1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは

ダイヤモンド・チェーンストア オンライン / 2024年6月6日 20時59分

Stock market investment data and analysis finance graph. Business financial chart with moving up arrow graph

 

ローコスト経営に隠されたカラクリ

 「「ダイナミック! ダイクマ 」のテレビCMで知られ、ディスカウントストアとして一世を風靡したダイクマは、イトーヨーカ堂(東京都/山本哲也社長)の子会社だった頃、売上高販売管理費率(以下、経費率)16%、粗利率19%というローコスト経営を誇っていた。

 一般的に、首都圏内で経費率16%と聞けば、競合企業は「もう価格競争では勝ち目がない」と諦めてしまう。

 仮に仕入価格が同じであるならば、経費率が16%の企業と23%の企業では7ポイントの差が出る。16%企業の価格競争力は歴然であり、すべての商品を7%まで安く売って戦う力があることを意味するように思えるからだ。

 しかし、実際には、それは幻想にすぎない。

 「経費“率”」にはマジックがあるからだ。

 経費率の分母は売上高だ。ということは、価格で徹底抗戦する企業が出現し、売上高を半減させてしまえば、経費率は2倍に跳ね上がってしまうわけだ(単純に流動コストはないと想定します)。

 ダイクマの場合は、多店舗展開を繰り返すうちに、自社競合(=カニバリ)を起こし、1店舗当たりの商圏人口がどんどん縮んでいった。繁盛店の茅ケ崎店は、最盛期には、100万人規模の商圏人口を抱えていたが、多店化の中で20万人くらいまでに萎んでしまう。

 数字の判断には母数に要注意

 誰もかなわないと思われた鉄壁のローコスト経営は、実は、案外もろく、売上激減で経費率は上がっていくという顛末を迎えた。

 当時から、鈴木敏文氏(元セブン&ホールディングスCEO)は、「ダイクマはローコスト経営ではない。売上高が極端に大きいので結果として経費率16%になってしまう」と看破していたが、結局、ダイクマはヤマダ電機に売られることになった。

「打率10割の凄いバッター」と聞くと、一見、抑えられなそうに思えるが、その内容が「1打数1安打」だとするならば、打率のことはまったく気にする必要がないのと似たようなものだ。

このように、率を見る場合は、常に分母がなんであるのかに注意する必要がある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください