1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

関西では「きつねそば」がない!?なんと「たぬき」と呼ばれるらしい

楽天レシピ デイリシャス / 2016年10月19日 17時0分

関西では「きつねそば」がない!?なんと「たぬき」と呼ばれるらしい

「きつね」と「たぬき」といえば、どちらも化けるのが得意。
関西では、ナント!きつねそば、たぬきうどんがないらしい?!
化けるのと何か関係が・・・?

「たぬき」といえば、大阪では油揚げ入りのそば。関東では天かす入りのそば・うどん。
「きつね」といえば、大阪では、油揚げ入りのうどん。関東では、油揚げ入りのそば・うどん。
関西でも、大阪と京都の「たぬき」には、違いが・・・?

関西のきつね

大阪にある老舗、1893年創業のうさみ亭マツバヤ3代目亭主によると、きつねうどんの発祥は大阪で、すし屋で修業した初代店主がいなりずしをきっかけに、かけうどんには、別皿で油揚げを出していたそう。そのうちに、お客さんが油揚げをうどんにのせて食べるようになったのが始まりで、これが商人の街では「きつねうどん」となり、全国的に。

関西のたぬきとハイカラとは?

たぬきといえば、江戸時代の終わりが発祥で関東が始まり。初めは、イカのかき揚げがそばにのり、衣の濃い茶色から、たぬきという名前に。いつの間にか関西では「きつねがうどんなら、たぬきはそば」だと、油揚げ入りのそばが、「たぬき」に。また関東は捨ててもいいような天かすを使うとはハイカラだと、ちょっとした皮肉を含め天かす入りは関西ではハイカラと名づけられたそう。

きつねがドロンと化けてたぬきに

京都ではまた少々異なり、あんかけのきつねうどんはドロンと化けて「たぬき」と呼び、京都のきつねは、油揚げは短冊切り、九条ねぎと一緒にのっています。公家文化の影響から上品な食べ方が好まれたそう。舞妓さんも、しとやかに食べられて◎。

たぬきやきつねについては、他にも様々な諸説があるようですよ。

これからの季節、体の温まる、そばやうどんは嬉しいメニュー。こんな秘話が隠されていたとは面白いですね。ご家族でも話題にしながら、美味しいそばやうどんを食卓に!

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください