赤ちゃんの睡眠、食事と関係あるの?
楽天レシピ デイリシャス / 2018年3月15日 7時0分
理想の食事と睡眠リズム
生まれてすぐは1日のほとんどを寝てすごします。離乳食が始まる前はまだ生活リズムがバラバラなことが多く、夜中に何度か起きることも普通です。
離乳食が始まったら、食事のタイミングを考えて、なるべく決まった時間にあげるようにします。3回食の場合は、最後の離乳食を寝る3時間前までには済ませるようにしましょう。また、夜中に起きるからと言って寝かしつける時間が遅くなるのは避けてください。8~9時には寝かせるようにします。
夜泣きの原因はお腹を空かせているだけではありません。甘えや不安という場合もあります。離乳食に慣れるまでは、おっぱいやミルクで落ち着くのであればあげても問題ないでしょう。
生活リズムが乱れたらどうする?
昼夜逆転する赤ちゃんも珍しくありません。そんな時には日中の過ごし方見直してみましょう。まず、朝は決まった時間に起こし、朝日を浴びてパジャマから洋服に着替えます。昼は外に散歩に行ったり、体を使って遊ぶ時間作り、外からの刺激を受けたり、体力を使うようにします。
夜に寝つきが悪い場合には、昼寝の時間も調節するようにしましょう。夜寝る前にはパジャマに着替えて部屋を暗くします。絵本を読むなど眠りに入るための日課を決めるのもおすすめです。この流れで赤ちゃんに昼夜の区別を教えてあげるとだんだんと体が1日のリズムを覚えるようになります。
旅行や帰省で一時的に生活リズムが乱れてしまうこともあるかと思います。いつもと違う環境で赤ちゃんにも疲れが溜まっているので、すぐにリズムを戻そうと無理をさせると逆効果です。数日かけてゆっくり体調や体力を見ながら直していくようにしましょう。
よく眠れるようにするための離乳食や食事の摂り方
よく眠れるようにするためには、大人も一緒ですが3食しっかりと食べることです。3回食になったら、1日の離乳食のバランスを考えてあげるようにします。この時期になると食べられる食材も増えてくるため、炭水化物ばかりにならないように、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルも摂れるメニューにしましょう。
特に夜は同じ炭水化物でもパンや麺などの小麦製品より、腹持ちが良いお米にすると消化が緩やかに、お腹が空きにくくなるかもしれません。
生活リズムを作ってお母さんも赤ちゃんもストレスなく過ごしましょう。
(テキスト: 管理栄養士 上野 知佐)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
朝まで起きない「ぐっすりストレッチ」基本の3つ 眠るタイミングに向けて深部体温を下げる方法
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 9時0分
-
質の高い睡眠を実現する「最初の4時間」の重要性 スマートウォッチで「睡眠を記録」する参考に
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 19時0分
-
夜中にグズる子どもが朝までスヤスヤ…2児の脳科学者ママが指南する「7つの熟睡テクニック」
プレジデントオンライン / 2025年1月25日 17時15分
-
医師が実践している「自律神経を整える」5つの朝のルーティン
PHPオンライン衆知 / 2025年1月23日 12時0分
-
「睡眠薬を飲むとクセになる」というのはもう古い…心療内科医が仕事の忙しい時期に適量を服用するワケ
プレジデントオンライン / 2025年1月11日 17時15分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください