事をすべて受け止めていく、ということに関して言えばもちろん辛いです。でもそれが嫌ではないです。憧れの役を勤められるという嬉しさを力にしている、ということもありますし、何より光秀には自分は正しいことをしているという思いがある。それが辛さと共存していますので。心の中にしっかりと自分の信じている道があるので負い目はひとつもない。今の時代、これが正しい表現なのかわかりませんけれども男らしさを感じています。

――ダブルキャストでの上演となっていますが、橋之助さん、染五郎さんぞれぞれのよさが出ていると思います。

 ありがとうございます。お互いに習った人へのリスペクトが色濃くでているのを感じます。染五郎くんを見ていると幸四郎兄さんをふっと思い出すことがありますし、自分も父親に似ているところがいっぱいあると思います。こうなりたい!という気持ちがどちらの光秀にもとてもよく表れていると思います。


『絵本太功記』武智光秀=中村橋之助(C)松竹

――お父様の教えで印象に残っているのはどのようなことでしょうか。

 いろいろあるのですがひとつに「もっと目が生きていなきゃ」と言われたことです。人を殺した直後の、アドレナリンが異常に出ている状態なわけですから。殺人を犯した人がその直後にものすごく口数が多くなったり食欲が増したりすることがある、という話を耳にしたことがあるのですが、そういう異様な精神状態であるという面も持ち合わせて出ていく、ということです。

――出の前は緊張しますか?

 僕の場合は、無理に気持ちを落ち着かせようとか集中しようとか、特別なことはないです。それは父が「芝居ごっこを楽しむように演れ」と言ってくれたことも影響していると思います。

――大役に委縮しないようにと言う、お父様の思いやりなのでしょうね。

 憧れの役をできるという幸福感の中で、大手を振って芝居ごっこを楽しんでいる感覚があります。それが充実感につながっているのだと思います。実はこの体験を通してこれまでの人生で初めて思ったことがあるんです。

――どんなことでしょう? 

 言葉にするとあまりにも当たり前のことなのですが、光秀として僕が思っていることを竹本に語ってもらっているんだな、ということです。これまでも義太夫狂言は経験させていただいていますし、もちろん理屈としてはわかっていたことですが、それをひしひしと感じるんです。(三味線の)豊澤長一郎さんと(浄瑠璃の)竹本東太夫さんが、「橋之助くんはきっとこうやりたいんだろうな」というのをものすごく汲んでくださるんです。特に何か話をしたわけでもないのに。

――歌舞伎に関わる方々、お一人お一人の心意気を感じます。

 僕が一生懸命、それこそ車輪になってやっているのを目の当たりにしているからだと思います。“大落とし”なんてその最たるもので、僕の心も声も息も、竹本が見事に表現してくれています。「竹本に乗る」という言葉がありますが、それはこういうことなのだと実感しています。

『絵本太功記』という大きな世界にみんなで正座して向き合う


『絵本太功記』武智光秀=中村橋之助(C)松竹

――初演は人形浄瑠璃ですからもともとは太夫がすべてを語っていた作品。それが歌舞伎に移入され、俳優さんが発するせりふと相まってまた独自の世界が広がりました。そこに歌舞伎ならではの味わいがあります。他者が自分の思いを語ることで客観的に気づかされることはありそうですね。

 休演日に自分の記録映像や先輩の資料映像を拝見していると改めて気づかされることがあります。自分ひとりの思いで埋めよう埋めようとなりがちですが、それは違うな、というのを今まさに感じているところです。ただ舞台にいる間はそうしたことは考えないようにしています。自分の中でしっかりと整理して考えた上で舞台に出たら無になる。

――それにしてもこの作品を第1部、第2部両方で上演すると知った時は驚きました。同時にその決定を下した方々の皆さん方へ託す思いを感じました。

 最初にお話を伺った時は自分もびっくりしました。光秀をさせていただけるのはもちろん嬉しいけれど、お客様にとってどうなのだろうと。作品の大きさ、自分たちのスキル、いろいろなことを考えました。でもせっかく僕たちに託してくれたのだとしたら、全身でそれを受け止めてみんなで一個一個真摯に向き合っていかなければ、と思うようになりました。

――ダブルキャスト上演というと演じ手の個性ややり方の違いなどが注目を集めますが、今回はそうしたことを超えた次元にあるように感じています。

 確かに。ダブルキャストの経験はこれまでにもありましたけれど、その時は「自分の方がよかったと思われたい」という思いが強かったです。同じ役をやる者同士、お互いにそうでした。言われてみると、そういう感覚が今回はあまりないです。

――また今回は主要キャスト全員が初役で、二役を同時に初役で体験している方も複数いらっしゃる。まずはそれぞれがすべきことを全うするために集中しないことには始まらない。そんな感じでしょうか?

『絵本太功記』という大きな世界に、みんなで正座して向き合っているような、そんな感覚があります。第1部では『仮名手本忠臣蔵』の勘平という、これまた憧れの大きなお役をいただいたということもあり、これまで出演してきた「新春浅草歌舞伎」の中で一番楽しいです。


『道行旅路の花聟 落人』早野勘平=中村橋之助(C)松竹

――素敵な2025年の幕開けになりましたね。最後に新年の抱負をお聞かせください。

 来年もまたこの浅草公会堂で「新春浅草歌舞伎」ができるように、一年を過ごしていきたいと思います。20代最後の年でもあるので、30歳になってまたフェーズも変わって来ると思います。今まで通り、一つひとつのことを大切に、謙虚さを忘れずに自分ができることに全力で向き合っていく。その姿勢に変わることはありません。その上でこれまで自分がやって来たことを信じることも必要だと思っています。そういう意味で自信を持つことの勇気を忘れずに取り組んでいきたいと思います。


新春浅草歌舞伎

 おふたりのお話を伺い、舞台での様子を思い返してみるとなるほど! と納得です。橋之助さんがおっしゃるように「大きな世界にみんなで正座して向き合う」ような場面を実人生で体験し、その尊さを実感された経験のある方はいらっしゃるのではないでしょうか。作品そのものが放つ感動に加え、人間が生身で演じる演劇だからこそ伝わる何かが、人々を惹きつけているのかもしれません。

 今回は主人公である光秀を勤めているおふたりのインタビューでしたが、初役で古典の大役に挑んでいる皆さんそれぞれに深い思いはあるはずです。それをお互いに受け止め照射しあい、影響を受けながら舞台は日々、微妙に変化しています。観た人がそれをどう感じ、受け止めるかは自由です。そしてそこで受けた感動は自分だけの、唯一無二のものです。

 お届けした内容に少しでも感じるものがあったとしたら、出かけてみませんか? 浅草へ。

文=清水まり

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください