おいしい食材がいっぱい!秋におすすめ離乳食!
楽天レシピ デイリシャス / 2015年9月16日 7時0分
「秋」と言えば「食欲の秋」と言うくらい旬のおいしい食材がスーパーにたくさん並びますね。
秋は冬に備えてエネルギーを蓄えるために最適な食材が多い季節です。かぶ、ごぼう、里芋、しいたけ、しめじ、にんじん、ねぎ、ほうれん草、れんこん、さつまいも、かぼちゃ、りんご、鮭、さんま・・・など馴染みのある食材も多いですね。離乳食にも最適な食材がいっぱいあります。
「旬の食材」で食育!
旬の食材は、その時が一番おいしいですし、栄養価も高いんです!せっかくなので、離乳食にも利用して赤ちゃんにも栄養満点ごはんを食べてもらいましょう!
また、旬の食材は四季を感じることができます。ママやパパと一緒に旬の食材を食べて、四季を感じる・・・とても素敵な食育ですね。もちろん食べさせる時に赤ちゃんに「今は○○がおいしい季節なんだよ」と話しかけてあげるのもGOOD!
離乳食の段階に合わせて食材を選びましょう!
それでは、それぞれの段階に合わせた秋が旬のおすすめ食材を紹介します。
■ゴックン期
「ゴックン期(初期)」は、かぼちゃとさつまいもなどがおすすめです。甘味の強いかぼちゃやさつまいもは離乳食を始めたばかりの赤ちゃんに好まれやすいです。
調理も簡単!ペースト状にして飲み込みにくそうだったら、だし汁、野菜スープ、粉ミルクなどで伸ばすと食べやすくなります。
■モグモグ期
「モグモグ期(中期)」は、かぶやほうれん草など。まだまだ食べる練習をする時期なので、柔らかく調理しやすいものがオススメです。
かぶはコトコト煮込むと甘くなって食べやすくなります。ほうれん草はしっかりと茹でてアクを抜いてから与えましょう。
■カミカミ期
「カミカミ期(後期)」は、れんこんや鮭など。だんだんと食べる事に慣れてくるので歯ごたえのあるものもOKです。
れんこんは繊維が多いので、すりおろすと使いやすいです。この時期は手づかみ食べをしたい子も多いので、おやきやスティック状にしたメニューにするのが良いでしょう。
■パクパク期
「パクパク期(完了期)」は、ごぼうやさんまなど。繊維が固く、飲み込みにくいごぼう。噛むのが上手になってきた完了期からがオススメ。しっかりとアクを抜いて柔らかく調理してあげましょう。噛む練習にもなりますよ。
今は何がおいしいのかな?とスーパーでチェックするもの楽しいですよ。いつも使い慣れている食材と組み合わせて上手に旬の食材を取り入れていきましょう。
(テキスト:上野 知佐)
この記事に関連するニュース
-
「咳がでる」「喉が痛い…」不快な風邪の初期症状を緩和する食材8選 【管理栄養士解説】
ORICON NEWS / 2025年1月31日 11時30分
-
【無料公開】管理栄養士が考案!冬野菜たっぷり♪1食250円のからだが温まる献立
楽天レシピ デイリシャス / 2025年1月31日 9時0分
-
【無料公開】管理栄養士が考案!1食200円で作れる♪冬野菜が主役のさっぱり鍋献立
楽天レシピ デイリシャス / 2025年1月17日 9時0分
-
【無料公開】管理栄養士が考案!2人分500円以下♪うどんアレンジで節約献立
楽天レシピ デイリシャス / 2025年1月10日 9時0分
-
皮ごとカレーで煮込んだら細胞から若返る…「ジャガイモでもサツマイモでもない」ビタミンCが豊富な「根菜」とは
プレジデントオンライン / 2025年1月9日 6時15分
ランキング
-
1「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください