五月病の症状は長引いてない?幸せホルモン「セロトニン」を増やし憂うつを抜け出そう
楽天レシピ デイリシャス / 2016年6月1日 7時0分
ゴールデンウィークが過ぎ、早1ヶ月。みなさん「五月病」からは抜け出せましたか?そもそも五月病とは、5月の連休明けに起こしやすい体のだるさや心の憂うつ状態です。しかし、6月に入っても五月病が続き、輪をかけるように梅雨が心をモヤモヤさせる、という人もいるのでは?
そんな人は無理にやる気を起こそうとする前に、まず食事を見直してみましょう。「体は食べたものからつくられる」とよく言いますが、実は心も食べたものからつくられます。体と心を安定させるのは脳内のセロトニンという物質。セロトニン不足は不眠やイライラを引き起こします。今回はセロトニンを食事から増やす方法を紹介します!
幸せホルモン「セロトニン」
セロトニンとは神経伝達物質のことで、別名「幸せホルモン」とも言われます。最大の生産場所は腸!さらに、腸は第二の脳と呼ばれるほど思考や心と密接な関係があります。つまり、腸内環境をきれいにすることが重要。
腸内をきれいに掃除してくれるのは食物繊維です。食物繊維の多い食品は当コーナー内で多く紹介されているので、今回は繊維質をとり入れられているかの目安を紹介します。それは「よく噛んでいますか?」です。一口2〜3回噛めば飲みこめる、パッケージに「ふんわり、とろとろ、クリーミー」と書かれている商品を好んで買うという人は、もしかしたら日頃から食物繊維が少ないかもしれません。
セロトニンを増やそう
セロトニンの材料はトリプトファンというアミノ酸です。また、セロトニンづくりのサポーターとなるのがビタミンB6、炭水化物です。
・ トリプトファンが豊富:ヨーグルト、チーズ、バナナ、納豆、米、そば
・ ビタミンB6が豊富:まぐろ、かつお、牛肉、卵、納豆、きなこ、ピスタチオ
・ 炭水化物:米、パン、麺類、芋類
朝ごはんでセロトニンパワーアップ
簡単でオススメな方法は朝ごはんのひと工夫です。パン食の人は納豆ごはんや卵かけごはんにチェンジしてみてはいかがでしょうか。どうしてもパンを食べたい場合にはチーズトーストにしたりツナサラダを付け合わせたりしましょう。
朝は時間がない!という人はバナナヨーグルトやきな粉入りミルクなど、ぱぱっと食べて胃腸に負担をかけにくいメニューはいかがでしょうか。
セロトニンパワーアップのコツは腸活と朝食!元気と笑顔は食生活から、長引く五月病を乗り越えていきましょう。
(テキスト: 松原 郁実)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「食パン1枚より、バターたっぷりツナサンド」医師が教える"本当に太らない食べ方"
プレジデントオンライン / 2022年5月22日 8時15分
-
事故で頭をケガすると、なぜか胃潰瘍になる…ツラいことがあるとお腹が痛くなる「脳腸相関」の不思議
プレジデントオンライン / 2022年5月18日 9時15分
-
食費の節約、金欠時に頼れる! 管理栄養士が教えてくれた「安くて栄養がある」11の食材
オールアバウト / 2022年5月11日 20時45分
-
【小学生の排便と生活習慣に関する調査】小学生の4人に1人は便秘傾向であることが判明、居住地域と花粉症との関連性も
PR TIMES / 2022年5月11日 13時15分
-
ダイエット中に何食べる? 管理栄養士が教えてくれた「朝ごはん」に追加したい5つの料理
オールアバウト / 2022年5月5日 20時45分
ランキング
-
1玄関にあると危険なアイテムって? 金運がダダ下がりしそうな「NG玄関の特徴」5つ
ananweb / 2022年5月24日 20時15分
-
2PayPayポイント10月以降「グループ外に開放」へ。共通ポイントに進化、メリットは?
東京バーゲンマニア / 2022年5月28日 10時0分
-
3愛知人自身が選ぶ「一番好きな名古屋めし」ランキング 超有名グルメの中で「ベトコンラーメン」大健闘
Jタウンネット / 2022年5月27日 6時0分
-
4家電の専門家が教える「掃除機」選びのおすすめポイント 細かな進化に注目
NEWSポストセブン / 2022年5月28日 7時15分
-
5子供や孫にお金を渡すデメリット 老後資金が底をつき家族関係にヒビが入る例も
マネーポストWEB / 2022年5月28日 15時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
