1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

魚肉たんぱく質から健康を考える。 その健康価値に注目が集まる

ダイヤモンド・チェーンストア オンライン / 2023年9月8日 1時0分

「フィッシュプロテインマーク」の普及を目的に、日本アクセス「東日本 秋季フードコンベンション2023」など3つの展示会にブースを出展した

水産加工食品業界では、魚肉たんぱく質のよさを知ってもらい、消費につなげようとする動きが強まり見せる。健康に与える好影響や高い消化性などを学術的に研究するほか、消費者へ積極的にアピールすることで世の中の注目を集めようとしている。徐々に広がるユニークな活動を紹介する。

魚肉たんぱく質から健康を考える

 海に囲まれ、水産資源が豊富な日本。われわれの先祖は長く魚を食べてきたことで、今日の長寿国としての地位を手に入れた。しかし「魚離れ」と言われて久しく、近年、食生活は大きく変化している。

 そのなか、今年3月に誕生したのが「お魚たんぱく健康研究会」だ。企業や研究者、学生、一般市民などが連携して魚肉たんぱく質の機能性を研究、解明、さらに社会へ広く浸透させることをめざす組織である。

お魚たんぱく健康研究会 会長の渡部終五氏(右)、事務局長の鈴木博晶氏(左)
お魚たんぱく健康研究会 会長の渡部終五氏(右)、事務局長の鈴木博晶氏(左)

 設立の背景を、同研究会の鈴木博晶事務局長は次のように説明する。

 「EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)といった魚の油は知られている。しかし魚肉には、よいたんぱく質が多く含まれていることを知っている人は意外に少ない。こうした現状に対し、その素晴らしさを世の中に発信する研究会を立ち上げたいと考えた」

 日本人が摂取する栄養に目を向けると、急速に減っているのがたんぱく質である。中でも、重要と言われる動物性たんぱく質の摂取源が急激に変化している。かつては多かった魚介類が減少する一方、畜肉類は増加。2007年頃を境に、日本人1人当たりの摂取量が逆転したまま歯止めがかかっていない【図表①】。

[図表❶] 日本人1人当たりの動物性たんぱく質の摂取量
資料 : 厚生労働省「国民栄養調査」(平成7~14年)、「国民健康・栄養調査報告」(平成15~30年、令和元年)のデータを用いてグラフを作成

 年齢別では、とくに40〜50歳代については、1995年の摂取量を100とすると直近データでは80%を切っている。同研究会では「異常な減少状態にあり、将来の健康劣化が危惧される」と指摘している。

 そこで注目されるのが、魚肉たんぱく質だ。「魚肉たんぱく質は、20種類のアミノ酸で構成された完璧なバランスの動物性たんぱく質で、畜肉と比べるとはるかに消化吸収もよい」と同研究会の渡部終五会長は話す。

 魚肉たんぱく質の優位性は、データでも証明されている。

 昨今、正確にたんぱく質の栄養価を評価できる指標として用いられているのがDIAAS(Digestible Indispensable Amino Acid Score:消化性必須アミノ酸スコア)。これによれば、植物性たんぱく質よりも動物性たんぱく質のほうが値が高く、そのなかでも魚のすり身を原料とするかまぼこはとくに高い値を示す【図表②】。さらに、消化性が高い一方で低脂質のため、高齢化が進行する時代にあっては、理想のたんぱく源と言える。

[図表❷] 食品およびたんぱく質素材のDIAAS
かまぼこの値は公益財団法人山口県予防保健協会食品環境検査センターによる分析結果を基に算出。ほかは、植木暢彦 (2022) : 魚肉タンパク質と魚肉ペプチドでスポーツに適した体に、アクアネット; 25:27-32およびPhillips S.et al.Front.; 4: 1-10(2017)の値を参照

 同研究会では、これら魚肉たんぱく質の機能性を研究、さらに体に入ってからのメカニズムの解明をめざす。参画する有識者が、それぞれの専門分野から魚肉たんぱく質のよさを解説するセミナーやシンポジウムなども定期的に開催して、情報発信していく予定だ。

 鈴木事務局長は、「研究会では広く会員を募っており、食品スーパーのバイヤー様、企画ご担当者様にもぜひご参画いただきたい。販促を行う際の有益なヒントもご提示できると思う」と話している。

ひと目でわかりやすいマークで店頭からアピールを

 こうした動きの一方で、「フィッシュプロテイン(=魚肉たんぱく質)」をキーワードに、かまぼこなどの魚肉練り製品の健康機能と有用性をアピールしているのが、一般社団法人 日本かまぼこ協会である。

 同協会の起こりは、1940年と戦前にまで遡る。その後、「全国水産煉製品協会」を経て、2019年4月に現在の名称に。北は北海道から南は沖縄まで、会員企業数は約500社にも上る。業界発展のため、品質、安心安全、健康を消費者に届けることをモットーに掲げる。

 その活動内容は幅広いが、現在、力を入れるのは、魚肉たんぱく質の普及をめざした種々の施策。「フィッシュプロテイン」という名称を使い、幅広い層からの注目を集めようとしている。

 背景を、荻原正明専務は次のように明かす。「魚肉は体にとてもよい栄養を含んでいることを伝えるためには、若者にも受け入れられやすいネーミングが必要だと考えた。いくつもの候補があったが、最終的に『フィッシュプロテイン』で訴求する方針を固めた」

 活動を時系列で見ると、20年10月、魚肉たんぱく質の重要性をアピールするため、「フィッシュプロテインマーク」を制定。同協会が定めた基準をクリアした魚肉練り製品は、パッケージにマークをつけて、食品スーパーをはじめ量販店、専門店で販売することができる。現在、対象商品は、会員企業のうち50社、480品目(23年7月末時点)にまで増え、売場での存在感が増している。

「フィッシュプロテインマーク」
商品中に含まれる魚肉たんぱく質含有量が、⽇本かまぼこ協会の定める基準(8・1g/100g 以上または4・1 g / 100kcal以上)をクリアした商品は、「フィッシュプロテインマーク」を表記できる

 その後21年8月には、毎月24日を「フィッシュプロテインの日」に制定。以来、「良質なたんぱく質に加え、低脂質が特徴」を謳い文句に、かまぼこをはじめ魚肉練り製品の健康機能と有用性をアピールする。

2021年から「フィッ(=2)シュ(=4)」から毎月24日を「フィッシュプロテインの日」とした
2021年からは、「フィッ(=2)シュ(=4)」から毎月24日を「フィッシュプロテインの日」として、かまぼこなどの魚肉練り製品の健康機能と有用性をアピールしてきた

 さらに22年10月には、登録者数が約58万人(23年8月時点)の健康系You Tubeチャンネル「予防医学ch」とのコラボレーションを実現。動画内では、高たんぱく・低脂質で、消化にもよい魚肉練り製品の健康効果を、アニメ仕立てでわかりやすく解説した。

YouTubeチャンネル「予防医学ch」とのコラボ動画
You Tubeチャンネル「予防医学ch」とのコラボ動画

 また、直近では同協会初の試みとして、「フィッシュプロテインマーク」の普及を目的に、豊洲市場中央卸売市場合同展示会(7月4日)を皮切りに、大阪中央卸売市場展示会(7月8日)、日本アクセス「東日本 秋季フードコンベンション2023」(7月26〜27日)にてブースを出展。メーカーの枠を超えて、魚肉たんぱく製品の魅力を改めて訴求した。

「フィッシュプロテインマーク」の普及を目的に、日本アクセス「東日本 秋季フードコンベンション2023」など3つの展示会にブースを出展した
「フィッシュプロテインマーク」の普及を目的に、日本アクセス「東日本 秋季フードコンベンション2023」など3つの展示会にブースを出展した

 この取り組みを中心となって進めたのは、同協会会員企業各社の女性を中心とするメンバーだ。昨年12月、流通部会の中に立ち上げたマーケティング委員会に所属する面々で、魚肉練り製品の販売促進に向けて、日々活発にコミュニケーションを交わしているという。「フィッシュプロテインマーク」を記載した店頭販促ツールを用意して、売場でのコーナー展開を提案していくほか、今年11月15日の「かまぼこの日」に向けても、さまざまなプロモーションを展開する予定だ。

 こうした多方面からのアプローチを受けて、改めて魚肉たんぱく質に多くの注目が集まりそうだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください