DIGIDAYリサーチ:動画ビジネス、国内レガシーメディアにおける現状と課題
DIGIDAY[日本版] / 2018年4月5日 16時50分
国内外を問わず、動画ビジネスは確実に、拡大傾向にある。日本においても動画広告市場は2017年、前年対比130%で1155億円規模にまで成長したことが、D2Cの調査でわかった。同調査によると2018年には、さらに1600億円規模にまで成長するという。
DIGIDAY[日本版]が主催した、2018年2月のパブリッシャー向けイベント、DIGIDAY PUBLISHING SUMMIT(以下、DPS)においても、動画はひとつの大きなトピックだった。国内におけるレガシーパブリッシャーのエグゼクティブたち(主に新聞社・出版社を中心とした61名)に答えてもらったアンケートから、彼らの動画ビジネスの取り組み状況をまとめる。
8割以上が動画を活用中同アンケートにおける、動画コンテンツの活用状況に関する問いへの回答を見ると、8割以上が「実施している」もしくは「積極的に実施している」と回答した。すでに多くのパブリッシャーが、なにかしらの形で動画ビジネスに乗り出しているようだ。
Q1.動画コンテンツ施策の実施状況は?
!function(e,t,n,s){var i="InfogramEmbeds",o=e.getElementsByTagName(t)[0],d=/^http:/.test(e.location)?"http:":"https:";if(/^\/{2}/.test(s)&&(s=d+s),window[i]&&window[i].initialized)window[i].process&&window[i].process();else if(!e.getElementById(n)){var a=e.createElement(t);a.async=1,a.id=n,a.src=s,o.parentNode.insertBefore(a,o)}}(document,"script","infogram-async","https://e.infogram.com/js/dist/embed-loader-min.js");
たとえば、講談社では2015年、少年向け漫画誌『ボンボン』をリニューアルし、YouTubeチャンネル「ボンボンTV」を開局した。「ボンボンTV」のチャンネル登録者数は、すでに110万人以上。毎日配信される実験や工作の動画は、どれも数十万回以上再生されている。
また、コンデナスト・ジャパンでも2015年、コンデナスト・ヴィデオ(Condé Nast Video)を立ち上げ、本格的な動画配信サービスを開始。「VOGUE VIDEOS」「VOGUE GIRL VIDEO」「GQ VIDEO」といったメディアブランドで、すでに3000以上のオリジナル作品の制作・配給・配信を行っている。
コストと人的リソースが課題その一方、動画ビジネスを進めるための課題としては、「人的なリソースの不足(33.9%)」「制作ノウハウの不足(10.17%)」が目立った。そもそも今回のアンケートのメイン対象となった新聞社や出版社は、動画専門のスタッフを擁していないからだ。そのため、新たに動画事業を展開する彼らの多くは、外部組織と協力して推し進める必要がある。
実際問題、先述した講談社の「ボンボンTV」は、はじめしゃちょー・HIKAKINなどが所属するYouTuber事務所UUUM(ウーム)との共同運営だ。つい先日(4月2日)、ショート動画メディア「チルテレ」を本格オープンしたオールアバウトも、その背景には日本テレビとの資本・業務提携がある。
Q3.動画ビジネスにおける課題は?
!function(e,t,n,s){var i="InfogramEmbeds",o=e.getElementsByTagName(t)[0],d=/^http:/.test(e.location)?"http:":"https:";if(/^\/{2}/.test(s)&&(s=d+s),window[i]&&window[i].initialized)window[i].process&&window[i].process();else if(!e.getElementById(n)){var a=e.createElement(t);a.async=1,a.id=n,a.src=s,o.parentNode.insertBefore(a,o)}}(document,"script","infogram-async","https://e.infogram.com/js/dist/embed-loader-min.js");
また、「コスト面[時間、費用]の負担(33.9%)」「効果測定の難しさ(15.25%)」も大きな割合を占める。インフラやデバイスの発達により、動画コンテンツを配信する環境が整いつつあっても、それを収益化する手段が具体化されていない場合、本格的に乗り出すのは難しいと判断するところも多いのだろう。
!function(e,t,s,i){var n="InfogramEmbeds",o=e.getElementsByTagName("script")[0],d=/^http:/.test(e.location)?"http:":"https:";if(/^\/{2}/.test(i)&&(i=d+i),window[n]&&window[n].initialized)window[n].process&&window[n].process();else if(!e.getElementById(s)){var r=e.createElement("script");r.async=1,r.id=s,r.src=i,o.parentNode.insertBefore(r,o)}}(document,0,"infogram-async","https://e.infogram.com/js/dist/embed-loader-min.js");
Written by 村上莞、長田真
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「断交」から42年、米駐日大使が台湾駐日代表を「招待」
Record China / 2021年3月6日 14時20分
-
「歴史を改ざんし、人間性が消滅」=中国メディアが高須院長を名指し非難
Record China / 2021年3月1日 12時0分
-
GOT7香港人メンバーのジャクソン、ソウルで高齢女性を助け「本当に優しい人」と感動呼ぶ
Record China / 2021年2月24日 11時40分
-
台湾・蔡英文氏のツイートに日本人から感謝の声続々!「涙があふれる」「台湾が大好きです」
Record China / 2021年2月15日 10時40分
-
世界のプログラミング言語 第32回 LISP系言語で実用的なWebアプリも作れるClojureScript
マイナビニュース / 2021年2月6日 12時28分
ランキング
-
1AirPods Pro/Maxで「空間オーディオ」を使う方法
GIZMODO / 2021年3月6日 20時0分
-
2正体判明までおびえること約1年…… 台湾人が日本で遭遇した「謎の宗教音楽を流す車」の正体に爆笑&納得
ねとらぼ / 2021年3月6日 9時0分
-
3LiSAのメッセージ入り卒業証書 ローソン店内でプリント無料サービス LiSAッ子や卒業生以外からも反響相次ぐ
iza(イザ!) / 2021年3月6日 15時6分
-
4「大量購入お断り」 マクドナルド、ハッピーセット「鬼滅の刃」シールで異例の転売対策
ITmedia NEWS / 2021年3月5日 15時34分
-
5LINEモバイル、ベーシックプランのデータ通信量を4月から増量
マイナビニュース / 2021年3月6日 14時16分