冬太りは今から始める簡単ルールで解消!
楽天レシピ デイリシャス / 2015年12月8日 7時0分
冬に太りやすい理由は?
体重が増える理由はとてもシンプルです。それは「摂取エネルギー>消費エネルギー」です。冬、特に年末年始は友人や知人と集まる機会や外食が増えることにより、摂取エネルギーが多くなりがちです。
また、冷えた体を温めるためにいただくメニューの中にはグラタンやチーズフォンデュ、ホットチョコレートのように脂質が多く含まれるものが多くあります。さらに寒さで運動不足になり消費エネルギーが減ることで、体にエネルギーが余り、結果として「蓄え」になってしまうのです。
簡単ルールを設定しよう!
分かっているのだけれど、なかなか冬太りの解消は難しい・・・という方にオススメなのが「簡単ルール」の設定です。
① 時間を決めよう
特に休日や長い休みに入るとありがちなのが「ダラダラ食い」です。普段の体のリズムを壊さないように、朝・昼・夜の食事の時間を大まかにでも決めることで食べ過ぎを予防できます。体のリズムか整うと消化に関わる器官もスムーズに動くことが出来ます。
また、胃は夜20~21時以降は休養タイムに入るので、夕食が遅くなる方は消化に時間のかかる油っこいものを避け、薄味で温かい煮物や雑炊などで胃への負担を減らしましょう。
② 食物繊維と水分で巡りの良い体作りを!
友人との集まりや外食でダイエットを理由に食べない、というのでは楽しみが半減してしまいます。そこで大切なのが余分なものや老廃物をきちんと排出して、巡りの良い体を作ることです。
そのためには食物繊維と水分を十分に摂ることがポイントとなります。外食で不足しがちなのが野菜や果物、海藻類、納豆や山芋などのねばねば食品に多く含まれる食物繊維です。外食時は難しいという場合は次の食事で食物繊維を摂ることを心掛けましょう。
また、気温の低い冬場は水分補給がおろそかになりがちですが、乾燥や室内での暖房によって体の中は乾きやすい状態にあります。冬に便秘になりやすい方は水分不足により便が固くなり出にくくなっている可能性もあります。お白湯や常温の水、ハーブティなどをこまめに補給することで、便の出や体に酸素や栄養を運ぶ血流がスムーズになるのを助け、巡りの良い体作りに役立ちます。
細かにルールを決めてしまうのは難しいけれど、簡単に実践できることを確実に行うことで冬太りを予防しましょう!
(テキスト:磯村 優貴恵)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
下痢をむやみに薬で止めようとする人の盲点 下痢の原因は何なのかを考えて対策をする
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 8時20分
-
柑橘類と食物繊維ダメ? 意外と知らない風邪の時に控えたい食べ物は? 【管理栄養士解説】
ORICON NEWS / 2025年1月29日 11時30分
-
40・50代は体重が戻らない…!? ダイエットのプロが答える連休太りの解消法
つやプラ / 2025年1月18日 12時0分
-
『ヒルナンデス』で話題!“運動せずに12kg痩せた保健師”が教えるらくらくダイエットメニュー
女子SPA! / 2025年1月10日 8時47分
-
風邪に「ビタミンC」は本当に効く? 風邪に効果的なフルーツ&野菜とは
オトナンサー / 2025年1月9日 6時10分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
5「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください