今年こそ「冷え」で悩まない!冷えの原因とおすすめの食事
楽天レシピ デイリシャス / 2017年2月23日 6時0分
冷えの原因は2種類
冷えは2種類に分けられます。「冷え性」と「低体温」です。
冷え性とは手先や足先など体の末端が冷えること。冷え性の原因は血行不良で、血流の悪さや筋肉量が少ない為に起こります。
低体温は体の深部が冷えることで、基礎体温が36℃未満のことです。低体温の原因は朝食を抜く、過度なダイエット、運動不足、ストレスなど主に生活習慣です。
原因から分かるように、冷えは体質だからと諦めずに、日常生活の過ごし方で改善できそうです。とは言っても、仕事に家事に忙しい私たちはどんな改善方法が良いなのでしょうか。
今日からできる!冷えとりの基本的なポイント
まずは毎日朝ごはんを食べること。朝は1日の中でも体温が一番低い状態です。朝食を摂り、ここで体温上昇のスイッチをオンにする必要があります。メニューは温かいご飯と味噌汁が基本ですが、コンビニの場合はおにぎりとおでんの卵はいかがでしょうか。忙しい朝ですから、無理のない範囲で何かを「食べる」ことから始めましょう。
次にご飯やパンなどの炭水化物を減らしすぎないこと。ダイエットの為、とご飯を抜く人もいますが、炭水化物は体の熱を生み出す大切な栄養素です。最低でも1日2杯はご飯を食べたいところ。次に飲み物はできるだけ温かいものか常温にすること。お酒もホットがおすすめです。そもそもアルコールは体を冷やすので、日本酒なら熱燗に、焼酎ならお湯割りにしましょう。
最後によく歩くこと。太ももには大きな筋肉と太い血管があるので、ここを動かすと血行促進に繋がります。
冷えとりにおすすめの食材
体を温める食材は根菜です。大根、かぶ、にんじん、ごぼう等です。また、ネバネバ食材は温かさを持続させます。山芋、なめこ、すりおろし蓮根など。そして温め食材と言えば「生姜」が代表格ですね。
しかし、生姜は実は食べ方によって体が冷えることもあります。生の生姜は熱を取り除く作用があり、かえって冷えを招きます。一方で加熱もしくは乾燥させた生姜には温める作用があります。成分のジンゲロールがショウガオールという別の物質に変わるからです。生姜の食べ方はスープの具材や乾燥生姜がおすすめです。自家製乾燥生姜の作り方はレシピを参考にしてみてください。
冬本番を迎える今から冷え対策をして、ポカポカ温かく健康的な冬を過ごしましょう!
(テキスト: 管理栄養士 松原 郁実)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
知っておきたいカイロ活用術 温め効果が最も期待できる場所とは
ウェザーニュース / 2025年2月5日 9時0分
-
怖い病気リスクも!更年期の「肩こり」見逃してはいけない理由と対策
HALMEK up / 2025年1月30日 16時0分
-
医師に聞く!お風呂で「冷えとり」するには? 入り方や生活習慣の改善10のコツ
HALMEK up / 2025年1月22日 18時50分
-
「花椒」は身体を温めるパワーが最も高い熱性食材 下痢の改善に役立つ【健康長寿に役立つ高齢薬膳】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月18日 9時26分
-
お腹の調子を整えて、これから一年を元気に過ごす! 健康祈願におすすめの【薬膳粥レシピ3選】
CREA WEB / 2025年1月9日 11時0分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
5「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください