赤ちゃんの睡眠、食事と関係あるの?
楽天レシピ デイリシャス / 2018年3月15日 7時0分
理想の食事と睡眠リズム
生まれてすぐは1日のほとんどを寝てすごします。離乳食が始まる前はまだ生活リズムがバラバラなことが多く、夜中に何度か起きることも普通です。
離乳食が始まったら、食事のタイミングを考えて、なるべく決まった時間にあげるようにします。3回食の場合は、最後の離乳食を寝る3時間前までには済ませるようにしましょう。また、夜中に起きるからと言って寝かしつける時間が遅くなるのは避けてください。8~9時には寝かせるようにします。
夜泣きの原因はお腹を空かせているだけではありません。甘えや不安という場合もあります。離乳食に慣れるまでは、おっぱいやミルクで落ち着くのであればあげても問題ないでしょう。
生活リズムが乱れたらどうする?
昼夜逆転する赤ちゃんも珍しくありません。そんな時には日中の過ごし方見直してみましょう。まず、朝は決まった時間に起こし、朝日を浴びてパジャマから洋服に着替えます。昼は外に散歩に行ったり、体を使って遊ぶ時間作り、外からの刺激を受けたり、体力を使うようにします。
夜に寝つきが悪い場合には、昼寝の時間も調節するようにしましょう。夜寝る前にはパジャマに着替えて部屋を暗くします。絵本を読むなど眠りに入るための日課を決めるのもおすすめです。この流れで赤ちゃんに昼夜の区別を教えてあげるとだんだんと体が1日のリズムを覚えるようになります。
旅行や帰省で一時的に生活リズムが乱れてしまうこともあるかと思います。いつもと違う環境で赤ちゃんにも疲れが溜まっているので、すぐにリズムを戻そうと無理をさせると逆効果です。数日かけてゆっくり体調や体力を見ながら直していくようにしましょう。
よく眠れるようにするための離乳食や食事の摂り方
よく眠れるようにするためには、大人も一緒ですが3食しっかりと食べることです。3回食になったら、1日の離乳食のバランスを考えてあげるようにします。この時期になると食べられる食材も増えてくるため、炭水化物ばかりにならないように、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルも摂れるメニューにしましょう。
特に夜は同じ炭水化物でもパンや麺などの小麦製品より、腹持ちが良いお米にすると消化が緩やかに、お腹が空きにくくなるかもしれません。
生活リズムを作ってお母さんも赤ちゃんもストレスなく過ごしましょう。
(テキスト: 管理栄養士 上野 知佐)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
医師が実践している「自律神経を整える」5つの朝のルーティン
PHPオンライン衆知 / 2025年1月23日 12時0分
-
冬に不調の「冬季うつ」 別名「ウインター・ブルー」の対処法は?
毎日新聞 / 2025年1月19日 11時30分
-
「睡眠薬を飲むとクセになる」というのはもう古い…心療内科医が仕事の忙しい時期に適量を服用するワケ
プレジデントオンライン / 2025年1月11日 17時15分
-
医師が考案した「深睡眠スープ」がスゴい! 朝・昼・夜の簡単アレンジレシピで毎日の睡眠の質を劇的に改善しよう
CREA WEB / 2025年1月4日 17時0分
-
「昼間の睡魔」を解消できる"正しい休日の眠り方" たった3つの質問で「自覚ない睡眠負債」が判明
東洋経済オンライン / 2024年12月29日 10時0分
ランキング
-
1「フジはヤバい」と追求する側にも潜む"リスク" "性接待"は本当にフジテレビだけの問題なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月24日 12時45分
-
2白子は「腎」の機能を高めて尿トラブルに威力を発揮してくれる【健康長寿に役立つ高齢薬膳】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月24日 9時26分
-
3長時間履いても疲れにくい「革靴」おすすめ3選【2025年1月版】
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月24日 13時15分
-
4【風呂キャンセル界隈】「お風呂に入らないことがある」女性は半数以上 - 最も面倒だと感じる工程は?
マイナビニュース / 2025年1月23日 17時48分
-
5喫煙者に「世界一厳しい」大阪市に 路上禁煙27日に全域拡大、4月からダブル規制強化
産経ニュース / 2025年1月24日 18時19分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください