今クール話題の学園モノを徹底分析!『男子高校生の日常』『Another』
日刊サイゾー / 2012年2月7日 8時0分

アニメの定番ジャンルといえば「学園モノ」。
やはり義務教育制度が行き届いている現代日本において、学生生活を描く「学園モノ」はもっとも視聴者に受け入れられやすいジャンルなのだろう。今クールも、学生生活というこれ以上ない共有体験をベースにした、さまざまな「学園モノ」アニメがテレビをにぎわせている。
中でも大きな話題を呼んでいるのが、『男子高校生の日常』(テレビ東京系)である。男子校を舞台に繰り広げられる日常アニメ......というと、いかにも女性ファン向けのボーイズ・ラブ的な作品という先入観を持つ読者も少なからずいるだろうが、本作の監督を務めるのは、『銀魂'』も手掛け、そのパンキッシュな作風がしばしばアニメファンの間に物議を醸しだす高松信司だ。
その鋭い切れ味は本作でも一切鈍ることはない。
放送開始直前にもともとEDテーマを担当する予定だったビジュアルバンド・人格ラジヲのメンバーの不祥事によって、急きょ楽曲が差し替えられるというトラブルに見舞われた本作だが、第1話のEDテーマには、代わりに本編のセリフをそのまま歌詞にした、ある意味適当だがセンスを感じさせる楽曲を用意。さらにその後、字幕スーパーで「放送に間に合いませんでした!」と一連の事件を堂々とネタにしてアニメファンの度肝を抜いた。
本編に関しても、体は大人で頭脳は子ども、という思春期の(非モテ)男子ならではのどうしようもない日常をあっけらかんと描いており、その作風は女性よりもむしろ男性のほうが共感を持って受け入れられるはずだ。
一見、平穏な学園生活。そのすぐ隣に潜む暗部を描くサスペンスホラー『Another』(TOKYO MXほか)も注目だ。
本作を手がけるのは水島努監督。
『おおきく振りかぶって』『侵略!?イカ娘』など、朗らかな作品で高い支持を受けている水島監督だが、彼の本領が発揮されるのはやはりスプラッタ描写を盛り込んだ作品だろう。
古くは『撲殺天使ドクロちゃん』、近作では『よんでますよアザゼルさん』『BLOOD-C』など、血と肉が乱れ飛ぶスプラッタ描写をギャグやアクションなどさまざまな作風で料理してきた彼が今回挑むのは、サスペンス&ホラーである。
物語の語り口は、どこまでもクール。淡々と描かれる平穏な学園生活は、ただクラスメイトと主人公・榊原恒一の日常風景を静かに描き出すばかりだ。
だが、そこに切れ目を入れるように登場する隻眼の少女・見崎鳴の存在と、時折見せる友人たちの「何かに怯える」不自然な言動がドラマに言いようのない緊張感と不安感をもたらす。そしてその緊張感と不安感が限界に達した時、唐突に不条理でグロテスクな死の描写が投げ込まれるのだ。
-
- 1
- 2
トピックスRSS
ランキング
-
1林修がいる意味ない!「初耳学」がネタ切れで“あの番組”そっくりに?
アサジョ / 2019年2月18日 18時14分
-
2「十二人の死にたい子どもたち」込められたメッセージに感動と共感の声
dwango.jp news / 2019年2月18日 20時1分
-
3滝沢秀明新体制も不安がいっぱい!? ジャニーズタレントの悪評が大噴出!
日刊サイゾー / 2019年2月18日 10時0分
-
4鈴木奈々に異変!?テレビ出演が少なくなっている深刻な理由
アサ芸プラス / 2019年2月18日 17時40分
-
5SUPERNOVAソンジェ 浜田夫妻との3ショットが韓国でニュースに
WEB女性自身 / 2019年2月18日 22時39分